• ベストアンサー

英作文の試験について

英作文の試験を受けるにあたって、いくつか疑問があります。 過去問は⇒ http://okwave.jp/qa/q8212113.html 1)ネイティブが使わない、完全直訳風な文でも文法があっていれば減点はされないのでしょうか?許容限度があるのでしょうか?(作者が仕掛けているのが分かるようなところで簡単に引っかかるというのはいかにもダメそうですが) 2)名詞の単複のミス、時制のミス、スペルミス、文法ミスなど、考えられる減点項目はいくつかあると思いますが、これらは重みが違うのでしょうか? 3)回答は1枚の用紙に書くことができ、裏面にも書けるので余裕はあります。なるべく用紙の両端はあけておいて、裏面を使うくらいゆとりをもって書いたほうが、誤りを訂正するときに便利かと思いましたが、このようなかんじで問題ないでしょうか? 4)後で単語を追加したいとき「{」を使って挿入ってありでしょうか? 5)その他なにか考えるべきことはないでしょうか? よろしくお願いします  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takotoika
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.1

私は現在大学生です。 試験の添削経験はありませんが、私なりの意見を書かせていただきます。 1)試験添削者もおそらく日本人なので、そこまでネイティブ風な英語で書く必要はないでしょう。ただし、直  訳風でも、単語と文法、イディオム一つ一つの使い方はしっかり認識しておく必要があります。   例えば、thinkとwonderです。I think that he is a teenager.は可ですが、I think who    John loves.は不可です。一方 I wonder that he is a tennagerは不可で、I wonder who    John lovesは可といった具合です。 2)単複、時制、スペルのミスは1点、2点あたりでしょうが、文法のミスは比較的点数の比重が大きいです。ま  してや、出題者が書いてほしいと思っている文法を間違うと大幅に点数が削られてしまいます。 3)私的な意見ですが、私は表だけに書きます。見直す際にいちいち裏返しにしたりして面倒だし、全体的に英  語を見ることができないからです。ですが、自分がやりやすい方で書いた方が一番良いと思います。 4)「{」とはどういうことでしょうか?   It is said that the earth was born 4.6 billions ago. /\ widely   こういうことでしょうか?   この書き方でしたら、0点とは言わないまでも、減点はあると思いますよ。公式の文章でもこのような書き  方はしませんからね^^: 5)まず最初の文章で話の方向付けが必要です。それも、抽象的過ぎず、具体的すぎずといった程度です。   1行~1行半で書けたら良いと思います。   そして、最後のコンクルージョンを述べるときに、in conclutionといった、「今から結論いいます   よ!」というサインを書くと英文がハッキリとします。   後は英語を書く前に、全体的な構成を頭の中もしくは、別紙に日本語で書いたりして整理すると書きやす  くなりますね。   英語はコミュニケーションツールです。相手にわかるように伝えるということを意識して英作文  を書  いてくださいね。 長文失礼しました。試験がんばってください。

aimury
質問者

お礼

参考にさせていただきます ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.3

#2です。今回は同世代のあなたの友人#1さんにBAあげて下さい。心のこもったご回答です。 高校3年間の範囲の日本文なら知ってる構文を使って直訳を。 何だ、これ訳しにくいなと思ったら、日本語を分けて書く。

aimury
質問者

お礼

いつもありがとうございますm(_ _)m あと5日ほどで試験です。 まだ十分復習ができていないので、しっかり見直してから受けたいと思います。 それでも慣れるために書くことを続けたいと思います。 BAの件把握しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjubilee
  • ベストアンサー率75% (367/485)
回答No.2

