• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小保方晴子は博士取り消し?)

小保方晴子の博士取り消しと捏造研究の問題

このQ&Aのポイント
  • 小保方晴子さんに関する捏造研究と博士取り消しの問題が話題となっています。写真の編集痕跡や論文の丸写し、捏造の疑いなどが指摘されています。
  • 小保方晴子さんの研究における捏造の問題は、科学者としての信頼性や誠実さを問うものです。捏造疑惑が浮上し、博士取り消しの可能性も出てきています。
  • 小保方晴子さんの研究に対する疑念は、写真の編集痕跡や論文の丸写し、捏造の疑いなどから生じています。科学者としての誠実さが求められる研究分野での不正行為は問題視されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.5

>小保方晴子は博士取り消し? ネイチャーに投稿した論文だけでなく 自分自身の博士論文も撤回するようです。 博士論文が撤回されると博士認定に必要な 論文自体が無くなるので当然取り消しになります。

fedora777
質問者

お礼

当然の結果だと思います。

その他の回答 (7)

回答No.8

私は東大で博士をとりましたが,コピペについては,細心の注意を払いました,既知の,基本的理論(細胞とは云々)などはだれがかいても定理や定義は同様になるはずで,かならず,引用元があるはずです.自分の成果ではありませんから.その対応関係と引用元が明記されているかが問題になります.小保方氏の場合,引用元の明記がなされているかが,博士論文の争点となりそうです. おそらく,引用元をかいていなかったのでしょうね.それは指導教官も責任があります. ただし,そのような場合,まず,学内会議で主査,副査をつとめた教員が,見落としをみとめ,懲戒をうけます. その後,学内委員会で博士号取り消しかどうか決めますが,オリジナリティの部分が彼女の功績とみとめられた場合,加筆修正をもとめて論文博士として(日本独自の制度ですが),再取得もありえます, 報道されている情報では何もわかりません. オリジナリティをしめす部分で剽窃がある場合は,当然博士号は東大史上初めての剥奪,主査,副査は懲戒で,セルカン自身は助教を懲戒免職処分,学科の審査体制も問題になり,過去の審査された論文をすべて審査しなおしになりました.その例が東大のアルニール・セルカン事件で,私はその発覚に博士号請求がぶつかり,大変な思いをしました.しばらく,同学科の博士号審査が剥奪されたのですから. http://www29.atwiki.jp/serkan_anilir/ 以上,博士号剥奪については,博士号を認める根拠になる部分が剽窃出ない場合,剥奪にはならないという決議もありえます. ただ,博士号は,学者の免許のようなものなので,そういうマナーがなっていなかった以上,今の科学者としては,彼女がどれほど才能があっても,科学研究に携わることは適切ではありません. おそらく,報道されている内容では,抜きん出た才能がある方だとおもいます.同時に,頑固な部分があって,人の意見を聞かない一面もある.そういうふうに判断しました. 本人会見後も,STAP細胞の有無は,今のところ,仮説にすぎない,ということは払拭できていません.あれは,理研からの懲戒を見越してされたものであって,科学的にはまったく意味をなさなかった会見であったことは確かです. すくなくとも,パワーポイントの画像を使った,云々で,PCのデータの管理が相当ずさんで,実験ノートもまともにつくっていない,「現代の常識的科学者」からは外れているようです. 個人的な意見としては,まだ,彼女の研究者としての価値を判断するにはいたりませんが,スポーツ選手でいう,ドーピングにあたるような,不正を払拭できない情報しか彼女が持ちえていないのは確かなようです. 個人的には,稀代のペテン師か,枠にはまらない天才科学者か,まだ判断がつきませんが,後者であることを願っています.

  • yanamori
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.7

個人的に、彼女がここまで世間的に糾弾されるのは自業自得ですが可哀想と思います。悪いのはそういう風潮であった早稲田大学なのです。他にコピペ論文はたくさん指摘されています。まず早稲田大学の風土改革が必要と思います。 ただコピペは早稲田大学だけではないと思います。他大学でも大丈夫なのか、文科省は監督官庁として徹底的に調査し、博士号はく奪もしくは論文再提出を求めるべきと思います。またそれを見逃してきた審査委員を処罰するべきだと思います。 博士号取得で多くの人が苦労しています。大半は完全オリジナルだから何度も再提出を求められ苦労しています。また博士号を取っても思うような職に就けず苦労している人が大勢います。文科省の博士倍増計画という失政によるところが大きいです。 ただ今の時代、ネット上で転がっていた論文をコピペされても本人から自己申告が無い限り、本人のオリジナルかどうか判らないと思います。審査する人も相当必死にネット検索して勉強しないと駄目ですね。 早稲田大学はその過去の歴史と地位にあぐらをかいて世間を馬鹿にした行為は許されないと思います。 早稲田大学は今回の責任を取って、全世界の論文を対象とした一致度検索システムを開発し、無償提供すべきと思います。

