• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験が終わってから勉強への欲が出てきました。)

大学受験後の勉強への欲と浪人の選択

このQ&Aのポイント
  • 受験が終わり、勉強への欲が出てきた大学生の悩みについて考えます。
  • 大学受験はある程度の勉強が必要ですが、大学に入ってからも勉強は続けることができます。
  • 浪人を選ぶかどうかは、将来の目標や環境によりますが、就職に繋がる勉強は大学でも可能です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7250)
回答No.1

なんか勘違いがありますね。 大学入学がその後の人生を決めると思っていませんか。 大学受験ほど今後の人生に繋がる、というような言い方が、大人から見ると不思議です。 大学受験自体はその人間の価値を決めるものにはなりえません。 受験をしたときのことを自慢話にしているおとながどこかにいますか。私はひとりも知らない。 少なくとも、大学卒業のほうなら、公務員になろうというときには重要かもしれない。 上に行きたいとおもったら学歴がものをいうと言う世界は他にはありません。 政治家は東大卒多いけど、東大出ていないと総理になれないなんていうことはありません。 人生は実力の世界です。 どんな学校にいたかなんて関係ないと、そろそろ気づいてください。 勉強したい。それが一番大事です。実力は勉強と経験から作られますから。 大学という場が与えられるなら、そこでばりばり学んでください。 いままでは教科書があってそれに基づく問題に答え、それが決まった正解と一致すればよかった程度のレベルの低い教育しか受けていないでしょう。 まあ覚えるだけがほとんど。あとは計算が合うかどうかだけ。 大学からはそうではありません。 何を切り込むか、どう考えるかを仲間で議論し、あらたなことを作っていくのが勉強ということになります。 どういう学部かわからないので例を出しにくいけど、先生が本に書いていないことを試してみようというような発想は常に起きないといけない。 自分が大学時代は仲間と連日議論ばかりしていた。 くだらない雑談ももちろんしたけど、議論には熱がはいりましたね。 相手を説き伏せるために調べなければならない。計算したり仮説をたてたり、それがプレゼンの実力になっていきます。 浪人して別の大学に入るなんていうのは思い切りくだらないことです。 人生の時間を無駄にすることはよしましょう。

zeit_no_one
質問者

補足

回答ありがとうございます。 自分の中には、その発想はもちろんありだから浪人には積極的ではないのです。 そして、勉強したか否かなんかは別として、結果的には自分を合格にしてくれた大学であるし、周りの評価はわかりませんが勉強する場としては気にいってはいます。 ただ、現実的な話、自分に本来10の力があったとして、それを最大限に発揮せずに7の力で入れる所では、10の力を持っていても活用しきれないのでは と思っています。 かといって、浪人してみて必死でやっても7の力しかなかったとすれば笑い話であるから浪人は、再三言うように消極的です。 ただ、現実的に、具体的な方法としてどのようなものがあるか、つまり自分の勉強欲をどのようにぶつけるべきかそういったヒントを教えていただきたいというつもりでこの質問を立させていただきました。

その他の回答 (1)

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.2

気持ち的にはNo1の方と同趣旨ですが、もう少し現実解を提案したいと思います。 まず、今回の入試の経験を考え、早稲田に確実に合格するための勉強期間を考えます。 まさか、1年みっちりではないでしょう。MARCHの上位に楽々合格する力が有るのなら、3ヶ月一筋に勉強すれば、十分かと思います。 次に、それをまず、夏休み、冬休みに割り当てます。 そうすると、それ以外には直前の1ヶ月弱で十分ということになるでしょう。 ということで、まずは、夏休み前までは、せっかく入ることになった大学でみっちりと勉強してみましょう。 夏休みに入る時点で、自分の進路を考え、受験し直すか、このまま大学で4年間勉強するか、決め直しましょう。 受験し直すなら、予備校の現役生向け夏休みコースを受けるのも良いでしょう。 このように、1年間のロードマップを描き、チェックポイント毎に、計画を修正すれば良いのです。 夏休みの前後にチェックポイントを置いて、それまで、その間は、迷わずに進みます。 このような計画・実行・振り返り・計画修正のサイクルを計画的に実行することを「PDCA」と言います。 ぜひ頑張って下さい。

関連するQ&A