ベストアンサー リボザイムは酵素ですか? 2013/12/01 00:10 ズバリ教えてほしいのですが、リボザイムは酵素ですか?それとも酵素の働きをもつだけではっきりと酵素と分類できないのですか? 宜しくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mash0710 ベストアンサー率83% (5/6) 2013/12/01 11:15 回答No.2 これは「酵素」という言葉の捉え方・定義によって答えが変わってきますが…。 間違いないのは、リボザイムは「生体触媒」だということですよね。「触媒作用をもっているRNA」ではあります。 もし「酵素」をタンパク質でできているものとすると、これは当てはまりませんね。 だからわざわざ「リボ酵素(リボザイム)」という言葉が使われるのかもしれません。 質問者 お礼 2013/12/01 13:14 そうですよね…もし「知っている酵素を書きなさい…」みたいなテスト問題に'リボザイム'と書いたらどう判断(正誤)されるんでしょうか…? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) mash0710 ベストアンサー率83% (5/6) 2013/12/01 15:27 回答No.3 正誤は採点側の判断に委ねられます。 多くの場合、「酵素の例を挙げよ」という問題において、リボザイムという酵素の範疇に入るか否かが曖昧な解答を書くという事は、アミラーゼやマルトースのようなタンパク質でできている酵素の例を余り知らないという判断が下され、マイナス評価されると思います。 ただ、これも採点側の立場、考え方、入試であれば求めている人材によって変わると思います。 質問者 お礼 2013/12/01 20:33 ありがとうございます。やはり曖昧なものをわざわざ選択すべきではないですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学生物学 関連するQ&A 酵素 酵素の働きにはどのようなものがあるのでしょうか? 酵素の働きについてすべて教えてください。 お願いします。 酵素について 私は生物学を習っている者です。 酵素についての質問があります。 酵素の分類について調べているのですが、 正しいのか、よく分からないものがあるので、 間違っていたらご指摘していただけませんか? 分からないのは次の3つの酵素の分類です。 炭素脱水素酵素:酸化還元酵素 アデニル酸シクラーゼ:脱離酵素 アセチルCoAカルボキシラーゼ:結合酵素 ご教授よろしくお願いします。 補酵素について 下にも質問を書かせて頂きましたが、 1,補酵素の定義。 2,補酵素を分かりやすく分類。 3,補酵素の具体例を挙げ、どのような反応を補っているのか。 これらも分かりません。 下と同じように全然わからないのです。 教えて下さい。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 酵素について 1,酵素の分かりやすい分類。 2,その分類の明確な理由の記述。 3,それぞれの分類の具体例を挙げてどのような反応を補っているのか。 これらを教えて下さい!! 全然わからなくて本当に困っています。 よろしくお願いしますっ 酵素について ジャガイモをすりつぶした物を酵素(カタラ-ゼ)液とした実験を行いました。 実験目的は、酵素の性質について理解することでした。 さらに、酵素液の中に中性洗剤を入れた物と、入れない物と無機触媒として、過酸化マンガンを過酸化水素の中に入れました。 そうすると、2H2O2→2H2O+O2の反応が、起きますよね。 そこで、疑問なのですが、(1)なぜ、酵素液の中に、中性洗剤を入れたのか? (2)酵素(カタラ-ゼ)液の最適pHと最適温度は、どのくらいか? (3)酵素にも、分類が、あるらしいのですが、今回使用した『カタラ-ゼ』は、どの分類に、所属するか? また、所属する分類の中には、他にはどんな酵素があるか? について、疑問です!! 分かるヒト、誰でも良いので教えて下さい!!御願いしますm(_ _)m 酵素について すいません。酵素の働きは何に影響を受けるのでしょうか。 温度とPHはわかるのですが、あと一つがわからなくて。 基質濃度?酵素量? 教えてください。お願いします。 酵素に関して。 酵素とは、生きていく中で、そんなに大切な働きがあるのでしょうか? 酵素 酵素は同じ働きをするものであれば、その分子量も同じになるのですか? 例えばペクチンエステラーゼという酵素であれば、それがどの菌由来でも分子量は同じですか?? 酵素反応について 補酵素の酵素反応での働きを証明するためには、具体的にはどのような実験があるのでしょうか。 特に乳酸脱水素酵素について知りたいです。 教えてください。お願いします。 制限酵素 自然界での制限酵素の働きを教えて下さい。 制限酵素 制限酵素処理後ライフゲーション前に80度、5分反応をおこなったのは、なんのためかよくわからないので、おしえてください。それと制限酵素の生体内での働きをおしえてください。 