• 締切済み

大盛行列とは何ですか

世界遺産に指定された石見銀山では大盛行列をやっているそうです。読み方は、「たいせい」とか「おおもり」ではなく、「おおさかりぎょうれつ」です。代官や武士、地役人、山師たちが神社で銀山の繁栄を祈願し、代官所まで歩く行列だそうです。何を調べても出てきません。他の地域でもあったのでしょうか。何を調べれば出てきますか。教えて下さい。

みんなの回答

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

幕府直轄地の「天領」は各地にありましたが、石見銀山もそのうちの一つ。 「天領さん」と名付けて市民の夏祭りを開催した比較的新しい行事です。 その夏祭りの中で、江戸時代、代官らが正月に佐毘売山神社で、豊かな銀鉱脈の発見と銀山の繁栄を祈願した後、代官所まで歩いた行列、即ち大盛行列を再現したものだとか。 市民が地役人、山師などに扮して、当時その地で盛り上がったであろう物を再現しようとして作られた行列ですね。 同じものが各地にあるかどうかは存じませんが、全国名産山葵漬のような各地にある伝統のと証する和太鼓の演奏も、表立って色々云われてきたのはごく最近の事ですから大昔からこのようなものがあったとは言い切れません。 太鼓演奏なんかは精々盆踊りの櫓の上で好き者が叩いていた位だけのものです。 まあ夏祭りと称して盛り上がる物の一つの行事だと考えられては如何でしょうか? 祭事の御付の行列そのものは各地に色々ありますよ。 裃、一文字笠をつけた人がぞろぞろ歩いているのを御覧になった事は有るはず。 失礼しました。

suhama3
質問者

お礼

ありがとうございました。 「大盛」という字を広辞苑や日本国語大辞典、歴史の本などを調べても出て来ませんでした。 地域特有の語か、時代に置き去りにされた語か、造語か、鉱山固有の語か、などといろいろ考えましたが、もしかして全国的に広く問いかけてみると、どこかに同じ語が残っていたり、古い資料に書かれていたり、誰かが知っていたりするかも知れないと思って、質問してみました。 造語ではなく、辞典にも採録されていない語・「大盛」(おおさかり)という言葉が残っているとすれば貴重な言葉ですね。 新聞によると、平成25年の天領さん祭りの第三弾は石見銀山大森で9月1日に開催されるようです。成功を祈っています。 どんな行事かということはよくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A