• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学の答案の論理構造)

数学の答案の論理構造とは?

このQ&Aのポイント
  • 数学の答案の論理構造とは、必要十分条件を答える過程で進んでいく議論のことです。
  • 必要十分条件が成り立つことを確認し、次の行へと話が展開していきます。
  • 問題解答では毎行同値変形を繰り返し、最終的には答えが出ます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.1

>最初わたしは、A⇒Bが成り立てばよいAがBの十分条件でありさえすればよいと思っていたのですが、・・・  まぁ~これが、最も頻繁に行われる数学の議論です。ただ「AがBの十分条件」というよりは、「BはAの必要条件である」という意識で進めます(Aが成り立つなら、絶対にBが成り立つというセンスです)。  同値変形については記憶違いでなければ、Aを、A⇔B(注:⇒ではありません)が必ず成立するようなBに変形する事だったと思います。日常的にはこのような変形が案外と多くて、代表は等式の変形(移項など)です。等式の変形は最初から同値変形とわかっているので、変形結果が必要か?十分か?などとは気にしません。  数学の多くの定理は、じつは必要条件を導くものです。ところが導ける必要条件は、ふつう一つではありません。そして導けた必要条件の組み合わせの一つが、最初の条件の十分条件になる事があります(というか、それを目指します)。その時に、最初の条件の特徴付けが出来た、と言われます。  ここでは問題文をAとしておきますか。こんな具合です・・・。  A⇒Bを導けた。そしてA⇒Cも導けた。ところが、(BかつC)⇒Aは明らかだった。したがってA⇔(BかつC)である。BとCによるAの特徴付けが出来た。BやCという条件は、Aよりも遥かに使いやすくわかり易い。  「Aと同値で、Aよりも遥かに使いやすくわかり易い」事、これが「解けた」という事です。xに関する方程式とx=の結果は、じつは同値です。しかし欲しいのは、x=の結果の方であるのと同じです。  しかし(BかつC)という記述は長いねぇ~。(BかつC)をDと「呼ぶ」事にしよう。  ・・・これが・・・、「定義」なんですよ(^^;)。

関連するQ&A