締切済み 税金の勉強をしたく、色々と検討をしています。 2013/10/18 07:23 税金の勉強をしたく、色々と検討をしています。 どの学校のどのコースを受けたらいいのでしょうか? 社会人で経理事務処理しています。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 minosennin ベストアンサー率71% (1366/1910) 2013/10/18 20:36 回答No.3 会社で経理事務処理に従事されているのですね。 既にお分かりの通り、会社の仕事に直接関係あるのは法人税と消費税です。 学校は、大原、TAC、LEC、大栄etcが主な所だと思います。これらの学校の税理士コースで法人税法と消費税法を取られれば間違いないでしょう。 なお、税理士試験には、会社の仕事につながるものとして次の科目もありますが、これらの科目はそれぞれの理由でわざわざ勉強することはないと思います。 ・固定資産税 役所で税額を決めてくるので、会社の担当者としては深い知識は不要 ・事業税・住民税 法人に係る部分はほとんど法人税法と重複 法人税法と消費税法を学習してみて、もし合格レベルに達するようなら税理士試験に合格の可能性もでてくると思います。 その時残りの税法1科目は、国税3法(所得税法、法人税法、相続税法)の内、所得税法又は相続税法のいずれかはぜひ選択された方がよいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ben0514 ベストアンサー率48% (2966/6105) 2013/10/18 11:26 回答No.2 税金の勉強といっても、税金の種類は数多くあり、それぞれの税金の規定である税法も数多くあります。 また、仕事で役立たせるような実務での税務と資格や検定などのための学習では、求めるところも異なっていると思います。 さらに、今のお仕事をしながら学びたいのか、退職して時間をより多く使って学び転職に役立たせたいのか、などによっても、いろいろ方向性が変わってきていると思います。 私自身、普通の学生として税理士を目指し、法人税法・相続税法・地方税法の内の事業税を学びました。就職のために、所得税や消費税を検定試験レベルで学びました。 就職先が税理士事務所でしたが、これらの学習は実務での基礎知識にしかならなかったということですね。ですので、その基礎知識に実務のための指導を先輩等から受けたものですね。 経理事務をされている方ですのでお分かりだと思いますが、簿記検定試験の1級合格だからと言って、実務経理のすべての知識が得られるわけでもなく、会社ごと業界ごとのルールにも従った会計処理を行うことになりますよね。あくまでも基礎知識の中のレベルが級になっていることでしょう。 同様に、税務でいえば、税務会計検定や税理士試験をイメージしますが、実務をするための基礎知識や素養を確かめる試験であり、そのレベルによって難易度が異なるだけなのです。 実務を学びたいということであれば、大手税理士事務所・商工会などの団体などで行っているセミナーを探されてもよいでしょう。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aguriasu2 ベストアンサー率25% (50/195) 2013/10/18 09:01 回答No.1 学校というのはTACの様な資格取得のための学校でしょうか? それならば自分がとりたい資格のコースですね。 どんな資格があるのかは自分で調べましょう。税金一つとっても様々な資格があります。 税理士なのか、ファイナンシャルプランナーなのかなどなど。 大学でしたら経済学部、法学部、社会学部などなど、沢山ありすぎます。 こちらもやはり質問者様が何を学びたいのかをしっかり絞っておくことが大事だと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 税金や年金などのことを勉強するにはどこへいけばいいですか? 会社から引かれるお金の社会保険や年金や税金などのことを勉強したいです。 いろいろ知ってたら役にたつかなというような感じですが・・ いま会社にいってるので土日とかでいける学校のようなものはあるのでしょうか? またこういうのを知っておくと自営業の仕事をしたときにとても便利なものなのでしょうか? 土地や相続の税金の勉強をするには? 沢山の土地を所有している、地主の家に嫁ぎました。あちこちに土地やマンションなどを持っている上に、自宅で大きなお店を自営しています。 義父は元気ですが、いずれ、長男である私の主人(あと姉と弟)が相続します。うちには、お店とその土地、今義父母が住んでいる家など、色々相続されることになりますし、お店はいずれ私も事務処理など手伝い、そのうち事務関係は一人で管理するようになります。長男の嫁として、守っていかなければならないことが多々あるのです。 でも、ただのOLしか経験のない私。固定資産税がどうの、経費がどうの、誰々の名義でマンションを買うと税金がどうのetc・・・これがさっぱりわからないのです。 もちろん税理士でも目指せば、知識が身につくのでしょうけれど、そこまでのことはできず。