- ベストアンサー
数検2級を受けた人に質問です。
やっと数2Bの教科書を終えて、「2級に挑戦できるぞ!」と意気込み、公式サイトの過去問を見たところ 全然出来ませんでした・・・ 本当にこんなに難しいのでしょうか!? 幼稚な質問で申し訳ありません。 http://www.su-gaku.net/gakushu/sample/sample_img/1-5/2kyu_mondai_2ji.pdf
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんなもんでしょ。 最近のゆとり化しているセンター試験を見れば、教科書レベルの低下を疑ってしまいます。
その他の回答 (4)
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
自分の腕試しとして解いてみただけです。 まあ、半分くらいはできるのかな、ということが確認できました。 高校数学から遠ざかって40年くらいたつ 私でさえ半分くらいはできるのだから、さほど難関ではないような気がします。
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
問3 i)n = 1のとき、与式 = 3^1 + 2^2 = 3 + 4 = 7 であるから、n = 1のときに題意は成立する。 ii)n = kのときに3^(2k-1) + 2^(k+1)が7の倍数であるとすると、 n = k+1のとき、 3^(2k+1) + 2^(k+2) = 3^(2k-1)・3^2 + 2^(k+1)・2 = 3^(2k-1)・7 + 3^(2k-1)・2 + 2^(k+1)・2 = 3^(2k-1)・7 + 2{3^(2k-1) + 2^(k+1)} …… (1) (1)式の第1項は、明らかに7の倍数。 また、第2項は、3^(2k-1) + 2^(k+1)が7の倍数であるという仮定より、 同じく7の倍数。 よって、(1)式は7の倍数。 i)ii)より、nがすべての正の整数の場合において、 3^(2n-1) + 2^(n+1)が7の倍数であることが証明できた。
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
問6 m, nは連続しているから、n = m + 1 i)x^2 + mx - n = x^2 + mx - m - 1 = (x - 1)(x + m + 1) 整数の範囲で因数分解できる。 ii)x^2 - mx - n = x^2 - mx - m - 1 = (x + 1)(x - m - 1) 整数の範囲で因数分解できる。 iii)x^2 + nx + m = x^2 + (m + 1)x + m = (x + 1)(x + m) 整数の範囲で因数分解できる。 iv)x^2 - nx + m = x^2 - (m + 1)x + m = (x - 1)(x - m) 整数の範囲で因数分解できる。 i)~iv)より、題意は証明できた。
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2127/6289)
問1 CからABに下ろした垂線の足をDとする。 △BCDは、90°, 60°, 30°の直角三角形である。 BD = x とおくと、BC = 2x, CD = √3x △ACDにピタゴラスの定理を適用する。 7^2 = (x + 3)^2 + 3x^2 4x^2 + 6x - 40 = 0 2x^2 + 3x - 20 = 0 (x + 4)(2x - 5) = 0 x > 0であるから、x = 5/2 AC = 7, AB + BC = 3 + 5 = 8 ∴Bを経由してかかる時間は、直接行く時間の8/7 = 1.14倍 問2 6桁の整数群は、1~6の整数をすべて1個ずつ含む。 1~6の和は21。これは3の倍数であるから、 求める確率 = 1(どの整数も、必ず3の倍数になる)
お礼
あの、そういう意味ではなくて、2級の問題はこれくらい難しいのかな。という意で受験したことのある方に質問させていただきました。