• 締切済み

タイル貼りテラス施工で、盛り土の転圧は必ず必要か?

間口480cm、奥行270cm、高さ45cmのタイル貼りテラスを業者で施工中です。 工事方法に疑問があり、次の様な工事方法が正しいのか、数年後ひび割れ、タイルの剥がれ等の問題が発生しないか教えて下さい。 一般的なタイル貼りテラスの基礎工事方法は、コンクリ又はブロックで枠を作りその後、枠内に土を盛り隅々まで転圧後、砕石及びメッシュを埋設し、最後に上面にコンクリを打設します。 依頼した業者の工事方法は、基礎の外枠のみ木型枠を作り(内枠無し)、型枠から60cmから中央部に高さ36cm盛り土、型枠から80cmから中央部のみ転圧(型枠から60cmから80cmは盛り土が崩れるため転圧は全く無し)その後、型枠から約15cm程度までコンクリを流し、型枠から15cm(流したコンクリ)から60cmまで土盛り(転圧無し)を高さ36cmまで繰り返し、最後に上面に6cmコンクリを打設しました。 テラスのひび割れの原因として、地面を掘り返した後、埋め戻しの際に、よく転圧していない事で地面が下がり、コンクリとの間に空洞が発生することが考えられます。 この工事方法は正しいのか、数年後ひび割れ、タイルの剥がれ等の問題が発生しないか教えて下さい。 現在業者には、クレームを入れていますが、業者の規格通りで盛り土の転圧しない施工方法は正しく、ひび割れは発生しないとの回答があります。

みんなの回答

回答No.3

#2です 転圧を随分気にしている様ですが、枠である打設したコンクリートもしくはブロックの枠に転圧による圧力でクラックが発生する可能性があります、90%硬度の1週間後でもブロックの場合はリスクがあります。又、転圧する土によっては十分な締固めが出来ない場合もあります。 人間が転圧してどの位の転圧が可能なのでしょう、またブロック枠の中をタンパーで叩き固めたところでどの程度の密度になったかは、砂置換法などで測らないと判りません、 砂置換法(JIS A 1214) http://www.e-j-g.com/service/s2/s2-b/200.html またこの測定を業者に依頼する位なら、土など入れずに全部コンクリートで打設した方が、安く済みます、基準無き転圧は、どれだけの意味があるのか?転圧によるクラックのリスクなど考えた時に、6Cmが心配なら10Cmにする、もしくは全部コンクリートにすると言う方法を取った方が安心できます、実際打設する時にコンクリートの水分と荷重で水締め、及び転圧されます、打設中沈下したとしてもコンクリート厚が増すだけです。 生コンの密度(比重)は約2.3です、 4.8X2.7X0.06 X2.3=1.79トンで1平方当たり138Kgの荷重がかかり続ける訳です、しかも水締めでです。

simanami55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答内容が少し専門的になってきています。 質問の内容は、既に業者が行った盛り土の転圧を行わない工法は、後日、強度・タイルの剥がれ等の問題が発生しないかです。 全面コンクリートを打設する方法があるのは承知の上で、質問ささせていただいています。 コンクリートを打設する時にコンクリートの水分と荷重で水締め、及び転圧されますとありますが、コンクリートの打設後、30分から数時間後のコンクリートがある程度固まるまで、コンクリートが沈下し亀裂は発生しないのでしょうか。実際同業者で階段をブロックで枠を作り、盛り土後、即上面をコンクリート打設しましたが亀裂が発生しました。 質問の作業方法 (1)木枠で外枠を作る。 (2)テラスの中央部に盛り土をし中央部のみ転圧する。 (3)枠から15cmから中央部へ80cmまでは全く転圧しない。高さ36cmの土盛りですので転圧すれば十数cmは沈下します。 (4)テラス側面木枠部にコンクリートを打設する。 (5)即、上面15cm(中央部にて)コンクリートを打設する。上面周辺部は15cm以上の厚さとなります。 テラス内部の圧力は、木の外枠が鉄の角パイプで補強しているにもかかわらず、4cmも外側に反る程です。 書籍、インターネット上の業者の施工例・DIY例はすべて盛り土は転圧をしています。転圧を行わなくても強度に問題がないのであれば、転圧は記載しないと思います。コストダウン・時短になります。なぜ転圧を行うのでしょうか。強度に問題があるからだと思います。 私自身も、ブロックの埋設、セメントタイルの埋設、ウッドデッキの束石の埋設などでは必ず転圧をいたします。 盛り土の打設は本当に要らないのでしょうが。

