• 締切済み

日本の歴史についてです。

15世紀頃の日本の村や町でのことです。 堺や博多などの門前町では、寄合によって政治は行われていたのですか? 僕は町衆によって行われていたと思っていたのですけど、いったいどちらなのでしょうか? どなたかわかる方回答お願いします。

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.4

こんにちは。箇条書き的ですが、分かる範囲で。 まず、港町などの自治都市については 堺=36人の会合衆と呼ばれる豪商による合議制による市政の運営 博多=12人の年行司と呼ばれる豪商による合議制による市政の運営 その他に商工業者による自治組織をつくり、自由都市を形作った都市には、摂津の平野、伊勢の桑名、大湊などがありました。 京都の自治組織については 自治的団体である町(ちょう)が中核。 富裕な商工業者である町衆(ちょうしゅう・まちしゅう)を中心とした自治的団体 町衆から選ばれた月行事(がつぎょうじ・がちぎょうじ)によって運営。 町独自の法である町法を定めて、これに基づき運営 町組という町が集まった組織がつくられた。町組は町と同じように町衆から選ばれた月行事による運営 惣町と呼ばれた、いくつかの町組が集まった組織が存在した。(上京・下京など) 農村については 名称=惣・惣村 構成員=惣百姓と呼ばれた村民で、古くからの有力農民である名主層と、新しく成長してきた小農民が構成員。村の鎮守の運営組織である宮座への参加を認められた者。 会議=寄合という村民(惣百姓)の集まりにより決定。 運営=おとな(長・乙名)・沙汰人と呼ばれる村の指導者 その他、惣村の法である惣掟(村掟・村法)をつくり、自検断と呼ばれる村民自身による警察・裁判権を持っています。この自検断は守護や領主の使者の干渉を拒否(守護不入)し、村民自身が惣村内部の警察・裁判権を行使するもので、村落自治の象徴でもありました。また、この自検断は軍事を含む概念であって、村内に居住する武士身分を持つ有力農民=土侍を中心に惣村内外に武力を行使することもありました。 自検断 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%A4%9C%E6%96%AD 以上のように中世、特に室町時代は都市でも村落でも程度の差はあるものの自治を持つ組織・団体が多く存在しています。近世の村・町もこの中世の自治組織・団体が統一政権の検地・兵農分離政策などの結果、牙を抜かれ、換骨奪胎されて、近世の自治的村・町に転換されていきますが、それでも村や町の内部の小さなもめごとなどは、村内・町内で解決でき、中世の自検断の名残のような機能をもっていました。 堺の会合衆、博多の年行司、京都の月行事、惣村のおとななど名称・人員(複数制が多い)などもそれぞれの地域、団体の違いによって変わりますが、自治組織内部から選ばれた代表(世襲制の団体もある)による自主的運営と、検断権の行使など共通する性格を持っていました。 以上、参考まで。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9601)
回答No.3

たびたび済みません。NO.2です。 堺や博多などの門前町 ということですが、堺や博多は門前町ではありません。港町です。ゆわゆる「自由貿易都市」です。西洋のベニスと比較されるので有名です。 詳細は下記のURLを参照してください。 堺 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%BA%E5%B8%82 博多 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9601)
回答No.2

777211 さん、こんばんわ。 貴方の論点は少しばかりずれていると思います。門前町の町衆が寄合によって決めごとを相談して決定して政治を行っていたのです。それが堺や博多の自治につながっていたのです。町衆は寄合や評定の構成員なのです。 詳細は下記のURLを参照ください。 町衆 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BA%E8%A1%86 会合衆 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9A%E5%90%88%E8%A1%86

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.1

堺や博多は門前町ではなく、港町です。 町衆による寄合によって政治が行われていました。 後は用語集を引きましょう。