- 締切済み
連立1次方程式が解を持つ条件を求めよ
下記のx、y、z、に関する連立1次方程式が解を持つ条件を求めよ hx + 2y + z + k = 0 2x + hy + kz +1 = 0 hx + y + 2z +k = 0 x + hy + kz +2 =0
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
< ANo.5 >…はずなので、一度ぐらいご自身で確かめてみて…。 備忘に、途中の要所だけ残しておきます。 ・(1)~(3) の係数行列を転置したもの M3 (この表記が正しかった) 。 M3 = [h 2 h ; 2 h 1 ; 1 k 2 ] M3^(-1) = [2h-k hk-4 2-h^2 ; -3 h h ; 2k-h 2-hk h^2-4 ]/D D = h^2+hk-6 ・[a ; b ; c] = {M3^(-1)} * [-1 ; -h ; -k] = (k^2-h^2+3)/D = -2 ↓ (k^2-h^2+3) = -2D = -2(h^2+hk-6) h^2+k^2+2hk = (h+k)^2 = 9 …まで。
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
< ANo.3 ↓ >補足 >ありがとうございますがこの場合は係数行列の階数=拡大係数行列の階数を証明することができるか。 #3 さんはその証明をなさったのですヨ。 連立式の (1)~(3) が可解だとして、その解が (4) をも満足する条件…と等価です。 もちろん、行列の勘定でも出せます。ちょいと煩雑なので筋道だけでも…。 たとえば、(1)~(3) の連立式が可解だとする。 「係数行列の階数 = 拡大係数行列の階数」が成立するはず。 そこで、(1)~(4) の「拡大係数行列」にて、4 行目が 1 ~ 3 行の線形結合になるための条件を探ればよい。 つまり、 4 行目 = a*(1 行目) + b*(2 行目) + c*(3 行目) が成立つような {a, b, c} を推算。 推算条件は、(1)~(3) の係数行列 M3 を転置したものへ [a ; b ; c] ( ; は改行記号) を掛けたとき、(3) の係数行列の転置 [1 ;h ; k] になる、というもの。 M3*[a ; b ; c] = [1 ; h ; k] から、 [a ; b ; c] = {M3^(-1)} * [1 ; h ; k] を求めて、 [a b c] * [k ; 1 ; k] = 2 が成立つ条件を求める。(2 とは、拡大係数行列 4 行目の数値) その結果、 (h + k)^2 = 9 が得られる。 …はずなので、一度ぐらいご自身で確かめてみて…。
- shuu_01
- ベストアンサー率55% (759/1365)
> この場合は係数行列の階数=拡大係数行列の > 階数を証明することができるか。 ごめんなさい 僕は行列とかベクトルとか苦手で行列の質問は スルーしてます
- shuu_01
- ベストアンサー率55% (759/1365)
一般的に方程式を解くというより、冗談とかクイズみたいな問題です 数学に関係するというと、なんか係数が単純だなぁと気付くのが大事です (1) hx + 2y + z + k = 0 (2) 2x + hy + kz +1 = 0 (3) hx + y + 2z +k = 0 (4) x + hy + kz +2 =0 (1)-(3) y - z = 0 となり、y = z (2)-(4) x - 1 = 0 となり、x = 1 それを (1)、(2) に代入すると h + 3z + k = 0 となり z = -(h + k)/3 (h+k)z + 3 = 0 となり z = -3/(h + k) z が解を持つのは -(h + k)/3 = -3/(h + k) の時ですので、(h + k)=3^2 の時、 h + k = ±3 の時です z が解を持てば、y = z で当然 y も解を持ち、 x = 1 ですので、x にも解があります 【答え】 h + k = ±3
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
お困りのようですので説明致します。 「求めよ」というのは、教科書が口語体を使うように改められた以降に、数学の分野だけで発生したジャーゴン、つまり「業界用語」のひとつであり、文語体では「求む」と言います。すなわち、「出題者が解答者に、問題を解くよう求める」というのが本来の意味なのです。しかし、「求めよ」を普通の日本語として素直に解釈すれば、「問題を解くことを(誰かに)求めるよう、出題者が解答者に命令する」という意味になり、従って、自分で考えないで他人に求める、という行動が引き起こされるのは当然の結果かも知れません。ただし、その場合に解答者が他人に向かって発すべき問いは「問題を解いて下さるよう求めます」である。ところが、これをご質問のように「求めよ」と言ってしまうと、「解答者(=質問者)は他人(=回答者たち)に向かって、問題を解くことを(さらに別の誰かに)求めるよう、命じる」という意味になってしまう。その場合、「他人」である回答者は、「さらに別の誰か」として誰を選ぶでしょうか。もちろん、このご質問に関わる登場人物は質問者だけしかいない。しかも、その質問者がお願いではなく、命令をしている。となれば回答者が「さらに別の誰か」として質問者自身を選ぶのはほとんど必然だとすら言えましょう。かくて、自分でやれ、という回答がしばしば返って来るんじゃないのかな。
お礼
すみませんが私は外国人から言語が間違いました。直したありがとうございます。
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
ちゃんと解いてはいませんが、 (1)与えられた4式のうち3式を使ってx、y、zを求め、それを残る一式に 代入すると、この連立方程式が解をもつために必要なhとkの条件が 判るような・・・ (2)x,y,zが分数の形(分母にhやkを含む)になる場合、分母がゼロに ならないことも必要かも。
補足
ありがとうございますがこの場合は係数行列の階数=拡大係数行列の階数を証明することができるか。