- ベストアンサー
休みについて
最近は働きながら勉強して、資格取得を目指す人も多いですが、職種によっては不定休の仕事もありますし、資格試験とかはたいてい日曜です。例えば販売職などで働きながら中小企業診断士や税理士みたいな難関資格とかを受けるために勉強してきてた時などは、早めに言えば休みもらえたりするのでしょうか? 結婚式とかなら貰えるだろうけど、こういうのはどうなんでしょう? ただ、販売職はもちもんディーラー等なども土日がかきいれ時だから休みもらえないのかなとも思いますし・・・。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
半年以上、継続勤務していれば、有給(当初10日間)が貰えます。 これは、本人が申告し、上司が認めれば、誰でももらえる権利です(上司が認めれば、という点に注意してください)。 資格の試験日であれば、半年以上前に、日程は発表されていますよね。よほど、忙しい時期でなければ、半年も前に申請していれば、認められるのが普通です。 なお、原則としては、有給申請の場合、その理由を説明する必要はないとありますが、一般的には、理由なしだと判断のしようがないので、言わされることが多いです。 その資格を取ることが、会社の為になるのであれば、何にも問題ありませんが、もしかすると、辞めるつもりかな? と勘ぐられることはあるかも知れません。
その他の回答 (3)
有給休暇を有効に使いましょう。 有給の取得には、理由を云う必要もなく、基本的には本人の希望の日に取得することが出来ます。 使用者には、有給休暇の時期変更権が有りますが、事業の正常な運営を妨げる場合等に限られ、余程の事情が無い限り有給休暇を取得できます。 念のために、有給休暇の取得を早めに申請をしておきましょう。
- papuunojijii
- ベストアンサー率19% (82/416)
年次有給休暇を大いに利用しましょう。 業務に支障を来すことがなければ、取得可能です。 これについて、特に「これこれの理由で」といったことは 必要ありません。聞かれても「私的な用件で」で構いません。 会社によっては、職務に関係のない資格であっても、「資格 手当」などを支給しているところもあります。
- takuya1663
- ベストアンサー率52% (1027/1948)
業務に必要・取得することで仕事や会社など(あくまで一例ですが)社内で資格取得奨励金などがある場合もあります。試験日や研修なども上記にて出勤扱いや休みで代休や振替休日など、また受験費用を会社負担にしている会社もあると思います。 社内の規程や奨励金などをご確認されてはいかがでしょうか。 頑張って下さい。