• 締切済み

数学について

私は某国立大学の1年生です 高校まで、数学はそれなりに好きだったのですが、大学に入ってから数学をつまらないと思うようになり、苦手意識さえ芽生え始めました そのせいで、これまで物理系の進学を考えていたものの、数学からわりと距離を置くことのできる化学系への進学も考えるようになりました そこで、このまま物理系(おそらく応用物理系)に進学するとして、数学に対する負の感情をもったままやっていけるでしょうか また、どうしたら大学1年生が数学を好きになれるでしょうか

みんなの回答

  • itshowsun
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.5

物理を専攻したいと考えているなら、 教養課程で受ける数学と物理で必要とされる数学と 全く別と考えた方がよいと思いますよ。 力学、電磁気学、統計力学、流体力学、量子力学、 その専門書を理解するには、 今あなたが思っている以上に数学を学ぶ必要があります。 その量は今のあなたの想像を越える量です。 応用物理にしても、誤差論をきっちりやろうと思えば、 やはり数学(解析学)です(実験レポートに必須です)。 その上、英語で物理の原書、論文も読まねばなりません。 あなたは今一年生です。 もう一度何のために大学に入ったかを考えれば、 物理を学ぶためにすべきことに、 あなたの大学生活のすべてを賭ければ、 十分達成できると思います。 物理を専攻した学生は、今でも、皆、 そのようにがんばっていると思います。 さらに、大学院を目指しているなら、 カントの純粋理性批判、 クーンの科学革命の構造 を読むべきです。 さらに理論物理学を目指しているなら、 ブルバギ数学よりも カテゴリー理論(圏論)もマスターしておいた方が善いでしょう。 こう考えると、今からとにかくがんばるべきです。 がんばらなければ、4年でマスターはおそらくできないでしょう。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

> 高校まで、数学はそれなりに好きだったのですが、 たぶん、それで十分です。 物理にせよ、化学にせよ、自然科学に使う数学は、 高校数学3に毛が生えたようなものです。 > 大学に入ってから数学をつまらないと思うようになり、 > 苦手意識さえ芽生え始めました の対象となったと想像される大学数学は、 その講座の単位さえとってしまえば、数学科でない限り 永遠にオサラバです。 偏微分方程式の取扱いを、厳密な証明は避けて、 式変形のパターン暗記と、高校の「近づく」流の解析学で ざっくりフォローしておきましょう。 あとは、よく出てくる用語の意味と、 「○○の定理」「○○方程式」「○○関数」の有名なヤツを (定理は、証明は抜きで、仮定と結論だけ。方程式は、解もコミで) 覚えておけば足りるでしょう。 > 数学からわりと距離を置くことのできる化学系への進学も > 考えるようになりました 本末転倒です。数学でも、電卓でも、ボールペンでも、 自分のしたいことのために必要な道具は、必要な範囲で 使いこなすトレーニングをするだけです。 物理をやるために、数学の教授や仙人になる必要は無いのですから。

dongri333
質問者

お礼

前向きな回答ありがとうございます 数学は単なる道具だと考えて必要なことだけできるようにしておけばこの先困ることはないということでしょうか 今やっていることは数学という道具を使いこなすためのトレーニングと信じて頑張ります

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.3

確かに高校では数学に自信があったつもりでも、大学での厳密な論理展開等に付いていけずに面食らってしまったりしました。 しかし物理系、機械系、電気系、化学系等でも程度の差はあっても、数学の助けを借りて現象の解析、装置の設計、或いは化学プラントの装置の運転条件(高温高圧での化学反応条件他)を考えて最適な設計を図る等の上で数学的な知識や活用能力等は必須ではないでしょうか。 数学に負の感情を持ったままでは文学部や法学部等では別ですが、工学や物理系統の学科では難しい問題については逃げてしまう負け犬になってしまうのではないでしょうか。 大学の学科は教室での授業だけで理解できる人は殆ど居られないのではと思われます。 参考書や関連書籍、サイト等を参考に理解を深めていく事が必要です。 本を買っても理解できない場合、もっと基礎から或いは分りやすい説明をされている本等更に数冊求めてみる等も考えてみて下さい。 場合によってはどうしても理解できそうに無い項目の一部は、分ったつもりになって先に進んだ方が人によっては時間を効率的に使う意味で良いような事もあるかもしれません。 後になって必要な場合には元に戻って理解する必要が出てくる事もあるでしょうが。 次に数学の参考になるサイト等を集めていますので調べてみて下さい。 http://okwave.jp/qa/q8043298.html 大学の微積分の参考書について質問です 特に次等を参照下さい。 http://www.f-denshi.com/index.html 理系研究者&学生お助けサイト http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5112/ 落ちこぼれ理工系学生の数学 長沼伸一郎  物理数学の直観的方法 C.R.ワイリー 工業数学<上,下>  上記の工業数学は特にお勧めです。 次の解説などを参照下さい。 http://nbooks.shop-pro.jp/ ブレイン図書出版 理工学海外名著シリーズ

dongri333
質問者

お礼

様々なサイトや書籍をご紹介してくださり、本当にありがとうございます 大学では主体的に学ぶ姿勢が大切だということを身にしみて感じています 工業数学、興味をもったので読んでみようと思います

noname#190065
noname#190065
回答No.2

 そういうこともあります。いくつかの視点に立ったものを参考にしてください。 1.将棋の谷川浩司さんが、将棋を指すのが楽しくなくなったといったことがありました。そういう時って、自分が成長して乗り越えるべき壁がやってきたと考えるのが1つ。   2.自分が、いつ、どんなところででつまらないと思うようになったか、それは何故か、思い起こしてみるとその壁を乗り越えることができるそうです。それが2つ目。 3.応用物理系に進んだ時にやりたい分野の本を読んでみることです。それが3つ目。おそらく、ちんぷんかんぷんのところが出てくるでしょう。何が足りないのか、どう克服するかを考えてみることです。 4.最後に、全く新しい分野に目を転じてみることが4つ目。化学系でも、数学は使うと思います。化学に進んだ友人が量子力学で困ってんだと言っていたのを思い出します。道具として考えると、細部まで知っていてこそ使えるということかなぁ。

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.1

  数学好きになれるかについて。   述語論理をある程度おさえておけば、大学での数学が少しラクになるかもしれません。たとえば、「 1) どの 実数 x についても x の二乗は 0 以上である 」「 2) ある 実数 x について x の二乗は 0 以下である 」というたぐいのやつです。   高校とは異なる表記で習得するとよいかもしれません。→ は「 ならば 」を意味し、∧ は「 かつ 」を意味する記号です。 1) ∀x((x ∈ R) → (x ^ 2 ≧ 0)) 2) ∃x((x ∈ R) ∧ (x ^ 2 ≦ 0))   それにともなって、次の命題論理式がもしかしたら重要かもしれません。≡ は「 同値 」を意味する記号です。 3) (A ∧ B) → C ≡ A → (B → C)   的はずれでしたら、ごめんなさい。

dongri333
質問者

お礼

記号論理学は大学の授業で習いました 記号論理が数学と密接な関係をもっていることはなんとなく理解していましたが、数学をやっているときはあまり記号論理のことを意識していませんでした これから数学をやるにあたって記号論理を意識すれば新しい視点から数学を見られると思います ありがとうございました