- ベストアンサー
地の部分の読み方を教えてください。
それぞれの国の地の部分が表に浮き上がるという言葉で、それはちのぶぶんと読みますか?質問を読んで頂いてありがとうございます。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
『それぞれの国の地の部分が表に浮き上がる』という言葉の意味がイマイチですが、「それぞれの国がもっている生まれつき持っている部分が、よく見えるようになる」というような意味なら「じ」とルビを振ります。昔なら「ぢ」と書いてましたが。 例えば、平和主義国家のふりをしている国の生来的な部分、例えば好戦的な性格が表に出てくる、というような意味ならばです。
その他の回答 (7)
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
補足 少々手厳しいことを言いますが、嫌がらずに聞いて下さい。 (1)質問の文章が日本語としておかしい >それぞれの国の地の部分が表に浮き上がるという言葉で、それはちのぶぶんと読みますか 読んでいて、あれっ?と感じませんでしたか。そうです、途中を読点で区切っているからおかしな形になってしまっています。とにかく読みづらく意図するところが伝わりにくい。従って、今後は文の一つ一つを短く区切って書くなり話すことを心掛けては如何と存じます。 【書き換えた汎例】 >それぞれの国の地の部分が表に浮き上がるという文があるとします。この中に使われている「地」をどう読めば良いでしょうか。「ち」でしょうかそれとも「ぢ(じ)」でしょうか。ご教示いただければ幸甚です。 これ位の形にしておけば、おかしな回答を寄せられることもないであろうと存じます。 (2)唐突に「その国の地の部分が表に浮き上がる」といわれても、さっぱり要領を得ません。これは何かの文章からの引用でしょうか。であるならば、質問文に一言、「ある文章を読んでいてのことです」として付帯状況を説明することも必要です。 (3)「それぞれの国の地の部分」とあり、この僅か4つの単語群の間に3つもの「の」が使われていますが、どの単語がどの単語に係るのか、その理解の仕方によっても回答が的を射ていない場合が想定されもします。 「それぞれの」は「国」に掛かるの?それとも「地」に掛かるの?。それともこれとは別の意味で使っているの?。 そしてここで使っている「国」なり「地」って具体的に何を指すの?。 質問者が日本語ネイティブでないことは理解していますが、それでも余りに不勉強です。自国の言葉で会話する時でも、相手に意思を誤解のないように伝える努力をしますよね?。外国語を勉強する時でも全く同じ発想をすることも肝要です。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- ゆのじ(@u-jk49)
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
ある文章があるとして、そこでの「地の部分」が、際立って浮き上がって来ると言った場合、「会話」を示すカッコ内の言葉(文章)は、それほどでは無く、たいしたこともないし、凡庸だが、会話文以外の「地の部分」が素晴らしいということを意味している。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
「ぢ」ですね。素地(そじ)生地(きじ)布地(ぬのじ)地元(じもと)地唄舞(じうたまい)地下請(じげうけ)などの用例があります。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- Nebusoku3
- ベストアンサー率38% (1465/3824)
それぞれの国の地の部分が表に浮き上がる それぞれの国の ”習慣(慣習、本質など)” の部分が表に浮き上がる の事と思います。 地が出る などというように使い じがでる と読みます。 本題のものでは ちのぶぶん とは読まず、 じのぶぶん と読みます。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- trajaa
- ベストアンサー率22% (2662/11921)
素地(そじ) 下地(したじ) 裏地(うらじ) いずれも「じ」
お礼
ご回答ありがとうございます。
【じ】のぶぶん と読みます。
- tarekatsu
- ベストアンサー率34% (72/207)
じのぶぶんと読んでしまいました。
お礼
ご回答ありがとうございます。