- ベストアンサー
可怜の読み方
古代日本人は 文字を持っていなかったため 後世になって当て字されたとおもいます。 みちのことを 通路 美知 御路 味御路 可怜御路 と当て字?されたと思いますが ご存じの人 がお見えでしたら教えてください 道路幅によって 区分けされていたのですか
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本語の「みち」という言葉の概念と、中国語の「通」や「路」という概念の違いです。 簡単に言ってしまえば、日本語としてはどんなのも一緒くたに「みち」と言ってるものを、中国語の概念で、この場合は「通」だ、この場合は「路」だ、と分けて使っているようなものです。 漢字の「道」に「みち」と意味を考えて当てたのと同様に、「可怜」も「うまし」と当てたのでしょう。 その後、漢字の音だけを使って日本語を表すようになりました、万葉仮名とかですね。「みち」も「見知」「美知」「御路」などと書いたのでOKとなりました。 こうしてようやく、日本語を日本語どおりに漢字で書き表すことができるようになり、後にカタカナやヒラガナと発展していったのです。
お礼
下丁寧な説明ありがとうございました