酵素の分類わけ 酵素の分類分けで、(1)酸化還元酵素(Oxidoreductase)(2)転移酵素(transferase)(3)Hydrolase(加水分解酵素)(4)Lyase(加水分解酵素)(5)Isomerase(異性化酵素)(6)Ligase(合成酵素)の分類ができるのはわかったのですが、<質問>(2)のところで、kinerse(つづりが間違っている可能性があります。)とノートに書いてあったのですが、kinerseはなんと読むのですか?また、(2)の具体例なのですか? <質問>(6)のところでsynthetaseとあるのですが、これはなんと読むのですか?ググッても読み方がでてきませんでした。 以上のことを教えてくれませんか?お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 体外から摂取された酵素は失活せず酵素としてはたらくか 最近、私の周りでリビングフードという言葉をよく聞くようになりました。生の野菜や果物を食べることで「生きた酵素」を取り入れようというもので、その生きた酵素は消化を促すはたらきをすると説明されています。そこで疑問です。酵素はタンパク質からできていますよね。ということは、せっかく生きたままの酵素を摂っても胃袋に入った時点で低いpHにより変性して失活してしまうと思うのです。体外から摂取された酵素は、分解されずに酵素としてはたらくことはあるのでしょうか?? 酵素のことについて、分かりません!!|教えて下さい!! 口腔内にあると知られているカタラ-ゼのことなのですが...。 カタラ-ゼは、デンプンを分解し、グルコ-スまで、分解しますよね。 これ以外に、過酸化水素の分解にも関与していますよね。 そこで、質問なのですが、 (1)カタラ-ゼという酵素の最適温度とpH(水素イオン濃度)を教えて下さい。 できれば....、カタラ-ゼの酵素分類はどこに所属していて、他には、どんな酵素があるか教えていただけるとうれしいです。 よろしく御願いしますm(_ _)m 酵素とは? 酵素とは、主成分などを含めてどのような性質なのでしょうか? また、酵素のはたらきを調べる為に、8本の試験管に二酸化マンガン・だいこん片・だいこんおろし・豚の肝臓片をそれぞれ試験管に入れ、水と過酸化水素水を混ぜるものそして水だけの試験管をそれぞれ作り対照実験を行いました。しかしなぜ、対照実験というものを行う必要があるのでしょうか?教えてください。 パパイヤ酵素で消化を促せるか? 肉料理にはパパイヤというように、経験的に消化を促すことが知られていたようですが、効果はあるんでしょうか?消化酵素が消化を促すと聞きます。 消化酵素剤というのが薬として販売されていますが、コレは消化酵素自体ではないのでしょうか?体内にある消化酵素の働きを促すだけですか。 酵素の名前…トランスフェラーゼとかの意味 酵素の語尾についているそのこうその働きについて教えてください。酵素が覚えられないんです(><) 例えば、キナーゼ…リン酸化酵素 というように以下の酵素も教えてください! シンターゼ シクラーゼ トランスロカーゼ トランスフェラーゼ シンテターゼ グルコシダ―ゼ 本とかを見て調べましたが、これらが分りませんでした。 よろしくおねがいします! 高校の生物・酵素について 問)次の各条件下に置いた時、酵素の働きはどうなりますか? (1)5℃(低温) (2)40℃ (3)70℃(高温) ――――――――――――――――――――――― という問題がありました。 教科書を見てもどう回答すれば良いのかわかりません。 これは (1)働きが小さい (2)働きが大きい (3)働きが小さい という答え方で良いんでしょうか・・・問題がよく理解出来ず 悩んでいます。 わかる方どうかお願いします。 酵素(ホスフォターゼ)について教えてください。 この前酵素活性を調べる実験でアルカリホスフォターゼというものを使いました。 ホスフォターゼには他にも種類があるらしいのですが、他にはどんなものがあるのでしょうか?? アルカリホスフォターゼのように全てリン酸モノエステル結合を切る働きをもつのでしょうか?? もう一つ知りたいのですが、酵素活性がpHや温度に依存するのは酵素がタンパク質だからです・・・よネ?もっと詳しく知りたいのですが、化学系の大学なので生物系の本が少なくてなかなか文献が見つかりません;気になるのでもう少し調べてみたいと思いますがわかる方いらっしゃいましたらヒントでも良いので教えてください。お願いします>< NADやFADなどの酵素について 高校生物からの質問です。 NADやFADの酵素の分類で混乱しています。 デヒドロゲナーゼ(例えばNADやFAD)は酵素と補酵素のどちらなのでしょうか。 また補酵素だとしたらアポ酵素はなんなのでしょうか。NADやFADは、 アポ酵素+NAD ↓ ↓水素が結合 ↓ <NAD+水素>がアポ酵素から離れる ↓ ↓ 水素がNADから離れる のように働くのでしょうか?水素が離れたNADはいつアポ酵素と結合するのでしょうか。 まとまりのない質問ですが、宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうですよね…もし「知っている酵素を書きなさい…」みたいなテスト問題に'リボザイム'と書いたらどう判断(正誤)されるんでしょうか…?