• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:難関資格をとりたい!おすすめの勉強法、自己啓発本)

難関資格を取得するための勉強法と自己啓発本

このQ&Aのポイント
  • 資格を取得するための勉強法や自己啓発本についてまとめました。
  • 自分が難関資格を取得するために取り組んだ勉強法や本について紹介します。
  • 難関資格を目指す人におすすめの勉強法や自己啓発本を紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.8

>税理士試験というのはほぼ丸暗記なのでしょうか ほぼ丸暗記かと聞かれるとそうであるという部分とそうでない部分があります。 簿記論は殆どが計算問題ですから、これは暗記というよりも計算が速く出来ることが第一です。その為には問題集を何回でも本能的に答えが書けるように訓練することが必要です。 ただそれでも基礎的な理窟の部分は覚えていないと出来ませんからその部分だけは暗記した方が良いでしょう。 一方税法科目の例えば事業税は殆ど論文です。 これはスクールの模範解答を全部(!)暗記していれば多分書けます。勿論問題が模範解答集の通りに出ることはありませんが、完璧に覚えていれば、模範解答のいくつかの答えの中からピックアップして一つの回答に纏め上げる事は可能です。 問題を見たときに即座に模範解答のどの問題とどの問題に関連事項があるかを思い出せるまで暗記できれば、まず殆どの問題は書けます。実際私はこれで成功しました。 財務諸表論や法人税等は論文と計算が両方ありますから、暗記だけでは出来ません。これは計算を体で覚えるまで練習しておけば何とかなります。 いずれにしてもこの試験は問題の量が膨大で書く時間を除くと考える時間が殆どありません。 従って問題を見たらすぐに答えが頭に浮かぶような反復訓練をすることがもっとも大切です。 そういう意味で知的試験と言うよりは反射神経の試験だと思いました。

demian03
質問者

お礼

ごめんなさい、返信遅くなってしまいました。 現在簿記論を勉強中です。 確かにおっしゃる通り、反射神経の試験だと実感しています。 ひっかけ問題も結構多く、あんぐりしてしまうこともありますが、 「そうか、そうきたかあ」と感心しておもしろいです。 しかし、復習がとても大変ですね・・最低でも5回は復習するようにしていますが、 4回目、5回目と来ると他の勉強も重なって大変です。 それでも楽しいと思えている自分がいるので、がんばってみます。 丁寧に教えてくださり、どうもありがとうございました。 また質問する機会がありましたらまた教えていただけると嬉しいです。

その他の回答 (7)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.7

>何か特別な気分転換の方法があったのでしょうか? 実は平日の勉強時間は通勤電車の中だけです。当時往復2時間の電車通勤でしたので、その間は全部勉強に当てました。 これを始める前から私は通勤時間は読書にしていましたので、それをテキストに替えたということです。 この時間で必要な基礎知識と論文問題の暗記に使いました。 だいたい1年間かけてスクールの論文の想定問題集100題程度を丸暗記しました。これをすればたいていの論文問題はまずできるようになります。 週末は学校と計算問題、過去問題への回答など電車では出来ないことに使いました。特に過去問題は5年分程度を5回以上やったと思います。 平日は会社と家を往復するだけという感じでしたが、週末は自由時間の半分くらいが勉強、後は適当に過ごすという感じだったと思います。 こうして体で覚えて本能的に答えが書けるまで訓練するのが税理士のコツです。この試験は知的試験と思ってはいけません。それよりは体力や反射神経の試験です。それでなければ時間内に合格点は書けません。

demian03
質問者

お礼

ありがとうございます。 平日の勉強は通勤時間だけで済ませていたというのに、びっくりです。 集中力がすごいですね。。満員電車の中でゆられながら勉強したことがないので、 自信がありません。 会社の近くに引っ越して、勉強時間を確保しようかな、とも考えてます。 スクールの論文の想定問題集の丸暗記・・参考になります。 税理士試験というのはほぼ丸暗記なのでしょうか。どんな試験なのかまったく 想像つきません。(内容をみるために今年夏の簿記論を受験予定です) 過去問題を5回以上、よく覚えておきます。 受験のために参考にした情報誌はありますか? 「会計人コース」「税経セミナー」を見つけ、いずれか購読の予定なのですが・・

