- ベストアンサー
教訓をくむ
今朝の朝日新聞天声人語で見た「教訓をくむ」とはどういう意味でしょうか? (「教訓はくめなくなる」との表現で載っていました。) 辞書で検索しましたが、漢字も不明でよく分かりません。 ぜひ教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一応、原文を読んでみました。 http://www.asahi.com/paper/column.html 「知られていないことが、なかったことで済んでしまえば、事故の実相はゆがむ。教訓はくめなくなる。」これは2重の意味で誤った日本語表現です。 1. まず、「知られていないことが、なかったことで済んでしまえば、」というフレーズは、「事故の実相はゆがむ」だけではなく、意味的に「教訓はくめなくなる」にも掛かっています。 つまり、「知られていないことが、なかったことで済んでしまえば、教訓はくめなくなる」という意味が成立しているわけですが、この論理が飛躍しすぎ。 汲めなくなるのは確かですが、得られなくなるから汲めなくなるわけで、得られなくなるということを全く言わずに、いきなり「汲めなくなる」と表現するから不自然な印象を与えるわけです。 「知られていないことが、なかったことで済んでしまえば、事故の実相はゆがむ。教訓は得られなくなる。」 と表現する必要があります。 2. 次に、 「くむ」は「汲む」で、下記辞書の、 3 人の心の内を推し量る。立場・事情などを察してよく理解する。思いやる。酌量する。「苦しい心中を―・む」「相手の意向を―・む」 という意味で使ったのだと思います。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/63064/m1u/%E6%B1%B2%E3%82%80/ 特に、「立場・事情などを察してよく理解する」という意味。 原文の場合、「教訓=原発とは究極の選択を内包する技術であり、作業員の大半が逃げ出す可能性も高い」ということでしょう。 そして、「立場・事情などを察してよく理解」すべきなのは、このこと(教訓)ではなく、「このことが示す意味」のはずです。 つまり、「汲む」という言葉を使うのであれば、 「知られていないことが、なかったことで済んでしまえば、事故の実相はゆがむ。教訓は得られなくなる。そのことが示す意味も汲めなくなる」などとする必要があります。 字数制限で短縮するにしても、最低限、 「知られていないことが、なかったことで済んでしまえば、事故の実相はゆがむ。教訓は得られず、その意味もくめなくなる。」ぐらいでしょう。
その他の回答 (4)
「教訓をくみ取る(汲み取る)」なら、分かるでしょうか。何かから教訓を引き出す、学び取るということです。 それを「教訓をくむ(汲む)」と言うことは「汲む」の語義的には可能とはなるんですが、日本語の現在の慣習としては、かろうじて許容範囲かどうか、というのが私個人の意見です(改めてネット検索などしても、ほとんどそういう表現が見つからない)。 大辞林 第三版 汲む・酌む http://kotobank.jp/word/%E6%B1%B2%E3%82%80%E3%83%BB%E9%85%8C%E3%82%80?dic=daijirin&oid=DJR_kumu_-010 >(1)水などを柄杓(ひしやく)・桶(おけ)などですくって取る。また,水道などによって容器にうつし入れる。 の比ゆ的表現と考えてもいいですし、 >(3)(多く「酌む」と書く)事情・気持ちなどを好意的に解釈する。斟酌(しんしやく)する。 を広義に解釈してもいいです。 >教訓はくめなくなる これは、「知られていないことが、なかったことで済んでしまえば、(我々は)教訓は汲めなくなる(汲み取れなくなる)」ということです。その一つ前の、 >知られていないことが、なかったことで済んでしまえば、事故の実相はゆがむ。 の「知られていないことが、なかったことで済んでしまえば、」を省略して、同じことを二度言わないように文章を工夫してあります。ただ、こちらは隠れた主語「我々」はありません。「事故の実相」が主語です。この点も、省略が分かりにくくなる点かもしれません。 P.S. この他に、例えば「修羅場での吉田氏らの悪戦を思えば、」と語義としては正しい表現がありますが、「悪戦苦闘」とするか、2字削るなら「苦闘」のほうが分かりやすいのではないか、という気がします。 字数制限に納まるように「悪戦苦闘」したのかもしれませんが、読んですんなり分かるような表現ではないような印象です。ともかく間違ってなければいい、といった感じがする文章です。 以前、中高くらいの現国の成績を上げるには天声人語を書き写す勉強法があったのですが、今はあまりやらないようです。それは、このような現代国語にそぐわない表現を用いることが一因となっているのかもしれません。
お礼
丁寧なご説明、ありがとうございます! 天声人語の書き写しは今も効果があると思っていました。
- cxe28284
- ベストアンサー率21% (932/4336)
私も辞書で調べました。「酌む」で容器に次いで飲むの後、「思いやる」「推し量る」とでました。 他人の好意を酌む。他人の好意を感謝して思いめぐらす。 教訓を酌むも推し量るの意味でしょう。教訓の内容をよく理解する。 あまり難しく考えることはないと思います。内容をよく理解し自分のものにする。
お礼
そうですね。 難しく考えすぎたようです。 ありがとうございました(^_^;)
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
教訓の意味を理解し、これを自分の考えや行動に反映させることです。教訓を汲むと書くのが普通です。
お礼
勉強になりました。 ありがとうございます!
- marbleshit
- ベストアンサー率49% (5033/10253)
教訓を汲む 《教訓を受け入れて継承する》という意味です。 http://kotobank.jp/word/%E6%B1%B2%E3%82%80
お礼
なるほど。ありがとうございました(^^)
お礼
細かな分析、素晴らしいです! よく分かりました。 ありがとうございます!