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.6

博士論文については、本人もひどいですが、指導教員もひどいです。 あのようなIntroを書くということは、指導教員がその部分を読まない ことを前提にしているとしか思えません。 例えば、私の研究室の4年生が(院生じゃないですよ)、学部の卒論で あのようなものを持ってきたとします。 数行読んだら、この文章はどこから持ってきたの?ということになります。 どこから持ってきたかはふめいとしても、すでに知られている、執筆者が 発見したことではない既知の内容については引用元を示すのが普通です。 20数ページにわたって、一つも引用が示されていないとしたら、それは 異様です。 学部の卒論であってもありえないし、卒論を体験した院生は、卒論で体験 しているので、少なくとも修論ではそのようなことはありえません。いわんや、 博論をや、という感じです。 彼女の卒論や修論はどうなっていたのかなと思います。

回答No.4

STAP細胞の存在や実用化の可能性は残されてはいますが、小保方氏の博士過程論文での明らかな剽窃行為は弁明の余地がないと思います。 学部生、院生を問わず、論文で全文の2割を剽窃しようものであれば、問答無用の一発で停学などの重い処分、卒業後なら学位取り消しが大原則です。 氏の場合残念ながら博士剥奪は免れませんし、氏と契約した理研の責任も重大です。 もしも剥奪されないようであれば、早稲田大学は「剽窃してもドクターになれる大学」という社会的評価になり、もし理研が彼女と契約解除しないのであれば、理研は「剽窃で学位取得の似非ドクターを庇う組織」という評価を受ける可能性が高いです。 個人的な考えですが、彼女の研究者生命は風前の灯火だと思います。 そもそもポストドクターが研究職にあぶれ派遣やアルバイトをしているなかで、本来ドクターですらない人が日本屈指の研究所で研究リーダーを任されていたという、日本の科学史や大学歴史史上前代未聞の話なわけですから、彼女の研究者生命が絶たれるで済むものではありません。 彼女の責任は勿論、彼女に博士学位を与えた早稲田大学、彼女と契約を結んだ理研にも、かつてないような瑕疵と責任があります。 マスコミ等では彼女を擁護する声もありますが、事態はもはやそんなレベルを超えていると感じます。

fedora777
質問者

お礼

私も同様の意見です。 今日の記者会見で、理研の野依さんが 「徹底的に教育し直さないといけない」 とコメントしました。 つまり、まだ理研で研究を続けさせるということでしょうか。 理研の責任のとりかたは 「これからは真面目に研究をさせる」 ということでしょうか。 そうだとしたら、誰も納得できないと思います。 人を殺しておいて、「これからは真面目になります」といって、 普通の生活を始めるようなものです。

  • wagamichi
  • ベストアンサー率38% (57/147)
回答No.3

メディアで騒がれている論文の捏造や博士号取得も怪しのが事実なら・・・・・「学者」として完全に失格ですね。 世の中から信頼され、一流科学誌にも投稿された事実からマスメディアは信用して放映しているのでしょうが、まさかガセだったとは素人のメディアは疑う余地さえなかったでしょう。 この事件による理科学研究所は勿論、博士号を与えた早稲田大学の信頼性は地に落ちるだけでなく、更に日本も世界中から研究レベルの低さ、不信感が激増するだろう。  世界中に与えた衝撃の大きさは、理研、早稲田大学、日本の科学技術の信頼性は致命的ですね。 例え、論文を取り消したにしても、信頼が回復するわけではなく意味はないでしょう。 彼女自身の学者としての生命はおしまい。 多額の国税が使われている理化学研究所がこの様な研究をしているのなら、関係者の厳重処分も必要でしょう。 最近の「ガセ・平成のベートーベン」 や「東北遺跡研究所の遺跡のねつ造」の影響の大きさの2ケタ以上の悪さですね。

fedora777
質問者

お礼

理研や早稲田を責めるのはかわいそうだと思っています。 理研や早稲田には、当然、責任があります。しかるべき処分や謝罪があって 当然です。組織とはそういうものです。 しかし、では審査員のどこが悪かったのでしょうか。どの点に怠慢があったの でしょうか。 毎年、提出される博士論文について  「内容が盗用であるかもしれない」  「本人が主体となって行った研究でないかもしれない」 という前提に立って、まずはそこから調べるべきだったのでしょうか。 しかし、そんなことをしている審査員はおそらくいないと思います。 そんなことは実質不可能です。 序論のような解説文は、論文、教科書、雑誌、報告書、ホームページと 山のようにあります。 それをすべて把握して、コピペに気づくべきだったのでしょうか。 理研についても、博士号を取得している小保方を雇ったわけですが、どの点に不備が あったのでしょうか。 まず、履歴書に嘘がないか、博士号の証明書などが偽造ではないか、博士号が本物 だとしても、その博士号取得の際に捏造をしていないのか、等を調べて調査結果が でてから採用を決断すべきだったのでしょうか。 実際には、採用時にそんなことをしているところはありませんが、本来はそうある べきなのでしょうか。

