ベストアンサー ブリッジ回路について 2014/05/25 00:25 よろしくお願いします。 ブリッジ回路はどのような所でつかわれているのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#195576 2014/05/25 10:46 回答No.1 たとえば ・ひずみゲージ(ひずみセンサ)を使う際、 わずかな抵抗値変化を比較的大きな電圧変化に変換する http://www.tml.jp/product/strain_gauge/about/index.html ・シリコンブリッジ シリコンダイオード4個で、AC電源を全波整流する機能を1パッケージに収めた部品 (回路の形がブリッジ) https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=j0mBU5mGIcTj8AWT8oGwDA&ved=0CAYQ_AUoAQ&biw=929&bih=675 ・モータードライバ回路 Hブリッジ http://ednjapan.com/edn/articles/0706/01/news130.html 質問者 お礼 2014/05/26 00:48 理解することができました。 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育応用科学(農工医)電気・電子工学 関連するQ&A ブリッジ回路について ブリッジ回路にはいろんな種類があると思いますが、ホイートストンブリッジ回路以外にどのようなものがあるんでしょうか。 あとその回路の応用例も教えてください。 ブリッジ回路について 問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。 ブリッジ回路 ブリッジ回路を実験したときに検流計を見ますが、その時に内挿するとはどういう意味でしょうか。詳しい方がいましたら教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ブリッジ回路で組む理由 サーミスタを用いた温度検出回路で、ブリッジ回路で組む理由が分かりません。直列にサーミスタと、分圧抵抗を入れる場合は、分かるんですが、なぜブリッジ回路で組み、周りの抵抗がどのように作用してくるのかなど、分かる方教えてください。 ブリッジ回路 こんばんは、いつもお世話になっています。 ブリッジ回路を利用した抵抗測定法の特徴は何か、教えてほしいのです。 わかる人おられましたら是非教えてくださいm(._.)m ブリッジ回路について! ブリッジ回路の計算で教えて下さい! http://atlas-techno.com/geji.htmlのサイトの下の方の「4ツの抵抗値を等しくし、R1をひずみゲージに交換する。 ブリッジ回路の出力電圧 e はキルヒホッフの法則とオームの法則より」から下の 式がまったく理解できません、キルヒホッフとオームの法則を合わせた式なのですか?? なぜこのような式になるんですか? 何をもとに生まれた式ですか?? どなたか詳しく教えていただけないでしょうか? 本当に困っております。 ホイートストンブリッジ回路について 現在,ホイートストンブリッジを用いて歪ゲージの値を取得しようと考えています。 約120Ωの抵抗を4つ使用してホイートストンブリッジ回路に、DC3V出力のアダプタから分圧回路を通じて約2Vに減圧した電源を供給しようとしています。 しかし、ホイートストンブリッジ回路に2Vを供給しようと、回路を接続すると,2Vが約0.75Vにまで下がってしまいます。この時アダプタの3Vには変化はありません。 また、回路を分離してから電圧を測定すると、約2Vに戻ります。 上記のような現象はどういった理由で発生しますでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、何卒ご教授よろしくお願い致します。 ブリッジ回路の求め方 「ブリッジ回路の平行条件を求め、Rx,Cxを求めよ」 という問題なのですが、 R3*R2=(jωR4+jωL4)(jωCx+1/Rx) になると思うのですが、それからがどうやればいいのかがわかりません; 電気回路がわかるかた、教えてください! 明日授業があって、復習&予習しないといけないんです。よろしくお願いします! ブリッジ回路の平衡条件について教えて下さい。 ブリッジ回路の平衡条件について教えて下さい。 ブリッジ回路において、A-B間の電位が等しくなり、電流計がゼロ(電流値が0 [A])を示す条件をブリッジ回路の平衡条件といい、抵抗(R1,R2,R3,R4)をタスキ掛けした値が等しい時にブリッジ回路の平衡条件が成り立つ。 ○R1R4=R2R3 とあります。 何故このようになるのでしょうか? この時、 R1+R3=R2+R4 になると考えても問題ないでしょうか? 宜しくお願いします。 ブリッジ回路の非直線性について ブリッジ回路にひずみゲージを接続して、ひずみの測定を行いました。 そこで質問なのですが、ブリッジ回路において1ゲージ法では、ひずみゲージの抵抗の変化分に対する出力電圧の変化が正比例していないのはなぜですか? 関係ウェブサイトがあれば教えていただければうれしいです。 また、エクセルを用いて直線的にならないことを示してもらえればまことにありがたいのですが・・・よろしくお願いします。 ブリッジ回路の非直線性について ブリッジ回路にひずみゲージを接続して、ひずみの測定を行いました。 そこで質問なのですが、ブリッジ回路において1ゲージ法では、ひずみゲージの抵抗の変化分に対する出力電圧の変化が正比例していないのはなぜですか? 関係ウェブサイトがあれば教えていただければうれしいです。 また、エクセルを用いて直線的にならないことを示してもらえればまことにありがたいのですが・・・よろしくお願いします。 ブリッジ回路のデルタスター変換 図のブリッジ回路についてなんですけど、ホイートストンブリッジの平衡条件を使うためにCs、r、sからなる回路にデルタスター変換を施したいのですが、どうやってやればいいかわかりません。 変換後はどのような形になるんでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ブリッジ回路の感度のことで 抵抗がそれぞれA,B,C,Dとおかれた通常のホイートストンブリッジの回路なのですが、このブリッジの測定感度と測定誤差の求める過程の考え方がよくわからないので、どなたか解る方はお願いします。 ブリッジ回路とサーミスタ-2 QNo.2302206の方で以前質問し回答も頂き、その時は納得したのですが、またよく分からなくなったので教えてください。サーミスタを電源と直列に入れてサーミスタ間の電圧を測る場合、その電圧から抵抗値を読み、温度に変換します。ブリッジ回路を組み、サーミスタを入れて考える場合、電圧差をとり、その電圧からサーミスタの抵抗を出し、温度に変換します。以前、変化が良く分かるからブリッジ回路の方が精密に計測できると教えていただいたのですが、私には、直列で測った時の方が、そのままの抵抗が分かるので、読み取りやすく、微細な変化でも、読み取るのは同じなので、わざわざブリッジ回路を組む意味がまだ理解できません・・・。前回の回答は合っているのでしょうが、私の理解能力が付いていけてないのだと思います。お願いします。 不平衡のブリッジ回路 工業高校の一番初めの方にならう基本的なことなのですが、不平衡の場合のブリッジ回路の合成抵抗について教えてください。 1Ω、3Ωが直列 2Ω、4Ωが直列 で1Ω、3Ωの間、2Ω、4Ωの間からブリッジに5Ωがつながっている回路について、この合成抵抗の求め方と5Ωに流れる電流の求め方について、その考え方を教えてください ブリッジ回路の質問です。 導出方法を教えてください。 このブリッジ回路の電圧変化がこのような式になる導出方法を教えてください。 お願いします 不均衡ブリッジ回路 不均衡ブリッジ回路で真ん中の抵抗の電流を求める問題で クラーメルの公式を用いて解くことは可能でしょうか? 解くことができるならどのように連立方程式を立てればいいのでしょうか? ウィーンブリッジ発振回路について ウィーンブリッジ発振回路と呼ばれる理由が知りたいので 教えてください。 ブリッヂ回路 ブリッヂ回路において電源電圧V=233.2[V],R₁=1.5[kΩ], R₂=7.9[kΩ], R₃=6.4[kΩ]のときR₄の両端電圧と電流を求めよ という問題を解いているのですが、わかりません。R₄は33.7[kΩ]は求められました。 ちなみに、R₁とR₄がたすき掛けの関係にあります。 教えていただけませんか? 直流ブリッジ回路について 写真のようなブリッジ回路において、抵抗A=1000Ω B=100Ω C=1000Ω 、可変抵抗R=100Ωのときかく抵抗の両端電圧および検流計の両端電圧を教えてください。 おそらく回路は平衡しています。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 応用科学(農工医) 電気・電子工学情報工学建築・土木・環境工学農学医学・歯学・看護学・保健学薬学AI・機械学習その他(応用科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
理解することができました。 ありがとうございました