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.6

 文系の資格を目指すのであれば,そのあたりの事情を知らない人の本を読むより,予備校の講師などが書いた本でも読んだ方がよいと思います。ただし,合格に必要なのはあくまでも自分の勉強であり,自己啓発本を読むことではありません。  また,ビジ法や行政書士くらいならともかく,難関資格は何年も勉強を続ける必要がありますので,ある程度自分の目標を絞る必要があります。難関試験の1つに合格してしまえば,後は比較的さらりと合格できますから。

demian03
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんです。今度の資格は、何年も腰を据えて勉強しなければならないので、 自分を変える必要があります。 体験談が載った書籍を探してみます。。

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.5

以前に別の方の勉強法のご質問に以下のようにご回答いたしました。参考になるかもしれません。 基本的に私も、前の各ご回答者様と同様に、自己啓発本はその著者の成功の結果にすぎず、誰もが 同じシチュエーション、立場、能力にあるわけではないので参考程度にし、傾倒しすぎないことを お勧めします・・・ (1) 毎日、短時間でも(たとえ10分でも)、過去問1、2問でも必ずやる(習慣付けが不可欠) (2) 通勤時、昼休みに周りに流されず、必ず勉強の時間を確保する。(一人の時間を作る) (3) 自宅では誘惑があり、勉強に身が入りにくい。他の場所で勉強する。(図書館、ファミレス等) (4) 会社の試験なら、同僚や仲間を引き込み、一緒に勉強し高め合う。(周りの目・動向が気になる) (5) 週に一度くらいは、勉強を離れて好きなことを思い切りやる。(適度にストレス解消を図る) (6) 一問一答式の問題集ある試験なら、それを回数を分け、メリハリをつけてこなす。無い試験なら、    参考書や問題集を単元やセンテンスごとに「バラして」、薄くして携帯・利用する。   (分厚い問題集はヤル気が萎えがちだが、見た目にでも薄ければ萎えを心理的に軽減できる) (7) ネット等で同じ試験を受ける人のブログや体験談を探してみる。また参考にする。(ライバルの    勉強法は結構参考になるものです。また、知らない情報を得られる可能性も結構あります) まあ、これらは世間一般レベルの試験(宅建かもう少し上くらい)までには十分に通用する手法だと 自負しています。しかし、司法試験などの超難関資格や高度な技術系資格、実技(技能)試験のある 試験には通用しないだろうと思います。物理的に質量とも膨大な学習時間を要しますので。それらは 予備校などのプログラム化し、積み上げの学習が必要だろうと思います・・・

demian03
質問者

お礼

ありがとうございます。 だらけくせがあり、試験前になってようやく手を付けるタイプの僕には、 (1)の言葉が身に染みいります。。 僕は周りに流されやすいところがあるので、通勤時や昼休みに勉強は、苦手かもしれません。 ただ自宅だと怠けるのは確かなので、図書館や自習室での勉強は良さそうです。 (大学受験などもほとんど家での勉強だったので・・) 参考書をバラすというのは、おもしろい発想ですね(笑) 確かにぶ厚いと「ばかやろう、お前多すぎるんだよ」っとつっこみたくなります。 とりあえず、仲間を探してみます!

noname#179020
noname#179020
回答No.4

ANo.3です。 まあ、インターネットをしてしまうということは、勉強する環境ではないのかもしれません。 他からの誘惑がないような図書館の閲覧室とか、有料自習室などである程度の時間でもいいから勉強に専念できるような環境を整備してみたら如何でしょうか。

demian03
質問者

お礼

仕事帰りは図書館、自習室はとても通えないので・・ 家にいながら、パソコンを気軽に使えないように配置変えなど考えてみます。 ありがとうございました。

noname#179020
noname#179020
回答No.3

基本的に、自己啓発本を読む時間があるなら、その時間を資格対策のテキストや問題集に当てることをお勧めします。 例えば、自己啓発本を10時間を読めば、その分、資格勉強の時間が10時間分減るということです。 時間は無限にある訳ではありません。しかもご質問者様は会社勤務をしているなら、どうしても勉強に当てる時間が限られていると思いますし、会社命令でいくつか資格を取得ということなら、1年から2年以内に複数の資格を取得しなさいということです。 なので、そもそもの時間がないのにも関わらずに「勉強法の本や、自己啓発の本」を読もうとしていること自体が私から見れば、「だらけくせ」だと思います。