  • abewainpo
  • ベストアンサー率8% (53/611)
回答No.2

研究というもので新たな成果を得るのは難しい事だし、既存の研究成果を基盤として新たな研究が行われるので、他の論文や既存の情報を参考にしたりするのは良くあることですが、小保方のように数十ページに渡ってコピペでしかも引用した事さえ伏せたというのは、理系の研究者としてはあり得ない行為です。学生時代、遊んでいたとしか考えられません。卒論のコピペが本当なら、まず、今回のSTAP 細胞についても大ウソと見て間違いありません。自然な成り行きです。自分の頭で考えることが出来ない御仁に歴史的な大発見をすることは不可能です。論文というものに素晴らしい発見などは必要ないのですが、彼女の場合は、見てくれの良いものや成果があるものが論文なんだと勘違いしているようです。 博士資格の取り消しも十二分にあり得ます。

fedora777
質問者

お礼

私も、やり口が悪質だと思います。 数十ページのコピペしていたのは、当然問題でしかるべき処置をするべきです。 一方で、序論が盗用であったとしても、論文の主張にオリジナリティがあり、 それを証明すべきデータが示されていれば、場合によっては、博士取り消し にならない、という考え方もあるようです。 しかし、今回のネイチャー論文に用いた捏造の件のように、データが嘘でな い保証はありません。 通常、「示されたデータに捏造はない」、「観測事実を載せている」、とい うのは、当然の大前提であり、博士の審査では「捏造か否か」は調べられた りはしません。しかし、彼女の博士論文にはその大前提はありません。 今回の一件が示すことは、データの捏造をする人格者である、ということだ からです。 そうなりますと、博士論文の審査は、 「データは都合の良い値に書き換えていないか」 「そもそも本人が主体となって行った研究かどうか」 など、通常であれば調べない部分まで、きっちりと調査する必要があると思います。

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (766/1736)
回答No.1

小保方さんを擁護するつもりはありませんが、これってまだ疑惑の段階ですよね。STAP細胞につて再現が出来ないなどの指摘があるようですが、理研の他の研究員は再現出来ていると主張しているのですから、捏造でなければ小保方さん以外の研究員が説明してしかるべきだと思います。 論文について引用している部分があるようですが、引用しているのであれば引用元を記載すべきでしょうね。この部分は小保方さんに非があるように思いますが、そもそも小保方さんに博士号を与えたのは早稲田大学ですので、仮に引用していたのであれば、それを見抜けなったのは早稲田大学ですので、小保方さんと言うよりも早稲田大学の方に責任があると言えます。 いずれにしても、STAP細胞が小保方さん以外でも再現出来るということを示すことが大事なことで、再現出来ないようであれば、一旦、STAP細胞の論文を撤回すべきでしょうね。 なので、今の段階で結論を出してしまうのは早計だと思いますよ。

fedora777
質問者

お礼

ご指摘のとおり、今の段階で結論を出すのは早いですね。 もちろん、今の疑惑が事実だとしたらの話です。 当然、審査をしたのは大学(の担当の教授たち)ですから、 責任は当然大学側にもあります。その通りだと思いますが、 審査期間の時間のみで、コピペを見破るのは、事実上不可 能に近いものがあります。 博士課程というのは、研究内容のみでなく、研究態度とい うか、研究者として一人立ちすることを認めるものですか ら、研究成果そのもの以外も審査するのが理想です。 しかし、それが盗用であるとか、実は他人がおこなった実 験だったとか、そもそも捏造であるか、とか本人しか知り えないところまで、審査するのは厳しいと思います。 実際は、本人に悪意はなく、本人が主体的におこなった内 容で、それは全て事実である、というある程度の前提にた った審査になります。その点についてまでは、調べたりは しません。 とはいえ、もちろん審査を通した早稲田に非があるのは間違 いありません。実際には無理だったとしても、そのときに 徹底的に調べなかった早稲田が悪い、というのは正論です。 私が言いたいことは、実質、見抜くのが不可能だとわかって いて不正をしたのであれば、非常に悪質ではないか、そのよ うな人間性なのではないか、ということです。 そのような不正があった場合、論文を取り下げるだけでは、 許されないと思います。

関連するQ&A