simanami55
質問者

補足

お礼の下から2行目盛り土の『打設』は、盛り土の『転圧』に訂正いたします。 『盛り土の転圧は本当に要らないのでしょうか。』 盛り土の転圧は先人の経験に伴う知恵ではないでしょうか。 木の外枠が4cmも外側に反ったと記入しましたが、コンクリートは打設時、下部から流動性が無くなります。上部は流動性があるため木枠の反りに沿って流れコンクリート厚が増えるだけですが、下部は流動性がなくコンクリートの補充がないため、木枠に密着している部分が木枠に密着したまま剥がれ約1cmの隙間で亀裂が数か所発生しました。亀裂に指をかけ引っ張ると数cm厚でコンクリートが剥がれました。 『盛り土は転圧しなくてもコンクリートの水分と荷重で水締め、及び転圧』につきましても、盛り土全体に水を加えた場合、下部から土の隙間が詰まるため上部に隙間ができた所にコンクリートを埋めれば強くなりますが、上記のコンクリートの逆でコンクリート打設時、初めは上部から加圧・水締めされますがあるところ以下は、土及びコンクリートの補充がないため隙間ができ亀裂が発生すると思いますが。

回答No.2

問題ないと思いますが、コンクリートとタイルは熱膨張が違いますし、直射日光を受けるのと、受けないのとでは当然膨張率が違うので、剥離や目地のひび割れが絶対起きないということは物理的にありえないでしょう、可能性は0ではありません。

simanami55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コンクリートとタイルの熱膨張差が原因の場合は、自然現象による伸縮であり通常使用のひび割れで防ぐことは不可能です。 基礎作りの盛り土の転圧不足(転圧しない)が原因により基礎コンクリートにひび割れが発生しタイルにひび割れが入るのであれば、人為的原因であり防ぐことはできます。 基礎作りの盛り土の転圧不足(転圧しない)がひび割れに影響しないのであれば、盛り土の転圧をする意味が理解できません。転圧しなければコストダウンにもなります。 基礎作りの盛り土を転圧する目的は何でしょうか。基礎部の強度を持たせるのが理由だと思いますが? アドバイスを頂きました2名の方のご意見は、自然現象を除き、基礎作りの盛り土の転圧不足(転圧しない)は、ひび割れとか強度に問題なしとのご回答です。

noname#222312
noname#222312
回答No.1

雨降って地固まるという言葉の通り、いじくった土砂がしばらくすると沈下するのは水が浸みるからです。 土盛り後に転圧などさほどしなくても、周囲を完全にコンクリートで固めてしまえば水が入らない限り内部の土砂の沈下などしません。 むしろ土砂の上に生コンを打設した際のセメント分を含んだ水が浸透し、ある程度土砂を固めてくれて沈下の防止に繋がります。 とは言えいじくった土砂はそれなりに転圧するのが基本です。 盛り土に使う土砂の性質によっては強度に大きく差が出る事もあります。 砕石をやや厚めに敷設して水締めしてやるのも手です。 メッシュ筋はあってもなくてもほとんど変わりはありません。 生コンクリートは長い時間をかけて徐々に内部まで完全硬化しますが、セメントは硬化に伴って収縮しますのでヒビが発生する事も珍しくはありません。 しかしそれは土盛り後の転圧とは全く関係なく、必然的に起きてしまう現象です。 生コンクリートの自然硬化による弊害とも言えます。 どうしても心配なら土砂など使わずに全て生コンで土間を作ったらどうですか?

simanami55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ブロックを積み重ねて枠を作成する業者の施工例 及び DIYの作成例では、盛り土の転圧の 重要性が記載されていて、心配でした。 コンクリートが固まってしまえば、生コンクリートの自然硬化によるひび割れを除けば、盛り土の 転圧不足はコンクリートの強度には問題ないとのアドバイス、ありがとうございました。

simanami55
質問者

補足

御回答ありがとうございました。 質問を投稿後の、1週間の工事状況をご連絡し、御回答を締め切らさせていただきます。 下記の不具合が発生した為、総て撤去し更地に戻した後、地面及び盛り土(山土から砂利に変更))を転圧(盛り土を3回に分け、都度転圧を実施)する方法で工事を再開しました。 (1)テラス部盛り土の転圧不足により、上面に打設されたコンクリート(側面のコンクリートに水が追加された上面のコンクリートが、盛り土が圧縮された分増量)と、水分を吸い流動性が発生した盛り土の強い圧力が、木枠に加わり木枠が約4cm反った。 (2)木枠が反った上面は修正されたが、上面のコンクリート打設時には側面下部のコンクリートは、すでに流動性が無く、木枠に密着したコンクリートは数センチの厚さで剥離し、隙間1cm幅の亀裂が2m間で数か所発生。コンクリート打設4日後木枠を外した時、亀裂に指先を入れ引っ張ると、数センチ厚で脱落した。 (3)階段部はブロックで枠を作り、即枠内に盛り土を行い転圧無しで上面にコンクリートを打設した為盛り土が沈下し、コンクリートに隙間1mm幅の亀裂が10cmの長さで発生した。 (4)職人さんのマナー違反

関連するQ&A