- ベストアンサー
なぜ多くの紙飛行機は尾翼と主翼の区別がないのですか
主題通りの疑問ですが、飛ぶことのできる生物でも主翼と尾翼のような区別がある形をしているものが見当たりません。紙飛行機は生物に近いものなのでしょうか。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
紙飛行機のように骨組みのないものだと、主翼と尾翼にわけると、強度が足りなくなるからです。生物の形とは無関係。 ドラム缶でも、上部と下部に「桶のタガ」のような形に見える「曲げ(膨らみ)」が入ると強くなり、へこみにくくなります。 あれと同じで、紙は1枚ものだとぺらぺら・ペニャペニャしていますが、折り曲げるとその部分の強度が増します。折り曲げた部分が骨組みの役割をしますので風にも耐えて翼の役をします。 それを切って主翼と尾翼に分けると、主翼・尾翼に骨組みの代わりになるものがありませんのでペニャペニャ状態に戻って、飛ばなくなります。 竹籤で骨組みを作ってやれば、主翼と尾翼にわけても大丈夫になります。 ちなみに、鳥は尾羽を開いて風の抵抗を受け(開き具合で抵抗の大きさを調節)、尾翼の代わりにしていますよ。常時開いているわけではないので、目立たないかもしれませんが、尾羽が尾翼です。 左右の翼の羽ばたき回数を調節することで上下左右動けますが、急激に動くには尾翼代わりの尾羽が必要です。猛禽類が獲物の鳥を追いかけて捕らえる時の姿を見ているとわかりやすいです。開いたり閉じたり、開く向きを変えたりしています。 尾羽の向きをちょっと変えると、垂直方向や水平方向に対する2つの分力が体に働いて、上下左右、自分の行きたい方に行けるわけです。まさに水平尾翼と垂直尾翼の2つを一度に動かしているのと同じ作用です。 ムササビやモモンガみたいな動物は、しっぽを尾翼の代わりにしています。 昆虫は基本的に2対のハネを持っていますので、それぞれ(1対ずつ)違う動きをさせることで、尾翼がなくてもあるのと同じ姿勢制御をしています。 トンボなどはホバリングさえやってのけますが、前側が主翼、後ろ側が尾翼と言えなくもありません。 ヘリコプターも、尾部に小さな回転翼をもって本体が回転するのを防いでいます。ドラえもんのタケコプターみたいに回転翼が1つだと、ホントは付けた子供達の体がぐるぐる回ります。それを防ぐためにあるのが尾部の小さな回転翼です。 しかし、ヘリコプターにも1本の軸の上下に2つの大きなプロペラを持つ機種がありますよね。上下2つの回転翼を逆回転させると、本体が回転しないで姿勢を制御できます。 トンボもそんな感じ。翼は必ず大きさが違わなければならないという法則はありません。 つまり、空中を飛ぶものは主翼と尾翼の働きをさせるものを持っていますね。
その他の回答 (12)
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
航空機にだって無尾翼機という主翼と尾翼の区別の無いモノもある 大型の猛禽類では、尾羽を拡げたり、窄めたり、捻ったりする事でコントロールしている そう考えると、質問の前提が必ずしも正しいとは言えない
お礼
あいまいな質問ということですね。ご指摘ありがとうございます。
- drum_KT
- ベストアンサー率43% (1108/2554)
鳥のしっぽは尾翼だと思いますが?(というか、だから尾翼という名前なんでしょうけど) 紙飛行機の場合、紙を折ることだけで主翼と水平尾翼を分けて作るのが難しいというだけの話だと思います。切ったり貼ったり補強したりすれば作れますが、それじゃ紙飛行機じゃなく模型になっちゃいますから。
お礼
おっしゃるとおりでした。失礼いたしました。
- 1
- 2
お礼
よくわかりました。もう少し生物を勉強します。ご教示ありがとうございました。