- ベストアンサー
家庭用の乾物豆の重量について
スーパー等で販売されている、小豆や大豆の乾物豆の重量について 教えてください。 どのお店も250gの規格が多いようなのですが、 これには理由があるのでしょうか。 たまに自宅で「あんこ」を作るのですが、好きなレシピが小豆150gを基本に されており、250gだと半端に余ってしまいます。 余った分は、分量を調整して作ればよいのですが、 1袋で300gなど、100g単位の切が良いに思ってしまいます。 ご存知の方いらっしゃれば、教えてください。 よろしくお願い致しますm(_ _)m
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なんのレシピを見て参考にされているかわかりませんが、 つぶあん人気NO1レシピ http://cookpad.com/recipe/255223 探せば250gとなっております。 基本さえ押さえていれば、 調味料の量なんて自分の味付けの好みじゃないですかね・・・。 規定がどうのと詳しくはないですが、 だいたいスーパーで売られているものほぼ全て 4人前というもので設定されているんだと思います。(日本平均家族人数) 今私の家にある小豆をみてみましたがやはり250gでした。 しかし、これは売っているスーパーにもよりますが、 最近ではおひとり様も増えているし、少人数の家庭も増えているので、 150gのものもあるハズです。(少人数用) 私がよく行くスーパー(マルエツ)では、150gものも販売しています。 でかいものだと、500gも売っています。 だいたい豆に限らず、 家族設定で売られていませんかね? 餃子は16個入り お肉は平均250g~300g 豆腐一丁 300~350g 卵 一パック 10個入り 調味料にしても、 クックドゥーだとか、丸美屋だとかでも裏に書いてある物は4人前レシピ。 料理番組も大抵今までは4人前レシピだったハズ。 最近は一人世帯が増えているので、少なめの2人前などが増えてきており、 丁寧な番組では一人前の調味料がかかれていたりと・・・。 上記に書かれているものも最近ではひとり様向けに少量小分け売りをしているワケです。 料理なんて1回作ったことがあるもの、 食べたことがあるものなら、 作り方が分かるはずで、 調味料は、好みの問題で正確に計ってつくる必要性はありません。 例えば、野菜炒めの分量が キャベツ2枚 もやし半袋 玉ねぎ四分の1個 豚肉80g なんて書いてあったとして、 料理初心者じゃない限りこんな繊細に分量を計っていれる方はまずないと思います。 お菓子作り(洋菓子・繊細な和菓子) などは、確実に分量通りにしなくてはいけないのは、 膨らまない・舌触りが悪いなどの欠点が生じてくるからで、 そこまで繊細ではないものでしたら目分量で大丈夫じゃないでしょうか? こんかい好きなレシピ通りにお作りになりたいのであれば、 数学的に分量を割り出して、 砂糖・塩の量を計算すれば、 分量に対する砂糖・塩の量が割り出せますね。 料理は何だかんだ数学なんですよね・・・ 私は家政科を出ていますが、 レシピをつくるのに、 計算・計算・計算・・・・ カロリーを出すのに、また計算計算計算・・・・ でした。 数学Iしか数学は習っていないですが、 料理って基本理数系なんです。 なのでもし計算が苦手でしたら、 計算得意な方沢山いらっしゃると思うので、 レシピにかかれている分量を書いて、 このレシピをつくりたいのですが、 250gの場合はどの程度の塩と砂糖をいれたら良いか計算して頂けませんか? と、いう質問をだされたらよいかと思います。