• 締切済み

ADHD疑いの子との接し方について

近所に住んでいる小学校2年生の甥っ子が学校でADHD疑いではと言われています。 病院受診を勧められましたが、予約が取れず、予約待ちの状況です。 シングルマザーで近所に住んでいる甥っ子は普段からうちに来ることが多く、母親が仕事が忙しいのもあり、祖母が面倒みています。 学校では、集中力が続かず、授業中に突然席を離れたり、集団行動ができないようです。 学校から指摘を受けるまでは、子供のわがままな行動と見なされ、うちに来たときは祖父が短気なのもあり、毎回のように怒られていました。指摘後も、何度言ってもなかなか言うことを聞かない孫に祖父は我慢できず、いつものようにすぐに怒ってしまいます。 いきなりADHD疑いと指摘されすぐに理解できないこともあり、祖父もどうしていいかわからないんだと思うのですが、怒り方が尋常ではなく困っています。現在、家族全員が甥っ子に気を使って、精神的にも体力的にも参っている状態は確かでこの先どうなるのか不安です。これから甥っ子にどのように接していけばよいか、理解しようとしない祖父に理解してもらえる方法を教えてください。

みんなの回答

  • ryuu-jyun
  • ベストアンサー率28% (67/234)
回答No.3

こんばんは、長男がADHDです。 療育センター又は発達センターなどへ必ず行ってくださいね。 (薬の話しも出るとは思います) 人の話が聞けない・集中力が無いのが特性でもありますので 授業もついていけていないのではないですか? 家では、紙に赤のマジックでしてはいけない事を箇条書きするなどして 貼り付けるのも手ですよ。 学校でもその対応もしてもらえるようお願いもするといいかもですが・・・ (席は立たない・座って話しを聞く等) まず、指摘する前に【何故そうしてしまうのか】理由を聞いてみてください そして、ただダメとは言わずに【何故そうしてはいけない】のかをきちんと説明しましょう 【何故だめなのか】聞いてもすぐ忘れたり、目を見て話を聞いているようで 頭の中は違う事を考えていたり(考えたくなくても考えてしまうらしい) 教え、諭す、そして今話した内容を繰り返してもらう おそらく、「今なんて言ったかわかった?」と聞いても、「忘れた」とか首をひねったりするでしょう 聞いてない・聞けていないからこのようなことになるので 長いスパンで教えてください。 長々ガミガミ怒っても無駄です 怒るのではなく叱る【教え諭す】のです。 そして・・・理解しようとしない人には何を言っても無駄かと・・・ うちの両親がそうですけど・・・ 病院へ一緒に行き、理解しようとする姿勢がみられるのなら まだ望みはあるかと思います。 発達障害という事実を受け入れ、教え諭す事を長いスパンで 接していかなくてはいけません。 (数ヶ月とかではなく数年何十年のスパンです)

noname#194805
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 現在、教室に入るのも難しく相談室に通学しているようです。 “怒るのではなく叱る【教え諭す】”は心がけていますが、本当に根気がいりますね。周りが疲れきっています。 しかし、本人の話を聞くと苦しんでいるのがわかるので、ゆっくり発達障害という事実を受け入れ、長いスパンで接していこうと思います。 ありがとうございました。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。かなり失礼な書きようになってしまいます。すみません。 学校が言う場合、普通校の先生は発達障がいを専門に教えているわけではないので、「ADHDの可能性」は「話半分」とされる方がいいかと。 「ちょっと教えにくい」程度でも「疑い」を言い出す教員はいます。 https://www.adhd.co.jp/about/development/default.aspx ここのサイトで当てはまるものは多いでしょうか? また、もし彼がADHDならば、家族性はあるので祖父の「怒り方が尋常ではなく」は「衝動性を抑えられない」為の可能性もあるかと… この場合、祖父に「叱り方」を変えてもらうのは、かなり難しいでしょう。 彼が上記のサイトに当てはまるようならば「叱り方」や「教え方」は、「構造化」してください。簡単なところで下記のような感じです。 ・伝えることは「簡潔に」「わかりやすく」「短く」する。(感情的・多弁・繰り返しはNG) ・肯定的な言葉での指示をする。(否定的な言葉での指示はNG) ・できるだけ「文字や絵図」で示す。(言葉を添えない。できれば無言で「それ」を指す) ・言葉を多用しない。(色々な言葉で、説明を長くしない) ・「していいこと」「してはいけないこと」「してほしくないけれど、叱るまでしない」ことを言葉にして家族の中で共通認識する。(同じことを叱ったり叱らなかったりはNG。10回の内、2回許せば、それは「していいこと」になる) ・ほめる時は「すぐに」「オーバーに」「決まった手振り」で行う。 ・叱る時は、周りに人がいないところで行う。(周囲の反応で興奮しやすいため) ・興奮状態の時には「叱らない」で場所を変える。落ち着いてから「話す」ように静かに叱る。 また、元々のADHDでなくても「虐待」から「ADHDのような反応」をする子どももいます。 そう言った子の場合は、上記の叱り方では中々、伝わらない場合があります。 「叱る人」「全て許す人」を分けて「叱る」のも1つの手です。また、「ダメなものはダメ」と毅然とすることも。(ただし「虐待」からでない場合は、逆効果になる場合もあります) ご参考までに。

noname#194805
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 教えていただいたサイトのチェックリストでかなりあてはまります。まずは、病院受診をし適切な対応ができればと思います。 私も父に小さなころに怒られてた記憶はあるのですが、孫に対する態度があまりにも理不尽なこともあり、甥っ子がかわいそうになってきます。祖父も父親がいない責任を感じているのではと思うのですが、孫か可愛くないのでしょうか? 祖父の怒り方が甥っ子の心にも、憎しみ・恨みの形で残ってるようでカウンセラーの先生に祖父との関係を心配されてるくらいです。周りも何度か祖父に甥っ子が病気かもしれないと伝えてはいるのですが、なかなか理解できず、叱り方を変えてもらうのは、難しいと考えています。 今回のことで祖父と祖母の関係性も崩れてきており不安要素が増えるばかりですが、教えていただいた接し方を参考にさせていただきます。ありがとうございました。

回答No.1

一番いいのは、おじいさんに一緒に病院に行ってもらうことですが、それまでが辛いですね……。 知識のある先生や、スクールカウンセラーはいませんか? 養護教諭(保健室の先生)がよくわかっている人が多いと思います。 また、都道府県や市町村の「心のセンター」(名称は違うかもしれませんが、保健所に電話をすれば教えてくれます)でも相談に乗ってくれます。是非活用してください。

noname#194805
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 病院の予約が取れたら、ぜひ祖父も一緒に!とは思っているのですが・・・。 現在、本人も学校の教室に行くのが辛いようで時々保健室や相談室に自ら行っているようで、祖母も学校のカウンセラーの先生に相談しているようです。私もADHDの情報集めや、祖母が精神的に体力的に参っているのでそのサポートができたらと思うのですが・・・。やはり専門家に相談に乗っていただくのが一番だと思うので、都道府県や市町村における相談室も確認してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A