demian03
質問者

お礼

ありがとうございます。 マニュアルに頼りすぎですね。。 勉強にかける時間が多ければ多いほど「ここまでやって落ちるはずがない」 となるはずですもんね。 僕は試験直前になって、あわてて猛スパートするタイプなので、コンスタントに 勉強し続けることに慣れていないんです。 強引にでも変えていかないといけないですね。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

時間が確保できるということならばそれをいかに持続させて、有効に活用するかですね。 私の場合は経理学校に夜間や週末に通いましたが、モチベーションの維持は単純なことでした。 高い授業料は2度と払いたくない。そのためには講義の科目は1回で絶対の合格する。 講師が重要といったことは次回までには確実に覚えていく。 テストを通じてクラスの中で常に合格圏にいることを意識する。 ということです。 根はけちで一番安く上げる方法ということですが、もう一つは折角高価な授業料を払う以上最大限それは利用するということでした。 従って万が一模擬テストで合格圏から外れたらその理由を調べて次回は必ずそこに戻るという努力はしました。そのためには睡眠時間を削ってでもしました。 一方多くのクラスメートはそこまでの覚悟はない感じで、今年だめならば来年があるという感じがありました。 私はそういう雑音は気にしないことにしていました。 結局合格まで5年間、その間失敗は1回だけで済みました。 これが平日は夜9時から10時まで働きながら最短でゴールに達した方法です。

demian03
質問者

お礼

ありがとうございます。 今までは独学でとれる資格でしたが、今度ばかりはそうはいかないようなので、 初めてスクールの通信講座を頼むことになります。 おっしゃるように、「高い授業料は何が何でも無駄にしないぞ!」という高い意識が しっかりした行動に向かわせてくれれば良いのですが・・ 仕事終わるのが夜9時10時なのに、勉強する気力があるのがすごいですね。 何か特別な気分転換の方法があったのでしょうか? ネットをしないためにはどうしたらいいか、工夫できることを考えてみます。。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

難関資格を働きながら取得した者です。 それをしたいのならば、自己啓発書などは意味がありません。 勉強の仕方や気持ちの持ち方をいくら学んでも点は稼げません。 そんな無駄なことをするならば、それよりも先に決めた試験のテキストを全力で読んだほうがましです。 結局勤務しながら難関試験を受けるコツはいかに勉強時間を確保してそれを持続させるかです。それは実際にやってみてはじめてわかります。 まず方法論から入るのが間違いです。実践が先です。 例えば税理士試験ならば、簿記2級程度の知識からスタートして最低3000時間の勉強が必要です。 毎日2時間で1500日です。 これを休むことなくできればゴールが見えるかもしれません。 いまその可能性を具体的に検討してみましょう。 あなたは昨日何時間テレビやネットを見ましたか。携帯を触ったのは何分ですか。それを全部やめたら2時間にはなるでしょう。それを1500日続けられれば合格の可能性が出ます。 方法は単純でしょう。要はそれができるかどうかだけです。

demian03
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強時間、最近計算しました。 平日は2~3時間勉強 土曜日は丸一日勉強して9時間 日曜日は午前中のみで6時間 以上で、年間で1500時間確保できます。 問題は確かに、実行できるかなんですよね・・ するどいですね!ネットの時間が多いんです。 テレビ、携帯はあまりみないのですが、ついついネットにつないでしまいます・・。 仕事などの疲れで、だらけてしまうのです。 「俺は、どうしたらネットをやめられるだろうか」と悩んでいます。 (掲示板をみたり、ほしいものを注文したり、大きな声で言えませんが、時にアダルト サイトものぞいてしまいます・・なさけない話ですが) 夜は勉強せず、朝早く起きて3時間勉強できるように切り替えてみようかな、と考えてます。。

関連するQ&A