- 締切済み
パワハラについて
営業職をしております。 上長に呼ばれ話をしたのですが、下記のような大変心外な事を言われ頭にきております。 この場合、どう対応すべきか教えて頂きたくよろしくお願いします。 1.発言の誘導 「お前は出来ない人間」、「どの会社に行っても仕事が出来ない」など言われ 「この会社でやっていけない」などと言われ私から「辞めます」という言葉を 発言させたいような誘導を掛けてきます。この場合、コンプライアンス委員会又は 労働組合へ相談を持ちかけるべきでしょうか?それとも、外部機関(労働基準監督署)へ 相談すべきでしょうか? 2.念書 私を異動させるので、異動先で業務評価が良くなければ退職する事を 念書に書けと指示して、念書を書かなければ(拒否)、私に対しての評価は無いと言われる。 最後まで記入を拒否しておりましたが、生活の事などあり最後に無理やり記入を承諾せざる 終えませんでした。この場合、労働組合へ相談を持ちかけるべきでしょうか? (話が終わり、時間と内容をメモを取りましたがボイスレコーダーなど直接証拠になるものは 残っておりません) 3.有休 父が亡くなったばかりで、下記の理由で有休を取得しようと考えております。 ・49日法要準備:有休1日(長男のため、喪主になります) ・父の住んでいた実家へ引っ越しのため:有休1日 明確な理由を回答をしておりませんが、父の亡くなった諸手続等で上長へ計2日有休を 取得すると上長へメールで連絡済みです。しかし、本日突然研修を入れるかもしれないので 有休の取得は却下する申し伝えられました。(49日法要があり親戚、お寺等の調整が 今になっては難しいと 伝えましたが、「日程を変更しろ」と 言われ聞き入れてもらえませんでした) また、今回の研修を休暇でキャンセルするのであれば(家庭優先の場合)仕事はそれなりの 評価にすると言われました。この場合、有休の取得は変更しなければならないのでしょうか? 以上、文章が雑でありますが、ご教授をお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yokohamahope
- ベストアンサー率40% (782/1955)
1.発言の誘導 どこでも異常な感覚の持ち主は居ますが、文章だけでは上司の発言の真意は測りかねますし、パワハラに相当するかも判りません。 問題解決に向けて、まずは社内で取り組み、最終手段として外部機関とすべきです。 社内では更なる上長や、人事部門等の管理職に相談するのが良いでしょう。 2.念書 「業務での念書について」のご質問で回答していますのでお読み下さい。 但し、事がパワハラであった場合には該当しませんので了解下さい。 3.有休 文章のままと受け取れば貴方が正しい。 1.の回答と同じように、更なる上長や人事部門等の管理職に相談するのが良いでしょう。
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
1は、パワハラで違法、と断定までするには微妙かもしれません。圧力をかけているのは確かですが、ハラスメント、つまりいじめ・嫌がらせと言い切れるかどうか・・ 2は強要と言って良いですからパワハラですね。 3は、ほぼ、、、ハラスメントと言えると思います。ただ、立証が難しいでしょう。 あなたが年休を申し込んだから、そこへあえて研修をぶつけてきた、という会社の悪意があった事を立証しなければなりません。会社が、ハイ、そうです、と認める訳はありませんので、あとは裁判官の心証でしかありません。 裁判官の任命は最高裁が行い、つまり東京地裁に勤務させるか、根室支部へ飛ばすかは最高裁の胸1つです。裁判官は地元との癒着を避けるためにひんぱんに転勤させられますから、上ににらまれると生活が非常に厄介になります。最高裁判事を任命するのは結局のところ政府自民党であり、つまり財界からたっぷり金をもらっている団体です。財界とは経営者の集まりであり、つまりはあなたの会社の社長がその裁判官の生活を左右する事ができてしまうわけです。三権分立なんて、日本では画に描いた六法全書ぐらいでしか(意味不) 争うなら退職前提となります。うまくいったとしても、損害賠償金を取って結局は会社をやめる事になります。
- neKo_deux
- ベストアンサー率44% (5541/12319)
> この場合、どう対応すべきか > 労働組合へ相談を持ちかけるべきでしょうか?それとも、外部機関(労働基準監督署)へ > 相談すべきでしょうか? 段階的な対応だと、 ・まずは、直属上司へ再度相談。 ・相談を繰り返したが改善しないって記録があると、更に上の担当者へ相談する材料になります。 ・改善しなければ、職場の労働組合へ相談。 ・組合が機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Employment_and_Work/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 ・行政指導なんかを依頼するのであれば、労働基準監督署などへ。 パワハラに関しては、労働基準法でパワハラするなって条文は無いので労働基準監督署は管轄外となり、労働局へ相談する事になります。 差し当たり出来る事として、今からでもトラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などガッツリ記録しておくのが良いです。 ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると信憑性が上がります。 過去の記録の日付を誤魔化すと、記録全体の信憑性が損なわれるので、 「 △月△日(記録日の日付) 以下の内容を備忘録として記録する。 △月△日頃 △△が△△を△△した。 △月△日頃 △△に△△を△△したが、△△が△△したため△△しなかった。 」 とかって記録の仕方が良いです。 以降、必要ならばICレコーダーも使用して下さい。 最初から黙って録音する用、相手に断って録音する用の複数台があると良いです。 そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。 -- > この場合、有休の取得は変更しなければならないのでしょうか? 会社には時季変更権がありますので、その研修がどうしても必要、合理的なものなら、有給取得時期の変更指示は妥当になります。 労働組合へ相談の上で、 ・研修の必要性 ・突然決まった経緯 ・事前に計画できなかった理由と、その責任者への処分等の実施状況 ・今後、同様のトラブルが起きないための対策 ・法事の準備を親族にお願いするに当たり、会社の不手際で突然の研修を行わなければならなくなった事に関する詫び状 なんかの提示を求めるとか。
- kamikami30
- ベストアンサー率24% (812/3335)
会社に合わせる必要はまったくありません。 その会社にしがみつく必要もまったくありません。 合法非合法で争うことは出来ますが、結果的に時間の無駄となることが多いです。 その会社にメリットがないなら辞めれば良いと思います。 辞めた後の準備をしているかどうかは今までのあなたの問題です。