• ベストアンサー

問題集で、

If it had not been for the medicine, ~. 「もし、その薬がなかったら、~」という文があり、これは、 倒置されて、Had it not been for ~とされることも多い。と書かれていたのですが、if が無くなって、 「もしも~」の意味になるのでしょうか? 倒置にそのようなものがあったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

形として,倒置して if なしで,if があるのと同じ意味,とだけ習います。 実は古くは,倒置することで「~であればなあ」という意味になっていました。 すなわち,古くは 「~であればなあ,~するだろうになあ」と2つ並べていたのですが,今の仮定法では 片方は if ~にして「もし~であれば」のような表現を使うようになりました。 だから,今の英語で考えると If it had not been for the medicine, = Had it not been for ~, のような無理やり倒置して if の省略とするしかないのです。 実際には倒置されて if が省略なんてあるはずがない。 まあ,そういうものだと覚えてください。 経緯からも,かたい表現なので,普通に使うものではありません。 出てきたら,ああ,倒置で if がないんだな,と思えばいいです。

genki98
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました。 いつも、とても勉強になります。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

そんなに深く考えなくていいです 書き換えができますよーってだけ

回答No.6

倒置するとその形になります

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • hamingo
  • ベストアンサー率5% (6/103)
回答No.5

Ifがなくなると倒置になります。 ですから Had it not been for ~ という形になりますね。 not been for 意外も全て仮定法ではIfが無ければ倒置になります。 これに関しては何故倒置になるのか、と考えるよりも、そういうものだと思って覚えてしまいましょう。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.4

>古くは,倒置することで「~であればなあ」という意味になっていました というのは if 関係なくです。 Had it not been ~とか Were it not for ~とか 倒置形(疑問文の語順)で if 関係なく,「~ならばなあ」という帰結節みたいな意味。 「~であればなあ,~するのになあ」と2つ「なあ」が並ぶような感じ。 今では if 節があって,帰結節は would/could,が基本の形。 だから,今の英語にあてはめると 「~ならばなあ」という前半の Had it not been ~の部分は if it had not been ~, と書き換えられることになります。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても詳しく、よく分かりました。 ありがとうございました。

  • jwrxjudt
  • ベストアンサー率3% (1/28)
回答No.3

なくても大丈夫! それで覚えるしないなあ

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

ここでは、Ifが省略さてたために、倒置がおこっているとかんがえて ください。 ですので参考書で参照すべき項目は倒置のところではなく仮定法 のところです。 仮定法の意味は、倒置からうまれるのでもIfからうまれるのでもな く、現在と異なる事実を示すのに、ひとつ前の時制をつかうところ から生まれます。ここでも時制が実際よりも古い時制となっており そのことで、事実と異なる仮定の意味がうまれています。それが 仮定法の本質なので、ifのない仮定法はいくらでもあることになり ます。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても参考になりました!