• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学ができるようになりません)

数学ができるようになりません

このQ&Aのポイント
  • 数学ができるようにならない理由について
  • センター試験の数学問題で時間が足りない理由について
  • 数学の処理能力を上げるための方法について

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jony590
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.9

だいたい君にやるきがあるかが問題だ。 続けることが鍵になる。 必死になって方法を模索する君の姿は実に美しい。 ここで名言を与えよう。 勉強とは山登りだ。 自分がどれくらい登ったのかは、霧がかかってわからない ただ進むしかない。 そしてある時、ふと霧が晴れる。 君は気づくのだ ものすごい高さまで上っていたことに がんばってください。 私もがんばってます

その他の回答 (8)

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.8

どうしてそんなに東大に来る連中が使う本ばっかりなんです? 白チャートをピシッと決めれば、センター満点きますよ。

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.7

追記で 問題集ではクセだよ。 特徴というか要するにここがキモみたいな。 組み立て方はむしろ参考書だよ。 土台があって柱があって壁があってみたいな。 「あっ だから必要なんだ」とか 「これがないとできないのか」とか。 芸能界や政界で言えば裏事情か。 ノウハウやテクニックはそこで学べた。 そこそこ厚い参考書を制覇すれば 特定の問題集を買わないといけない大学とかでなければ 少なくとも7~8割はできるようになる。 向き不向きはあるけど。 練習問題はできなかったらもっと前に戻るを ひたすら繰り返すのが遅いようで早道だよ。

回答No.6

方針は立つが、最後まではたどり着けない。これが君の今までの勉強を物語っている。 驚くくらいの数の参考書をやってきたから、それなりに定型問題は知ってるんだろう。 しかし、君の勉強はそこで止まってて、自分の頭で理解してこなかった。 それが全てであり、今日の状況はその結果。応用力=本当の実力がない。 (1) 教科書が完全に理解できているんだろうか? もちろん、定理は憶えているだけではなく(高校数学で証明できるなら)、自分で証明できなければならない。 授業で使う問題集も 当然 完全に解けなければならない。 ※ 私が言う“理解”とは、1点の疑問もなく理解している事を言う。問題のパターンを憶えている事ではない。 (2) 基本となる問題(=定石といわれる問題)も完全に理解している事。 それだけの数の参考書をやってれば、普通はできてるはず。 そして、(1)と(2)ができていれば 後は応用。それが問題のところ。 過去に経験した問題を如何に使うか。それができるかどうかは、今日まで、君が如何に“自分の頭で”考えてきたか、の結果。 過去の勉強方法を振り返ってみると良い。 その反省が 君のこれからの指針になる。後は、自分で考えろ。苦しまなければ、進歩はない。

noname#181872
noname#181872
回答No.5

解答方針が分かっていて、それでも時間がかかるってことは 加減乗除のスピードが遅いということも含めて、計算力が乏しいのでは? そうであれば問題集選びとかの問題なのかな?

lovingjk
質問者

お礼

その通りです 前100計算したら 95秒もかかってて 今70びょうだいくらいで 60くらい目指してやってます 式変型が遅いんです これは公式への慣れが足りないのですか? 自然に解いてたら身につくと思ってましたが、ちょっと意識して練習します

回答No.4

数学は基本の確実な体得こそが重要であり、問題集選びで数をこなすのは 学習とは言えず、最悪オナニーにすぎない状態になります。 まずは教科書レベルの基本をマスターするべきではないでしょうか。 順番が明らかに違います。教科書レベルの公式を自力で導き出せるように しましょう。センター試験は記述式ではないから早く解ければいいが、 現状のレベルでしかない質問者には時期尚早としか言えません。 まずは、中学卒業レベルの基本を再確認しましょう。これをマスターするだけで 数1aの半分は点数が取れますし、同様に数1aを完全マスターすれば、数2bで かなりの点数が取れる。 基本が成っていないのに、問題集選びなんて10年早い。 繰り返しますが、まずはそこからです。但し、解法の丸暗記はやめましょう。 時間の無駄ですから。

  • ninntenn
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.3

さっきの回答に補足を 問題集にしても参考書にしても 何冊もやればよいというわけではなく反復練習が大切です。

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.2

自分は努力家というより要領を重視した。 数学や物理や化学 理数は式と基本をまず確認した。 極端な話九九を試しに一通り一回言ってみたり 式を思い出して口に出したり 後は組み立て方は問題による特徴で覚えてた。 たぶん本質の理解より組み立て方を重視したんだと思う。 全部覚えるのは無理だと思ってたので 問題集で2割 参考書に8割くらいの時間配分だった。 でも案外うまくいってた。 全体をバッとやるより 一つをとことんやったほうが 楽しかったしね。 あまり参考にならないね。

lovingjk
質問者

お礼

参考書で8割と問題集で2割のとこはなにをしたんでしょうか? そこで組立方を覚えたということでしょうか?

  • ninntenn
  • ベストアンサー率26% (9/34)
回答No.1

大学生です。 チャートが必ずしも良いとは限らないと思いますよ。 大切なのはあなたに合っているかどうかだと思います。 勉強方針に関してはあなたがどの程度分かっているかこちらがわからないと 的確な助言は難しいと思いますが、 (1)基本的に中高3年分の問題集をやってまず弱点を知る。 (2)弱点の克服 必要ならチャートも使っては?というのが私の意見です。 チャートに関しては問題数が少なくどちらかと言うと解法やセンター、難関大学特有の 問題をたまに取り扱っているというものだった気がします。 どちらにせよまず基礎を固めて応用問題が来ても対応できる土台を作るべきでしょう。 しかしながらこの案はほかの教科との兼ね合いもあり時間が必要になるので 先生と相談してどれが必要でどれがいらないか話し合ったほうがいいかもしれません。