もう少し簡単に、勉強できるようなものってないでしょうか?短期の学校でも何でもいいのですが、どういうものを勉強したらいいのか、どなたかアドバイスお願いします。 社会人が勉強すると税金が安くなる 社会人の学び直しを耳にしますが、勉強したら税金が安くなるのはどうでしょうか? 勉強って一部の人しかしないので笑、嫌でも勉強してテストかなんか分かんないけどパスしたり資格を取れば税金が安くなるとか。 語学なんかをレート高めに設定したら皆んな寄ってきて何年後かには語学堪能者が生まれるとか? 甘過ぎですかね。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 給与振込みの導入を検討しております。 給与振込みの導入を検討しております。 現在は給与を手渡しですので社会保険・雇用保険・税金(所得税・住民税)などの個人負担分は振り替えせず現金で処理してます。(厳密には経理処理が必要だと認識してますがスルーしてます) 給与の銀行振込の場合は手取り分だけを支給しますので、上記の個人負担分の経理処理がどうなるのかよくわかってません。 給与→預り金→各方面に現金支払といった感じでよいのでしょうか?? 簿記1級の勉強について 経理事務として働いています。 簿記は高校時代に日商2級をとったきりです。会社の業務成績が不安定で、簿記1級を取得して、会社に何かあった時の転職に少しでも有利にしておこうと思います。 また、高校の時には全体の勉強として学んだ為か、実務をしていても「消費税」についてはあまり自信がありませんので、1級の次には税理士試験の消費税科目も勉強したいと思っています。 ほとんど一人経理状態で仕事をしていますので、残業もあまりしないようにしています。 誘惑に弱いので、できれば通学で学びたいと思います。 ここ1,2年ずっと考えていましたが、さあやろうと思うと、コースが1ヶ月前に始まっていたりして、ついついのびのびになってしまいました。 今回こそ取り掛かろうと思います。 学校や勉強方など、アドバイスお願いします。 税金の勉強をしたいのですが、 次期社長です。 税金の勉強を軽くしたいのですが 簡単な本でおすすめのものなどはないでしょうか? 節税になるような知識も勉強してみたいです。 お願いします。 CAD設計と簿記二級の勉強 こんにちわ CADの設計と簿記二級の勉強ではどちらが難しいでしょうか? 今経理事務を目指そうか検討中なのですが今の仕事はCADオペレーターなので設計の勉強をした方が良いのか、歳をとっても再就職が可能な経理事務に就くべきか真剣に悩んでいます 何回か質問させて頂いた事はあるのですが、それぞれの難易度についてお聞きしたいしたいと思いまして… カテゴリが此処で良いのか解らないのですが宜しくお願い致します どの様に勉強すればいいでしょうか? 会社で、簿記の資格を取るようにすすめられました。 私は一般事務の30代半ばOLですが、経理やお金関係の仕事には全く興味がないどころか、勉強が苦手です。 何年か前に、簿記3級を取得するために簿記の学校に通って試験まで受けたのですが落ちました。 何を勉強したのかも全く覚えていません。 なかなか頭に入ってこないのですが、どのように勉強をするのがいいのでしょうか? なるべく学校には通いたくない(時間に縛られるのは苦手なので・・)と、思っています。 独学で2級は難しいでしょうか? 基礎知識ゼロです。 簿記の勉強 先月派遣社員として勤めていた会社を辞めて、正社員を目指して就活中の23歳女です。 今まで一般事務しかしたことがなかったのですが、 転職を機に、簿記の勉強をしようと考えました。 大原簿記専門学校は、就職支援もしていると聞き、 経理ビジネスコース(2年制)に通おうかと考え中です。 入学は4月かららしいので、それまで独学で簿記を勉強し、 在学中はアルバイトをしながらと、 学費は教育ローンで払おうと思っています。 今は実家で両親と暮らしてますが、 交通費が高くなるため通うことになったら 一人暮らしを考えています。 高校から専門に上がるのではなく、 社会人から専門に行くということで、 かなり不安です。 専門学校はやはり高校から上がってくる子が大半なのか。 社会人から専門に来た人はどれくらいいるのか。 また、簿記を資格をとるのに専門学校はほんとうに必要か。 就職につなげるためになるべく確実な知識を得たいので、 専門を考えました。 簿記の資格を持っていても、実務未経験では相手にされないと思い、 学校から就職支援してもらえるのもプラスだと感じました。 自分でも何をどう質問したらいいかまとまっていない状態で、 乱文になってしまい申し訳ありません。 簿記の資格に限らず、社会人から専門学校に通いだした方など、 上記に書いた私の考えで注意したほうがいいところなど、 厳しいご意見頂ければと思います。 どうぞアドバイスよろしくおねがいします。 税金について一から勉強したいのですが 旦那が独立して仕事を始めました。恥ずかしながら私は税金のことについて 全く知識がないので、この機会に勉強したいと思っています。 会社経営をするにあたって必要な税金の知識を初心者でも一から学べるような サイトがあれば教えてください。 