• 締切済み

中間テストがヤバイです(涙)

はじめまして。高1の女の子です。 木曜日から中間テストがありますが、国語の文章が 全然分かりません↓ 時間がないのに・・・ 何回も教科書の文章を読んだりしてるのですが、 いまいちつかめなくて・・・ でも、時間がないしっ↓ って感じで焦ってます(汗 いきなり赤点はまずいし・・・ 国語が元々苦手なので さっぱり理解できません。 今からどうしたらいいでしょうか???

みんなの回答

noname#7394
noname#7394
回答No.5

こんばんはです。 最低その文(範囲の文)にでてくる漢字は、必ず 覚えましょう。読みも。漢字は勉強しても損はありません。 後は、”それ”が指している所はどこか という問題の回答は”それ”より前の文章に回答が書いてあります。 それと、、この時の作者の気持ちを表しているところは どこか、どれか←私はこの問題大嫌いでした。 作者にしか分からないからです。 誰かが作者に聞いたの?って思っちゃいます。 段落ごとに、何がいいたいか、何がメインになっているか 順にゆっくり読んでいってみてはどうですか? あと、接続詞にも注意しながら。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.4

テスト勉強、ご苦労様です。 範囲がわからないので、的はずれな回答になるかもしれませんが、もし漢字などの暗記すればいいだけのものがあれば、それは最低限必ずおさえておきましょう。 その他の文章読解のような部類は、何がわからないのかを箇条書きにでもして、明日から毎日先生の所へ通いつめるのをお勧めします。 テスト前で向こうも忙しいかもしれませんが、たとえ「忙しいから」と会ってもらえなくても、自分のクラスと名前を言って、質問しに来たことをアピールしておきましょう。 教師だって人の子です。連日泣きついてくる生徒がいれば、よほどのことがない限り、何とかしてあげようと思うはずです。また、個人的に教えてくれるとなれば、わかりやすくも教えてくれますし。 高2の時、私はこの手で留年をまぬがれました(テストそのものは絶対赤点だったと信じているので) ただ、なにぶん国語ですので、これを機会に本腰入れて勉強されることをお勧めしますよ。 物理や微分積分などは、学校を卒業したらもう目にすることがない人も多いと思いますが、国語は日本人である限り、必ず一生ついて回ります。 日本語の文章を読み解く能力を養っておくことは、今後も絶対無駄にはなりませんから。 以上、ご参考になれば幸いです。

  • riya
  • ベストアンサー率21% (22/101)
回答No.3

昔から国語(現国)だけは勉強せずに出来ました。大体は教科書を何度も読むことによって点数はとれるはずです。やったところの漢字の読み書きをしっかりして、授業中に意味などやったならそれも覚えておくといいです。 文章の読解は勉強のしようがないです。正直言うと。なので、それは置いといて、「しかし」や「すると」などの次の文章に入るときの接続詞?を覚えておくといいと思います。コレは結構出ると思います。 英語もそうですが、とにかく教科書を何度も読むことが大切です。私の場合英語が苦手でしたが、この方法を成績がいい人がやっているのを聞いて、大分役に立ちました。テスト頑張ってください。

  • Rolily
  • ベストアンサー率33% (71/215)
回答No.2

はじめまして、高校三年生の女子ですw 私もハッキリいって国語は全然出来ませんでした。 いいかげんになんとかしなきゃ!と思い テスト前に教科書を朗読するようにしました。 教科書と、授業中に書いたノートを開きながら 授業中のことを思い出しながらテスト勉強をしました。 授業中ノートをきちんと見なおして、その時のことを思い出しながら勉強したらテストで点数がかなり上がりました。 なんとなく分かるけど…だとなかなか答案で書けなかったりします。 授業で使ったノートを見なおすことがホントに重要だと思います。 どうしても分からなければ担当の先生に質問に行ってもいいと思います。 あくまで私の場合なので何とも言えませんが… がんばってくださいw

  • ss-ss
  • ベストアンサー率28% (87/307)
回答No.1

漢字とか、慣用句だけでも、必死に覚えたらどうでしょう? lllllaikalllllさんは、初めての高校のテストですよね。 国語の問題って、読解問題だけでは、作る方が大変なので、かなりな点数分、漢字とか慣用句とか、接続詞で占められる筈です。 時間もありませんし、赤点対策ならば、これで充分な筈ですが・・ 仮に、授業中に黒板を写しているのであれば、特に、先生が熱を入れてしゃべったところが問題に出る可能性が大きいです。出来る友達に、「教えて!」と泣きつき、やまをはる方法もあります。

関連するQ&A