1)ネイティブが使わない、完全直訳風な文でも文法があっていれば減点はされないのでしょうか?許容限度があるのでしょうか? *** 入試の採点者もそれぞれの視点で採点しているというのが現状です。客観的な採点は英作に関してはありえません。その中で、受験生の英作の取り組み姿勢はどうすべきかということが最大の悩みでしょうね。おっしゃるとおり減点を少なくする以外に方法はありません。 *** 中学英語に出てくるごく短い日本文であれば完全直訳風でもいいと思います。問題は長い日本文さらには日本語独自の考え方や文化に関する文を直訳風に翻訳しても、英語の形(文法)として不完全あるいはめちゃくちゃになったりすることがあります。意味の完全な伝達はさておき、形(文法)の点で読むのが苦痛になる形態は一番さけるべきでしょうね。そのときに日本文を短く分けて「単文→短文→簡単な接続詞で結んだ文」という方向へ進むことです。短い文は読んでリズムもよく、読んでいて苦痛は感じないものです。そして作りやすい。 *** 紋切り型の許容限度はないでしょう。あくまでも正しい英語なら本当は長い英文でもいいのですが、何事もほどほどというのがありますね。 >(作者が仕掛けているのが分かるようなところで簡単に引っかかるというのはいかにもダメそうですが) *** 作者?問題作成者?が仕掛けているのが分かるようになれば、半分はうまくいく可能性大です。あとは技術的問題です。自分の知っている構文に、無理矢理?当てはまる日本文を作れば、歌舞伎役者の大見得を切ったことになるでしょう。どうだ、文句ないだろう?ってな感じです。基本はあくまでも高一・高二・高三で出てきた構文をもう一度読み返し、こと英作文に関しては直前まで意識しておくことでしょうね。 2)名詞の単複のミス、時制のミス、スペルミス、文法ミスなど、考えられる減点項目はいくつかあると思いますが、これらは重みが違うのでしょうか? ・名詞の単複のミス: 採点者によるでしょうが、減点があっても-1点くらいでしょう。 ・時制のミス: これは文構成さらに意味に影響を及ぼしますので、最低でも一カ所あたり-2点くらいでしょう。 ・スペルミス: これも-1点くらいでしょう。 ・文法ミス: これも部分的ミスなら-2点くらい、文全体に及ぼすミスなら-2点~-3点、多くて-5点くらいされることもあるでしょう。-5点ならほとんどXと考えられたのだと思います。 つまり、部分的ミスはやってしまったらしかたがない。全体に及ぼすミスは避けなければならないということです。全体という視点になればやはり複雑な日本文は易しい日本文に分けるということに帰結すると思います。 3)回答は1枚の用紙に書くことができ、裏面にも書けるので余裕はあります。なるべく用紙の両端はあけておいて、裏面を使うくらいゆとりをもって書いたほうが、誤りを訂正するときに便利かと思いましたが、このようなかんじで問題ないでしょうか? ・あまり長さなど気にする必要はないと思います。きちんと書けていればそれなりの中庸を守った長さになるはずです。結果的に長くなれば、「まっ、いいか。」です。 4)後で単語を追加したいとき「{」を使って挿入ってありでしょうか? *** 原則としては消しゴムで消して書き直すのが筋ですが、全部消さなければならなくなると時間の問題で難しいと思います。書いた量によると思います。 5)その他なにか考えるべきことはないでしょうか? ・接続詞は一つの文の中に、できれば2つ以上は含めないようにする。さらに悪い形は「入れ子」のようになった文です。数学の式で言えば、大括弧の中に、中括弧、またその中に小括弧というような英文を書いている受験生がよくいますね。実はこういうタイプの受験生は英語はよく知っているからこそこのような英文を作ってしまうのです。あくまで英語はより単純に中学英語でいく気持ちがあれば何でも来いです。 ・少し難しくなっても、高校で習った構文使ってるぜ。文句ねーだろうという気持ちでいきましょう。しかしあやふな知識の英語は使ってはいけませんね。 ・分からない語彙に出くわした場合、自分で「先行詞を含む関係代名詞"what"」などを使う方法も思い出してください。「光景」=what I saw;「悩み」=what I have on my mind;「思い出」=what is in my memory: what I remember;「落とし物」=what somebody has left behind などなど。 ・英作だけが入試のすべてではありません。読解・文法・語彙の問題がそれぞれ出されると思います。配分をよく考えてやることが一番大切でしょう。 ・英作は皆が得意ではないと思います。つまりほとんどが下手くそかめちゃくちゃだと思っていいと思います。その中でまずまずのものを書けばいいという姿勢でいかれた方がいいでしょう。日本人はそんなにうまくいくはずないだろう?というのが真実だと思います。 ・採点者も限られた英語能力しかもっていません。その中で教養あるネイティブのように書いても採点が果たして最高点に達するかどうかは分かりません。言い方は悪いですが、採点者に気に入ってもらう英語を書くほかないのです。それは高校英語の範囲の英語ということです。それに合わせて日本文を変形させること、やはり元に戻ってしまいました。がんばれ! - Give all you've got!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A