• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:雛祭りの飾り壇)

雛祭りの飾り壇とは?南面して天下を治める叡智の方角についての質問

このQ&Aのポイント
  • 雛祭りの飾り壇とは、古来から南面して天下を治めるという叡智の方角を表しています。質問者が右と表現するのは実は東の方角であり、叡智や聖なる方向とされています。質問者はむしろ向かって右や南面して左という表現が適切ではないかと思っています。
  • 質問者は雛祭りの飾り壇についての問題を提起しています。質問者は右を右と表現していますが、古来は南に向かって右が西であり、財産などの方角とされています。質問者はむしろ南面して左を右と表現するべきではないかと述べています。
  • 質問者は雛祭りの飾り壇に関する疑問を投げかけています。市井では一般的に向かって右が右とされていますが、歴史の観点では南に向かって右が西であり、財産などの方角です。質問者は南面して左を右と表現するべきだと主張しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 お久し振りです。 莽翁さんのお説の通りです。 雛壇のお内裏様から見て左が左近(左大臣)・・・我々が見る方としては右です。 なぜ左が偉いかは、あなたの仰せの通りですが、付け加えるなら、 中国の故事に、同じように、 「天子は南面し 臣下は北面す」 という言葉もあります。 そして、日本最初の左大臣 右大臣は645年の大化の改新の時からですが、この職官制は当時の中国(唐)をもとにしました。 従って、南面する天皇から見て 日が昇る方角である東、つまり左手側の方が位が高い。(我々が見る方としては、右にあたります)。 この雛飾りの左右が入れ替わったのは、一説には昭和に入ってからだ・・・と言う人もいるようですが定かではありません。 日本人形協会の見解としては、どちらに飾っても良く。 雄雛を右(見る方からは左)、雌雛を左(見る方からは右)を「現代式」と呼び、以前の飾り付けを「古式」と呼ぶ・・・とのことです。 (よもやま話) ★結婚式で新郎と新婦はどっちに座る? 古来、中国より雛祭りの行事が入った頃は、この雛飾りに似せて、婿が左(見る方としては右)、嫁が右(見る方としては左)でした。 しかし、やがて武士が台頭し物騒な時代になると、婿が左(見る方としては右)では、もしも、結婚式の最中に誰かが襲ってきた時、勢い良く抜刀すると嫁を殺してしまうことになり、次第に、婿が右(見る方としては左)に座るようになりました。 時代的には定かではありません。 宮中では、武士のように刀はあくまでも飾りでしかなく、厳粛であると言う建前から婿が左(見る方としては右)、嫁は右(見る方としては左)でした。 とは言っても、今上天皇などがパレードをする時や、車での座る位置は、天皇が右(見る方としては左)、皇后が左(見る方としては右)になっていますので、宮中もやはり「現代式」を取り入れるようになったのではないでしょうか。

krya1998
質問者

お礼

10数年前、46年勤務した大学に陛下が行幸されたとき送迎しました。やはりvibration独特で、菊のご紋のナンバープレートから下りられて、集まったご近所さんに手を振られたとき、時間が止まりました。お部屋でもお二方だけで、右は美智子さん。左は陛下でした。 お付きのご年配の女性は学部長室で一人でおられました。 宮中関係の風俗、祭りだったのですね。ありがとうございました。

krya1998
質問者

補足

さすが文月先生。fullの成句は「天子は南面し 臣下は北面す」ですか。私たちヒンドゥのヨガは肉体の制御と人生のあり方を探究します。頭のてっぺん、梵の窪をSahasraraと眉間のアジーナが北。これは根元世界と普遍意識。南は生殖などの腹側の底部。左は東で叡智。右は物証と物象界となっております。表通りのお店の娘の稽古にいった女房を雨の日三軒長屋から迎えに出る長の浪人も必ず左手に傘と女房。右手は開けておき、辻から切りかかるものへの備える。まぁほんらい武士の風俗ではなかったのですね。雛祭りは。陛下の席もそうなっていましたか。ありがとうございました。たいへん勉強になりました。人形師や祀る側の要望でどんどんあり方が変化しているそうです。仕方ないでしょう。

その他の回答 (3)

回答No.3

あら…私の質問だったんですね 笑 私が言いたかったのは「ひな祭りの右大臣」てのが具体的に誰なのか という事です 向かって右とか左という事では有りません

krya1998
質問者

お礼

ご訪問を感謝します。

krya1998
質問者

補足

小豆さんすみません。余計な質問を年寄まだ喜寿ですが。年寄の知識欲で質問してしまいました。ご主旨はよく理解してますよ。

noname#224207
noname#224207
回答No.2

>質問者は、飾り壇に向かって右を右と表現しております。 azuki-7 さんの投稿でしょうか? 質問は、「この右大臣とは具体的に誰なのでしょうか?」とだけあって、左右については触れていませんが如何でしょうか。 リンク違いでしょうか。 尚、回答者の方が示されたサイトでは ・・・ここでは左上位とし、年配の黒い武官束帯姿の随身は左側(向かって右)です。 (略) 黒の闕腋袍(武官束帯)=左近衛中将(さこんのちゅうじょう) 緋の闕腋袍(武官束帯)=右近衛少将(うこんのしょうしょう) となっています。 補足をお願いします。 >北を背にした左は左近といい、右の財産管理よりも上位であると存じます。つまり左遷といことばは人民や領土の側からの言い方だと存じます。 左遷の語源は多々あります。 中国の文章が縦書きで右から左に行を変えていくことから、位が左に移るのは、位が落ちるので、それから発生した、という考え方もあります。 右大臣、左大臣はどちらが上位の官位とお考えでしょうか。 左大臣の方が上位です。 右大臣が左大臣に昇格するのが左遷でしょうか? 「右に出るものがいない」という言葉の意味をどのようにお考えでしょうか。 「△△大将は○○王の右腕だ」という使い方をどのようにお考えになられますか。 関西と他の地方とでは、お雛様の男雛と女雛の左右の位置が異なることを御存知でしょうか。 現在、陛下と皇后様がお立ちになられる場合陛下の左側はどなたでしょうか。 左右の尊卑というのは陰陽道の風水だけが根拠ではありません。 陰陽道や風水に縁のない西欧社会にもあります。

krya1998
質問者

お礼

右に出る者といういい方の由来はよく存じません。 右手が利き手だからでしょうか? 東京ではエスカレータは右手側あけるのですが、関西では左とか。 陛下の左はおられないと存じます。10数年ほど前46年勤務した大学に両陛下がおいでになった時は前方に向かって左が天皇陛下、右が皇后さまでした。菊の御紋しかないナンバープレートから下りられて、手を振られたとき時間が止まりました。

krya1998
質問者

補足

ご解答でも知識や由来を確認できてとても有益でした。

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.1
krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

krya1998
質問者

補足

仰せの事はhttp://hina-matsuri.jp/lern_story04.htmlにアクセスし、会長さんともメール送受信してよく教えてもらいました。 なお更に送受信をしながら勉強をしております。 せっかくですがお礼は失礼させてもらいます。

関連するQ&A