- ベストアンサー
キルケゴール『死に至る病』の絶望と救済について
- キルケゴール『死に至る病』において、絶望の最高段階はキリスト教を攻撃することだと述べられています。
- 一方、神に最も肉薄するためには神から最も遠くなる必要があります。
- 『死に至る病』には絶望に関する考察があるものの、救済については書かれていません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
キルケゴールは「弁証法的」という言葉をよく使います。 弁証法というのは、 あることがらを分析しながら、その特徴を示す「テーゼ」を置く。 ↓ その「テーゼ」ではうまくいかない要素が出て来るために、それに対立する「アンチテーゼ」を置く。 ↓ このふたつのテーゼを包括できる第三のテーゼ「ジンテーゼ」が考え出される。 という思考方法です。 ギリシャ時代から始まったこの方法を、近代になって復活させたのはヘーゲルでした。ヘーゲルは互いに否定しあうふたつのものを、高次の段階で綜合していくことを「止揚」と呼んで重視します。 けれど、実際は互いに否定しあうものが、そんなふうに簡単に和解できるのだろうか。止揚などといっても、しょせんはいいとこどりにすぎないのではないのか。 キルケゴールはヘーゲルの弁証法を批判します。彼の考える「弁証法」というのは、逆に、ふたつのものの対立をぎりぎりまで深化させていき、その上で綜合を図る、というものです。 > ということは、キリスト教を攻撃する躓きの段階に達したとき(つまり神から最も遠いとき)、人間は神に最も肉薄しうるのでしょうか? その通りです。 そうして、ここにキルケゴールの考える「弁証法」があらわれています。 『死に至る病』の冒頭に、こんな箇所があります。 「人間は有限性と無限性との、時間的なるものと永遠的なるものとの、自由と必然との綜合である。要するに人間とは綜合である。」(岩波文庫p.18) ここでいう人間とは、有限性と無限性、時間のうちにあるものと永遠のもの、自由と必然、というふたつの要素からできている、という意味ではありません。そうではなくて、人間には無限性にあこがれる指向性と有限のなかで生きようとする指向性があり、必然性の中に行きながら自由を求め…といった、相反するふたつの方向へ向かおうとする運動によって引き裂かれている、ということです。ふたつの方向を目指す運動に引き裂かれているがゆえに、跳躍することができる。跳躍によって、綜合を遂げることができる。 > ではその絶望から救済にどう転じるのかが書かれていないので私には理解できませんでした。 それが「信じる」ということなんです。 救済に至る筋道が論証しうるものならば、理解すればよいのであって、信じる必要はない。信じるというのは、不確実なものにむかって、自分のありとあらゆる情熱を賭けて跳躍することだ、と言っているわけです。 救済されるかどうかはわからない、その先が奈落かもしれないのにどうしてそんなことができるのか。それは、罪の自覚があるからです。自分が神から限りなく隔たっている、絶望の中にある、という自覚ゆえに、跳躍する(信じる)ことができるのだ、と。
その他の回答 (3)
日曜ですねえ。教会は賑ってるでしょうね。 わたしはキルケゴールを読んだことがないので 参考までに留めてくださればけっこうです。 ◆神に対するあやまちから、神へもっとも近づく ときのプロセスについて。◆ まず、神は愛をもつものとして認識します。 では、愛とは何であるか? 善い行いをすること? それは違います。 人を好きになり優しくすること? それも違います。 愛とは、神が与えた人間的な力です。 弱き人間が生きるために求めた力です。 しかし、人間の一面である傲慢さによって 人は、神に求めることを、ときに忘れています。 すなわち、人が過ちを犯すときは、 力(愛)が欠乏しているときです。 かなしいかな、人は神を忘れ、欠乏した力を 他人から奪って生きようとします。 しかしやがて、人から奪うことによって満たさ れることなどないということに気づきます。 この気づきが、神を思い出させるのです。 神に気づき、神に求めるとき、 その者は、神に肉薄しているのです。 「汝あやまつ者のために祈るがよい。」 この世はすべてにおいて不足する、脆弱な世界。 しかし、神に求めるならば、 不足すなわち十全な世界である。 ちなみに、わたしは古代インド哲学によって 常に神と共にあります。
改ざんと編纂の新約聖書、エジプト以前からの霊的血脈 からの派生であるらしい聖書、、どちらも霊的真理・真 実に付いて学ぶには問題が多いのではないかと なので引き合いに出し、あれこれ論ずるに値する物とは 思えない 肝心な事がまるで欠如している > ということは、キリスト教を攻撃する躓きの段階に達したとき(つまり神から最も遠いとき)、人間は神に最も肉薄しうるのでしょうか? それで肉薄?出来た人を知らない、、不可能だろうと思 うので、多分いないのでは? > そして、そのとき救済が訪れるのでしょうか? これも同様、、救済に与った人を知らないし、これも不 可能だろうと思うので、多分いないと思う > 『死に至る病』には絶望に関する考察が書かれていますが、 絶望への考察に、特に意味を感じられない > ではその絶望から救済にどう転じるのかが書かれていないので私には理解できませんでした。 救済という言葉は?、適切な感じがしないのだけれど、 イエス様の直教である秘教以外にはないと思う
仏教をやるはめになって 内容を忘れてしまったけど、 死に至る病はキリスト教批判の本ですよ。 というか、教会批判か。 聖霊に対する罪というのがポイント だったはず。 続編の 『キリスト教の修練』も読む 必要があると思います。 内容は忘れた。 それから確か、名前は 偽名のアンチ・クリマクスのはず。 キルケゴールは、本名と偽名を使い分けていたので 区別してくれと書いていたような。 アンチ・クリマクスは自分には高すぎる だったかな。うろ覚え。 アンチがいる以上、クリマクスという偽名もあった。 『哲学的断片』らしい。 検索してきた。 本名では『瞬間』というのがある。 思いっきり、教会を批判している。 教会批判をしまくった人だからね。 神から直接、救ってもらうしかないのではないか、と。 ただ、それは神と人間とが直接関係する プロテスタント的ではあると思う。 孤独な実存主義の始まり。
お礼
> というか、教会批判か。 『死に至る病』の至るところに見られますね。 > 『キリスト教の修練』 これを読む必要があるんですね。 > アンチ・クリマクス これも『死に至る病』に書いてありました。
お礼
質問の内容について何一つ答えていませんが。 質問文くらいきちんと読まれてから回答されてはいかがですか? 私はmi4n4nさんのキリスト教観には興味がありませんので。