- ベストアンサー
労働力不足の対処方法とは?
- 労働力不足の問題が確実に発生することを考慮し、その対処方法について3つの提案があります。
- まずは外国人労働力の受け入れです。ただし、異文化や言語の壁などさまざまな問題もあるため、慎重に検討する必要があります。
- 次に女性の労働力の活用です。ただし、女性が子育てをすることも重要であるため、働きやすい環境の整備が必要です。
- みんなの回答 (27)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の職場では、深刻な労働力不足が発生しています。 ご質問者様がされています対処法も含め、様々な方法を試みましたがいずれも根本的な解消になっていません。 おそらく徐々に破綻していくと思っています。 1.2.3.いずれも有効で全て行っていくのですが、「賃金」という視点が抜けておられるかと思います。 「2.女性(ココで言う女性は子育てをしながら…ですよね)」の場合はある程度の戦力になります。 しかしながら「1.外国人」「3.高齢者」は、若い人たちよりも戦力になりません。 若い人が10行うところ、3しかできなければ、同じ賃金は支払えません。 結果、雇用ができないか、目をつぶって質を落とすしかなくなります。 もちろん、彼らに適した仕事(外国人なら翻訳、高齢者なら知識・人脈など)や、簡単な仕事をしてもらうということも平行して実施しますが、限度があります。 また既に労働力不足が発生している業種では、賃金は更に下がると思われます。 賃金を維持するために更に人が減らされます。 外国人、女性、高齢者が人を雇うことができなくなります。 少子化による労働力不足というよりも、雇用するための原資が出ない、といった点の方が大きな波として押し寄せています。 私は、ある段階で、国が移民を受け入れることになる気がしています。 会社側からできるアプローチで可能性は、 4.ロボット化(全自動機械化) だと思っています。 現状のIT革命がPCの外に出ることができれば、1.2.3.と合わせて労働者不足の解消に繋がるかと思います。 (働く場所が奪われるという次の問題も出るかと思いますが、それはまたその時考え始めるでしょう) また、そもそも労働力不足というのは、小規模で効率の悪い職場にて発生するものですから、 そういった場所から順番に潰れていき、大規模効率化の進んだところへ吸収されていく。 これは通常自然に進みますが、今現在国が手をかけてそのスピードを上げている気がします。 (小規模畑 → 大規模農園 → 会社が農業に参入する) (町の商店街 → スーパー → 郊外型巨大スーパー → ネット通販)
その他の回答 (26)
- lime-lemon19
- ベストアンサー率4% (2/46)
自分はどれも当てはまると思います。 (1)(2)で労働力を増やし、(3)に今後の指導者を育ててもらう。 (1)で若者を増やし、少子高齢化を改善する。 考えさせれらる質問です。
お礼
皆さんに面白い回答をしてもらったことを感謝します。 ベストアンサーはひとつしか選べませんので、 僕の方で選択させてもらいます。
- nekokooko
- ベストアンサー率4% (23/494)
対価を引き上がればおのずと解決すうrと思います。
お礼
皆さんに面白い回答をしてもらったことを感謝します。 ベストアンサーはひとつしか選べませんので、 僕の方で選択させてもらいます。
- teareyobou
- ベストアンサー率6% (11/180)
私は (2)女性の労働力 と (3)高齢者の労働力 の両方が良いと思います。 優秀な人は年齢性別関係なく活躍してもらいたいです。
お礼
皆さんに面白い回答をしてもらったことを感謝します。 ベストアンサーはひとつしか選べませんので、 僕の方で選択させてもらいます。
- kyuukeisuki
- ベストアンサー率3% (3/100)
(2)女性の労働力を活用する。です。 理由は 高齢者は全世代から見ると お金を持っている方多いとおもいます。 外国の方を受け入れれば 賃金が平均して下がり、 生活が苦しくなります。 で、女性を活用すれば 若い世代の困窮が少しでも緩和され、 経済が潤うと思います。 労働不足になるのは人を多く使う産業で 工場労働者やサービス業が主なので キャリア組が不足になることはないと思います。
お礼
皆さんに面白い回答をしてもらったことを感謝します。 ベストアンサーはひとつしか選べませんので、 僕の方で選択させてもらいます。
- masarusander
- ベストアンサー率4% (16/390)
労働力不足という事自体が大嘘なんですよ。 失業者は沢山いますし、不正に生活保護を受給し遊び呆けている人達も沢山います。 その様な人達を使えば何も問題ありませんし、 そもそも将来的には出来るだけ人間を使わなくても問題ない方向へ突き進んでいるのです。
お礼
皆さんに面白い回答をしてもらったことを感謝します。 ベストアンサーはひとつしか選べませんので、 僕の方で選択させてもらいます。
