- ベストアンサー
筋かいって片筋交い2面だとV字に入れるより逆V字の
筋かいって片筋交い2面だとV字に入れるより逆V字の山形に入れた方が構造計算上は丈夫ですよね?なんでV型に筋交いを入れる箇所があるのでしょう? わざと強度を弱くしている?それとも気にしてない?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
耐震補強のkブレースのことでしょうか 外付けの耐震補強は階高の渡って補強するのでそのとおり ですが 内付けの場合は、開口補強という意味合いじゃないでしょうか たびたび来る地震の調査の結果開口の上側にクラックが入ってたりしてたんですね。 それで下がり壁とか腰壁があるとよくないということがわかったんですね いわゆる『短柱』 です。 で このごろはスリットなど入れれますね。 kの向きがどっちかということは 下がり壁OR腰壁がどっちが応力集中するか できまるんでしょうね。
その他の回答 (2)
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
学校によく使われている、K形ブレースの向きの話ですよね。 >筋かいって片筋交い2面だとV字に入れるより逆V字の山形に >入れた方が構造計算上は丈夫ですよね 地震時の強度については、どちらでも変わりません。 鉛直荷重については、逆V形では上の梁を支える効果が考えられますが、これは最初(コンクリートが固まらないうち)から取り付けていた場合のことで、後から取り付ける場合は、その効果はありません。 V形、逆Vのどちらを採用するかは、使い勝手、見た目で決めます。 K形ブレースは中央の4本の鉄骨が集まる部分がゴツくなるので、窓に取りつける場合は、これが見えにくい(腰壁で隠れる)V形が使われることが多いです。 いっぽう部屋の内側に取りつける場合は、逆V形がブレースの下に出入り口を設けやすいので、よく使われます。
お礼
回答ありがとうございます。 K形ブレースと言うんですね。その用語は知らなかったです。
- madausa
- ベストアンサー率28% (320/1133)
・上下階を通して同一柱に力を集中させないため。 ・剛性率の調整。 ・柱脚の引き抜き防止。 ・必要とする強度を有しているため収まりを優先。 こんなとこでしょうか・・ 山型とV字で筋交いの耐力違いますか?
お礼
回答ありがとうございます。 0.5ほど耐力が違います。
お礼
回答ありがとうございます。 Google画像検索で「K形ブレース」と検索してみました。 すると,柱の応力によって山形かV型を使い分けていることが分かりました。 全て自分の考えと同じ形で筋交いが入っていたのでなるほどと思いました。 応力によって向きを変えているんですね。