オススメの本などの情報もありましたら教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。 仮払税金がずっと残っています。 仮払税金がずっと残っています。 最近、経理を担当することになったのですが、決算書の仮払税金の残高がずっと残ったままになっています。 法人税・県民税・市民税合わせて150万あるのですが この残高を消すためにはどういう処理をすればいいのでしょうか。 今回70万の利益があり、どこかのサイトで租税公課か未払税金で処理できるとあったのですが、 黒字の分で消去することなど出来るのでしょうか。 よろしくお願いします。 税金の勉強を始めますが... 税金の勉強を始めます。教本は古本屋で買ってきた2009年-2010年版です。それ以降に大きく変わった税法って有りますか?教えてください。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 税金をどうやって勉強しましたか? 基礎控除や配偶者控除など、皆さんは税金についてどうやって勉強したのでしょうか? お勧めの本又はホームページがあれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。 働きながらの勉強って大変ですか? 1歳3歳の子を持つ28歳専業主婦です。 以前社会人の時「仕事で疲れて帰ってきてるのに、家に帰ってまで勉強できるかい」と思っていました。 好きな仕事は経理職歴3年で、最近簿記1級を取得しました。 そこで最近興味のある資格は社会保険労務士と税理士試験の簿財です。 お金がないので、独学でしようか、働いてお金を貯めつつスクールに通うか悩んでいます。 別に社会保険労務士や税理士になりたいわけじゃないんですが、事務系の資格をマスターしておきたいと思いました。 専業主婦の方が勉強しやすいですかね? 税金について 宗教法人からなぜ税金を取らないのですか。お寺では退職金や給料も支給していて、付属の事務所が沢山有ります。勉強したいので教えて下さい。 税金について 分配金受取コースと再投資コースの税金について知りたいのですが 毎月分配金を受け取るたび税金はかかると思うのですが、再投資だと口数を増やすときも税金を引いた分で増やすことになるのですか? それだと税金面では損得はないのでしょうか? 利益が出てないと税金はかからないのですね? 税金で教えてください 社長許可が処理以外はしていないのですが、ず~と疑問が(脱税?) 5年くらい雑用&経理関係を担当していますが役所に税金を払ったときがありません。 申請をしないと請求書が来ないものなのでしょうか??? 辞めるのを気に申告をしようと思うのですがこのことが発覚した場合は私も法の裁きを受けるのでしょうか? 教えてください。 専門学校で経理の勉強をするか迷ってます 僕は男です。 仮に専門学校で簿記1級などの勉強をして、新卒で経理職に採用されたとします。 その会社が潰れて職探しをするとします。 その場合、また経理職又は事務職に転職することは難しいでしょうか? 予想ですが経理職というのは新卒だけを採るような感じがします。 中途採用は女性だけがするような事務職のような気がします。 職業訓練か資格の勉強か? 経理の仕事への転職を考えている37歳男性です。 経理は未経験でなので、転職活動は少なからず苦戦することは覚悟しています。 そこで、 1.職業訓練校に入校(3ヶ月コース)して実践的の知識を身につけるか、 2.さもなければ簿記1級の資格取得のために勉強をする。(2級は取得済み) の選択肢を考えています。 1は実務上の知識は身につくが、学校の授業のごとく終日拘束される。 また転職活動開始時期が遅れる。(転職活動可能かもしれませんが、1を選んだときは授業の復習の時間も確保しなければならいので、一時転職活動を中止し学校の勉強に専念するつもり) 2は実務上の知識は身につかないが独学で勉強するなら、勉強時間を多く確保でき、同時並行で転職活動も可能。 どちらにしようか正直判断に迷っています。 中小企業の経理か税理事務所への転職ということを考慮したときどちらの選択肢がベターだと思われますか? またこれ以外にいい選択肢があれば、教えてください。 税金をみんなで集まって勉強したいのですが。 税金をいろいろな仲間内で相談や勉強をしたいのですが、 税理士法に触れるとか触れないとか良くわからないので教えてください。 また、お互いの体験談や失敗談など税金に関係する話や会合や学習会などを 開いていいものなのでしょうか。友達同士で集まって学習会など開きたいのですが みんなで集まって勉強することがいけないのでしょうか? 当然会費などは取りませんし取れるほどのランクではないし資格を持っている人を 招待するだけのお金もありません。でも、仲間で集まって税金を勉強しようと 考えています。いけないのでしょうか?税理士に頼むお金の無い人は税務署が 年に1回か2回開かれる税金無料相談の日をまたないといけないのでしょうか? 教えてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など