検索のための膜タンパク構造予測
Cell 149, June 2 2012のPreviewを読んでいます。
(1)This homology modeling approach is practical surrogate for the out-of-reach solution of the folding problem.
この相同体モデル化手法はたんぱく質折り畳みの課題における手の届かない解決方法のための実践的な代替である。
surrogateの的確な訳はどうすればいいのでしょうか。
(2)What makes homology structure predictions so powerful that they succeed for three out of four proteins?
4つのたんぱく質のうち3つを解析するために相同体構造予測はどうすればいいのか?
と訳してみましたがWhat makesの上手い訳がわかりません。
(3)This simple idea ―that correlated mutation should be predictive of contacts― has been applied in many previous studies, including those by Sander and colleagues.
相関する変異が接触の予測となるべきというこの単純なアイデアはSanderらの実験を含む多くの事前研究において用いられた。
と訳してみましたが自信がありません。
(4)The main premise is to analyze all of the cuplings together instead of individually.
is to の訳がいつもぎくしゃくしてしまいます。どういう風に訳すのが一番ベターなのでしょうか。
主たる根拠は個体の代わりにすべての共役を分析するためのものである。
と訳してみました。
(5)Though not correlation signify structural proximity of positions, apparently most of them do, which accounts for a good success rate in predictions.
相関が位置の構造的接近を示すが、それらのほとんどがするものが明らかに予測の非常に優れた値を示す。
と訳してみましたがapparently most of them doの訳からそれ以降にかけて自信がありません。
(6)Such predictions define a general spatial trace of the protein chain but have better details and accuracy around functional sites, which is very important for experimentalist.
このような予測はたんぱく質鎖の一般的な空間的追跡を確かめるが、詳細な情報を持ち、そして機能的部位における制度を持ち、これは実験をする者たちにとって重要なことである。
but 以降が否定的な文章でないので訳に困りました。結局何がこの文章では言いたいのでしょうか。
(7)An alternative but seemingly more risky approach to record and test truly blind predictions is through their publication. Hopf and colleagues now set precedence in a largely experimental journal by providing this opportunity.
代替的であるが、正確な結合予測を記録や試験をするためには危険性がさらにある手法は彼らの発表した内容を加味して発表された。Hopfらはこの方法の提供より大規模な実験のジャーナルにおいて先行している。
precedenceはどういうふうに訳すのがいいのでしょうか。
(8)Treat them as low-resolution experimental structures.
低分解能実験構造を彼らに処理する。
でいいのでしょうか。
(9)I predict that most models will be correct, but which ones?
私はほとんどのモデルが補正されると考えるがそのうちのどれが最もよいものなのだろうか?
と勝手にwhich onesを訳してみたのですがここはどういう風に訳すのがいのでしょうか。
お礼
回答をありがとうございます 相関係数で十分なんでしょうけども、、、 もう少し、こちらの考えている状況を具体的に説明しますと、、、 1次元の軸上に、赤い点と青い点がバラバラとプロットしてあります。 まったく一様というわけではなく、赤い点が集まっているような場所もあれば、まばらな領域もあります。 青い点も同様です。 で、例えば、赤い点が濃い場所は青い点も密になっている、逆に赤い点がまばらな場所は青い点もまばらになっているようで、どうも赤い点と青い点の分布には相関がありそうだなぁ、、、、という感じの状況を数値化する(例のような状況だと「相関係数」のようなものが正になっているのでしょう)方法を模索しています。 もしなにかヒントでもございましたら是非お願いします