- 締切済み
派遣社員退職後の住民税納付について
今年の4月30日付で、配偶者の転勤に同行するため派遣社員として働いていた会社を退職しました。 勤務開始は、昨年6月下旬からです。 昨年6月の派遣社員としての勤務開始以前、1月~6月中旬まで扶養範囲内で他社でアルバイトをしており、その6ヶ月強の期間の年収が、459,985円(源泉徴収票内の支払金額欄記載の金額)でした。 派遣社員就業開始後、一か月後から扶養から外れました。 (退職した今現在はまた扶養に入っています。) 派遣社員でのH25年分の源泉徴収票記載内容は以下の通りです。 支払金額 1,676,672円 給与所得控除後の金額 1,005,600円 所得控除の額の合計額 561,411円 源泉徴収額 22,600円 社会保険料等の金額 131,411円 生命保険料の控除額 50,000円 旧生命保険 117,036円 また、摘要欄に、 年調済 普通調整扱 支給金額 459,985円 社会保険 2,297円 所得税 1,050円 とあります。 この場合、住民税はいくらくらいかかるのでしょうか? 扶養範囲内でアルバイトで働いていた分の給与も住民税の計算の対象になるのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答