- ベストアンサー
民間のマンションの言い方で、言えば…?
- 民間のマンションでは、各戸の大きさを「2LDK」と表現することが一般的です。
- しかし、市営住宅では大きさを「100平方メートル」と表現しており、民間のマンションの大きさが分かりづらくなっています。
- 具体的には、市営住宅と同等の部屋数を持つ民間のマンションは、おおよそ「2LDK」という表現になります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
築30年ともなれば、それまでの居住者が改装などして部屋数の増減をした可能性が大変大きいですので、あくまでも居住空間100m2と表現せざるを得ないのです。 ご質問のバリアフリー化した場合などに関しても廊下幅を広げたり、キッチン周りも幅広く取ったりしますので お住まいとしての全体の広さを表示する方法がとられる訳です。 100m2も有れば立派な居住空間が有ります。 一般のマンションでも70-90m2位が平均的な一般庶民の生活空間ですので、それからしても広いと言えます。 この場合の間取りとしては2-3LDKが主流になりますので、その程度の間隔でお考えなされたらいいかと思います。 ただベランダはマンションの場合には別扱いになっていますので。ベランダ面積は別途に記載されます。 現物確認しか方法は無いです。 しいて言えば 6畳間は2.7Mx3.6M程でしょう? (畳180cmX90cm)を6枚敷いた面積ですから・・・ ただ「京間」とかの表示がりますので 実際狭い場合には新聞を広げたら畳が隠れてしまったりする場合が有ります。
その他の回答 (4)
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
3DKかな。 和室二つと洋室一つで1部屋。 台所と食卓が置けるならダイニングキッチンでD 浴室の隣は洗面脱衣所で、そこに洗濯機が置けて~ リビングがないということでとりあえずは3DK もしくは和室の一つはリビングにするための物と設定されているならば2LDKになるでしょう。 大きさというから、皆さん平方メートルではどのくらになるのか・・・という質問だと、和室が何畳であるのかという情報も必要です。押入れがあるのかどうかも問題。 京間と江戸間では畳の大きさが違いますから、それも平方メートルに換算した場合違ってくる原因です。
- 86tarou
- ベストアンサー率40% (5093/12700)
2LDKというのは広さではなく、間取りの説明にしか過ぎません。大抵は、これに各部屋の広さが○畳と表記されるのが普通ですし。例えばLDK(12畳)、洋室(6畳)、和室(4.5畳)とかです(これに加え全体で○○m2とかも)。 で2LDKはLDK(リビングダイニングキッチン)が一つに、その他に独立した部屋が二つあることを表しています。LDKは居間と食堂とキッチンが一つになった部屋を言います。 これに対し2DKとあれば、ダイニングキッチン(食堂とキッチンが一つになった部屋)と、その他に2部屋あるということになります。3Kであれば、キッチンが独立しており、残りの3部屋のうちの一つで食べることになるでしょうか。 http://www.sfkoutori.or.jp/kiyak/231129%20DK_LDK.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3
- minatofune
- ベストアンサー率13% (10/73)
30年前の作りなら和室と洋室は6畳か4畳半。 台所兼食卓はたぶん6畳。 昔の作りだと台所に食卓を置くタイプが多いので、その場合3Kになると思います。 ダイニングはあるのですか?
補足
回答、有難うございます…。 地元としては、遠い場所にある築約10年前後となる、他の市営住宅だと、「ダイニングも、設置した住居にしてる」棟、あるにはあるそうです。 ただ、約7年前に現在の市営住宅を、入居申込した時に、市役所の市営住宅担当課側の担当者からの説明として、「ダイニングは、設置してません」旨、聞きました。 ですので、「ダイニングは、無い。 台所に食卓を置く、昔の作りのタイプである、市営住宅」に、なります。
- nerimaok
- ベストアンサー率34% (1125/3221)
2LDKは「間取り」の話であって大きさは示していません。 寝室二つが20畳ほど、リビングが50畳とかでもOKです。 マンションやアパートには間取りと併記して面積の記載が 無ければいけません。 貧乏人の2LDKと金持ちの2LDKは違うんです。
お礼
回答、有難うございます…。 「求めた内容に、出来る限り詳しく回答されたので、BAにしたい」と、思います。 又、質問した時は、よろしくお願い致します…。
補足
回答、有難うございます。 参考迄に、住んでる市営住宅(団地)ですが、「地元の市が、玄関から、各部屋迄、段差無い様にした、住居とするバリアフリー対応で、元々約30年前に建てた。 だが、建てた時点では、エレベーターを設置して無かった為、約15年程前から、地元の市が「周辺地域にある、同じ様なバリアフリー対応の市営住宅で、工事可能な棟でのみ順次実施してた」エレベーター設置工事を、約10年前に完了した」棟になります。 ただ、例えば「各住居に、2部屋ある和室の内、介護対応のベッドを置く事を理由に、1部屋を畳を外して洋室にしたい等、それぞれの事情に合わせる、細かいバリアフリー対応の改装工事を、実施したい」場合… 「各住居の世帯主から直接か、工事を依頼する工務店(大工さん)経由で、市営住宅担当課で事前の相談が、必要とする。 更に、その改装工事を、介護保険扱いで行う場合、介護保険担当課経由で市営住宅担当課へ、事前の相談が必要とする」体制で、運営してます。