• 締切済み

相続放棄について

相続人全員と協議して⇒放棄する書面にサインすれば済む事ですが一人の放棄の反対者がいれば相続人になるべき者は生涯諦めなければならないんでしょうか、調停・審判も考えていますが何か手立てないものか、又、落とし所やアイデアあれば教えて下さい。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.6

こちらを参考に http://tt110.net/05isan/F2-souzoku-houki.htm 相続放棄は相続できる事を知ってから3か月以内にする必要が有ります。 自分で手続きするのが面倒なら、司法書士か弁護士に頼んだ方が良いでしょう。 費用は場合によって異なります。 参考までに http://www.souzoku-sp.jp/souzoku-houki/houki-hiyou.html

ohn-nhsy-8129
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.5

たぶんですけど、 「被相続人(亡くなった人)が、本当は相続人の中の誰か一人に遺産を残したかった。ほとんどの相続人はそれを了承したのに、中に一人か二人が賛成せずハンコをついてくれないから、本来相続する予定だった人間が困っている」 という話ではないですか? もしそうなら、それは相続放棄ではなく、分割協議で取り分を0にするということになります。 しかし法定相続人には遺産を相続する権利があるので、誰れかが強引に取り分を放棄させることは出来ません。仮に遺言書があって、誰か一人に全財産を残すとされていても「遺留分の減殺請求」という制度があって、法定相続人にはどんな場合でも必ず相続できる割合が決められています。 なのでその最低割合を更に下回るような取り決めをすることは、本人が承知しない限り、たとえ裁判や調停でも出来ないことになっています。 もし相続する対象が分割することが出来ないようなもの(金融資産以外の動産・不動産など)なら、別途お金を支払って解決するしかないと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

おそらくおっしゃっているのは、相続放棄ではなくて相続割合ゼロのことでは? 相続放棄というのは、相続人が単独で家裁に申述書を提出すればその人は相続放棄することができるというものです。 あなたの場合は、相続人が何人かいる中で、特定の人が全部相続するにはどうすればいいのかということではないですか? そういう場合は、相続人はそれぞれ法的にも権利が認められているので、争ってもその法定相続分は保護されます。 つまり、調停あるいは裁判になっても、相続人の承諾がない限りはその権利を奪うことはできません。 さらに説明が必要なときはご質問下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (520/1500)
回答No.3

えっと、、、よく分からない状況だけど、相続人全員が相続放棄はできませんよ・・ まあ、原則的には相続って「債権」(財産)と「債務」(借金返済義務)を両方を引き継ぐことですよ。 相続に「債務」(借金返済義務)が含まれていたときには相続放棄の反対者が当然ながら債務」(借金返済義務)を負うことになりますが、それでも問題がないと思いますが・・ 相続財産目録を作成し、遺産分割合意をしたあとに、実は「債務」(借金返済義務)が存在したことが判明し、その債権者から相続を引き継いた人物に対して借金返済の請求がくることがよくあります。勿論、法律的には相続人には借金返済義務は発生します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8935)
回答No.2

相続放棄は、全員一致してしなくても、一人づつでも可能です。 調停・審判とは関係なく、したい人だけがすればよいです。 方法は、裁判所のHPに掲載されています。 質問者様は、相続放棄ではなく、「遺産分割協議」の事をお考えなのではないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>一人の放棄の反対者がいれば相続人になるべき者は生涯諦めなければ… 大きな考え違いをしています。 相続放棄をするかしないかは、相続人一人一人に与えられた権利であって、相続人全員が連帯して行動しなければいけないものではありません。 相続放棄などと言い出すからには、被相続人には大きな負債があるものと想像しますが、相続人の大半が相続放棄して一人だけ放棄しないのなら、その一人が負債を丸ごと背負うだけの話です。 >調停・審判も考えていますが何か手立てないものか… 調停・審判なんて門前払いですよ。 文面からあなたは放棄したい立場のように読めますが、あなたはあなたで自分の判断で放棄する手続きをきちんと取れば、負債を負うことはありません。

ohn-nhsy-8129
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A