- ベストアンサー
論文の中で漢字を区別するには
現在、論文を書いていますが、その中で『舟』という言葉が頻繁に出てきます。 私としては『舟』という漢字を使用したいのですが、『船頭』『荷船』という言葉は 『船』という漢字になってしまいます。 このような場合は、『船』という漢字で統一するべきなのでしょうか? それとも、時と場合に分けるべきなのでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
舟と船の習慣的な使い分けは 船は外洋船を意味します。外洋を航海する北前船は(きたまえぶね)と最後の文字に舟は使いません。 舟は河川や湖沼などの内水面で使われたものを意味します。 「高瀬舟」というのは、河川で使用された魯漕ぎの川船の一般名です。 鴎外の「高瀬舟」は、囚人を河口に停泊している外洋船まで運ぶのに使われました。 河川で使用される舟で最大ののもは平田舟と呼ばれ帆柱を持った帆走船です。 デザイン的によく似た外洋船は弁財船(べんざいせん)とよばれました。 弁財船を用途別に北前船、菱垣廻船(ひがきかいせん)、樽廻船(たるかいせん)などと呼びました。 「船」の読みが違うので注意して下さい。 ということで舟と船を上手く書き分ければ宜しいかと思います。 「船頭」は単語ですので書き換えは難しいでしょう。 「荷船」も単語ですが、荷舟でも差支えはありません。 「にぶね」と仮名書きのほうが違和感を生まないでしょう。
その他の回答 (5)
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
一つ考えられる要素として舟なり船が停泊する場所の問題があります。河川や湖水そして島と島の間を生活ベースに基づいて利用しているなら「舟」であり積載する物や人の分量の多寡の問題と運行に必要な時間の問題とも考えられ、外洋を隔てる地域へと渡るならば船になることから、そうした使い分けがあるとも考えられます。 もう一方には、利用目的が大量輸送に専門特化されている可能性もあります。江戸時代の菱垣廻船・樽廻船は海運業の手段でもあり、室町期の八幡船は倭寇の人員として海賊を運んだと理解するなら、この解釈も成り立ちます。
お礼
回答ありがとうございます。 私が書きたいのは、河川での舟です。 確かに外洋を隔てる場合は「船」と書くのも分かりますね。
- kamobedanjoh
- ベストアンサー率27% (1021/3686)
「舟」と「船」の他に「艦」や「艇」等もありますが、 船の最高責任者は船頭、艦の最高責任者は艦長。 艇の責任者は艇長ですが、母船や母艦がある場合には、船長や艦長の指揮に従います。 舟長(しゅうちょう)という言葉はないようです。 船と舟との違いは、大きさとか使用目的とか、輸送その他のシステムの違いにも関係するのでしょうか。水の都と呼ばれる都市はあちこちにあり、小舟で人や荷物を運んでいましたが、客の命を預かるという点では重大な責任を負っており、客数に拘わらず「船頭」と呼ばれていました。 場合によっては水上乗り物に舟を用いても構いませんし、渡し船でも櫓こぎの場合は舟で構いません。 「せんどう」は「ふねのかしら」の意味です。 船頭の文字だけはやむを得ませんし、文の流れで舟と船の文字が混在しても構わないと思います。 同じ文脈が繰り返される場合の文字の取り違えだけは、極力避けるべきかと思います。
お礼
早々にありがとうございます。 詳細に書いていただき、よく分かりました。 やはり、混在にしても問題はなさそうですね。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
それはケース・バイ・ケースで判断すべきですね。森鷗外の作品は『高瀬舟』と書いても『高瀬船』とは書きません。 また逆に「八幡船」とは書いても「八幡舟」とは書きません。なぜか。大量の人員を移動させるには大きな船舶が必要だからであり、舟は少人数を乗せるしかないほどの小さなものを指しもしますから。 どの様な領域の論文なのでしょうか、それに依りもします。
お礼
早々にありがとうございます。 私が書いているのも『高瀬舟』のようなものです。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8741/19839)
「舟」と「船」は、本来の意味が違います。 >私としては『舟』という漢字を使用したいのですが 基本的に、手漕ぎで小型のものを「舟」、動力が付いた中型以上のものを「船」と使い分けします。 貴方が勝手に「こっちの字が使いたい」と決めて良いモノではありません。 読み手は、「舟」と書かれると「手漕ぎの小さい舟」を想像しますし、「船」と書かれると「エンジンやモーターが付いた大きな船」を想像します。 >このような場合は、『船』という漢字で統一するべきなのでしょうか? 無理に統一してはいけません。 「渡し舟の船頭」のように、舟と船が混じった文章も「日本語として正しい」です。 この「渡しぶね」が「動力なしの小舟」であれば「渡し舟の船頭」になりますし、「動力付きの大型船」なら「渡し船の船頭」になります。
お礼
早々にありがとうございます。 江戸時代の手漕ぎ舟のことを書いているので、「舟」という漢字を使いたいと思っていました。 「舟」と「船」という漢字が混じっていても問題はないのですね。 大変参考になりました。
- imasa
- ベストアンサー率32% (27/83)
漢字を職業としていないものです。 辞書によれば 舟:一人が手漕ぎする小型の水上運行物。丸木舟、渡し舟 船:特に限定せず となっています。 論文で「舟」を使用する目的がわからないため、一般論を述べます。 通常、、論文で事実、検証物、または仮説を文章で表す場合、そこで使用する単語はかなり厳密に指定されます。 起承転結の導入部で「舟」を規定し、論理を組み立てていくはずですので、それら「舟」を包括する意味で「船」を使うことはOKだと思います。 お役に立てれば幸いです。
お礼
早々にありがとうございます。 江戸時代の手漕ぎ舟について書いているので、「舟」という漢字を使用したいと思いましたが、 「船頭」「荷船」という言葉も出てくるので、統一するべきなのか悩んでいました。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり使い分けですね。 「船頭」は単語になってしまうので、このまま使用し、他は使い分けたいと思います。