• ベストアンサー

履修科目について

現在、理工学部に在学しています。 高校時代に、物理も数学III・Cを 採っていなかったのですが 大学で *微分・積分 *行列・線形代数 *物理学 のどれかを採らないといけません。 センター試験は生物と英語で入学しました。 つまり、物理も数学もかなり苦手です。 一番安易(という言い方は失礼ですが)なのは どれになりますか? やはり単位を落としたくはないのでかなり慎重です。 無難なものはどれになるのでしょうか? ちなみに応用化学科です。 よろしくお願いします<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • imopro
  • ベストアンサー率35% (58/163)
回答No.2

微積分は内容的に高校の延長(高校の数学II・III程度)からはじまると思うので、高校で全く履修していなかった物理に比べると、そこまで難しく感じることはないと思います。 また、工学系では微積分・線形代数・物理学は必修科目になっているところが多いです。それは、後々の学習や研究で必要となる(可能性が高い)基礎知識だからです。 この中でも特に微積分は必須であると思います。もし、今期微積分の授業を履修しなかったとしても、今後微積分の知識を前提として行われる講義・実験等は必ずあるはずです。 以上より、微積分を選択する事をすすめます。

その他の回答 (4)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.5

*微分・積分 *行列・線形代数 両方履修できるのなら両方とも取っておいて、途中で危なそうな方を捨てましょう。 自分の経験と友人から聞いた範囲内では、一般教養レベルだと線形代数を取り上げる大学が多いように思いますから、線形代数の方が理系でなくても取っつきやすいのかも知れません。

A0N0
質問者

お礼

皆様、参考になる意見を どうもありがとうございました。 この場を借りて お礼します<(_ _)>

noname#29002
noname#29002
回答No.4

物理を取らなかったということは生物は取ったのですか?(センターで受験科目に使ったのなら取っているんでしょうね) あと、理工系ならどんなレベルであれ全てを取るのが理想だと思いますが。 数学と物理(+化学)は必須項目ですから、その上に地震や建築工学などなら地学、生物・バイオ工学などなら生物が必要です。 あと物理も高校が文系とか理系でも生物を履修したという人用に高校2年生レベルぐらいからスタートだと思いますよ。 数学系は難しいレベルでも高校までの知識が大いに必要になるのでIIICを習っていなくてもがんばれば余裕で付いていけます。 本来なら3科目全てを必須にすべきものですし、必修科目ですから高校までの実力よりも講義の出席と課題提出や理解が大切です。

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.3

とりあえず、物理は回避した方がいいかもしれません。 理由としては、授業内に線形や微積も含まれるからです。 残る微積と線形ですが、この辺は人によるかとおもいます。どちらかというと理解しやすいのは線形の方かな。 私も1年次に同様の3科目受けましたが物理だけ落ちました。授業初日から微積で式の説明されてアウトでした^^。 けど、後の2つは取れましたよ。あと、工業卒なので質問者さん同様数学はほとんどやってませんでしたよ。 テスト形態により違いますが、とりあえず理解は置いといて、公式を暗記しそれを使える状態にすれば単位はいけるかと思います。あと、極力授業に出て「出席点・授業点」を稼ぐというのを忘れないで。

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.1

大学教員ですが専門が化学ではないのでよくわかりませんが。 行列/線形は高校の数学Bの行列の続きみたいなものなので数学Cをやってなくてもなんとかなるかも。 ただ、応用化学だと反応の進む速度の計算式とか微積分が専門で必要になったりしませんか?