"what really got me"は、なぜ"いやっだったのは"という日本訳になるのでしょうか?
こんにちは、
今回は"harry potterand the chamber of secrets"[UK版]に関してです。
P.221の下のあたりの文です。
状況としては、「嘆きのマートル」が自分が死んだ時の状況を説明しているところです。
その中の一文
"Anyway, what really got me was that it was a boy speaking."
という文に関してです。日本語訳としては、
"とにかく、いやだったのは、しゃべってるのが男子だったってこと。"
となっていますが、
"what really got me"が、なぜ"いやっだったのは"となるのかわかりません。
教えてください。
参考までに、前後の文を書かせていただきます。
宜しくお願いします。
"It happened right in here. I died in this very cubicle. I remember it so well. I'd hidden because Olive Hornby was teasing me about my glasses. The door was locked, and I was crying, and then I heard somebody come in. They said something funny. A different language, I think it must have been. Anyway, what really got me was that it was a boy speaking. So I unlocked the door, to tell him to go and use his own toilet, and then-"
お礼
何度も回答を有難うございました。 命令ではない→了解です。 Got me....ふむ。。。 I got ではない気分が彼女にはあったのでしょう。 良い経験でした。有難うございました。