- silverdog777
- ベストアンサー率3% (22/571)
2ですね。老後まで働かせなくていいと思います。子供は二人で面倒見ればいいと思います。主婦が大変と愚痴っている人もいるんですから笑
お礼
皆さんに面白い回答をしてもらったことを感謝します。 ベストアンサーはひとつしか選べませんので、 僕の方で選択させてもらいます。
- nonenin
- ベストアンサー率10% (2/20)
女性の労働力でしょうね。 そのためには、男性も女性と同じように家事や育児をする必要があります。 既婚女性がフルタイムで働くことができないのは、子供というより旦那の世話をしなければいけないからです。 人の世話までは出来なくても、自分で自分のことをするのは当たり前ですが、今の日本人男性には出来ていないと思います。 また家事を何もできない男性が高齢者になったとき、困るのは同居のお嫁さんです。 一日中家にいて何も生み出さない高齢の男性の世話をしなければならず、パートでも働きに出ることが出来なくなります。 昔のように早く死んでくれれば良いですが、わがままな人ほど長生きするんですよね。 男性が自分の身の回りのことをするだけで周りの負担が減り、労働人口が増えると思います。
お礼
皆さんに面白い回答をしてもらったことを感謝します。 ベストアンサーはひとつしか選べませんので、 僕の方で選択させてもらいます。
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1689/4748)
「労働力不足」 と 「就職率低下」 は矛盾していると思いますが 大学を少なくして、高卒で働く労働者を増やせば良いかと思います
お礼
皆さんに面白い回答をしてもらったことを感謝します。 ベストアンサーはひとつしか選べませんので、 僕の方で選択させてもらいます。
- lv4u
- ベストアンサー率27% (1862/6715)
>>(1)外人労働力を受け入れる。 政府は、建設人材の不足という状況のため、外国人労働者の入国規制緩和する方針のようです。 これは、2020年の東京五輪開催を考えてのことみたいですね。 日本人としては、文化の違いがあって外人を受け入れにくい気がします。 でも、日本的な企業文化だと、ソニー、サンヨー、シャープ、パナ、ルネサス、NECなどのように明白な経営不振が判ってもまともな対応策がとれず、ズルズルと損失を拡大し続けてしまう。そういうのを防ぐためにも企業に外人を増やす必要があるのかもしれません。 >>(2)女性の労働力を活用する。 女性の労働力はもっと活用されるようになりそうですね。 >>(3)高齢者の労働力を活用する。 これも生涯現役って方向性になりそうですね。もちろん体が動かない人は別ですが。 ただ、No.5さんの回答にあるように、機械化とかコンピュータ化が進むこと、さらに企業の海外進出、ネットワークの活用で、国内の仕事が国外に流れていく部分もあるように思います。 たとえば、ソフトウエア技術の発達により、2020年までには、中級以下のレベルのSE,プログラマの仕事が激減するかもしれません。実際に、Webシステム開発では、高報酬が得られたのに、開発技術の発達で、そんな仕事が減ったなんていう文章を目にしたことありますので。 将来的には、機械化・コンピュータ化しずらい業種では労働力不足になるでしょうけど、逆に労働力が不要になる仕事もありそうです。 (役所仕事って、まだまだ合理化できそうに思えますし・・)
お礼
皆さんに面白い回答をしてもらったことを感謝します。 ベストアンサーはひとつしか選べませんので、 僕の方で選択させてもらいます。
- tippingpoint785
- ベストアンサー率3% (20/546)
(3)>(2)>(1) でしょうね。 高齢者と言っても元気な方多いですし、最近の若者に比べてやはりよく働く方・働きたいと思ってる方・意欲のある方が多いでしょうし、現実的だと思います。
お礼
皆さんに面白い回答をしてもらったことを感謝します。 ベストアンサーはひとつしか選べませんので、 僕の方で選択させてもらいます。
お礼
No.16の方の回答が一番説得力があったので、ベストアンサーとさせてもらいます。(他の皆様も面白い回答が多かったことは感謝しています。) こんだけいろんな回答があったことは、考えさせられるテーマだったのですね。 皆さんの回答を見ると、こういうことが言えると思います。 僕が提案した3つの方法と、No.16の方の方法の、 (1)外人労働力を受け入れる。 (2)女性の労働力を活用する。 (3)高齢者の労働力を活用する。 (4)ロボット化(全自動機械化) これには、それぞれいいところもあれば問題もあります。 (ロボット化をいうならば、ロボット化できない部分もかなりあることは事実です) 僕が提案した(3)も、それで全てではない、と考えざるをえませんね。 「すべての方法を模索しなければならない。」というのが答えでしょう。 皆さんには別の機会に、それぞれの利用できる方法の提案をお願いします。