• ベストアンサー

なぜADSLには周波数という言葉が使われるのですか

電話回線って無線ではなくメタルケーブルで基地局と繋がっているのですよね? なぜ有線なのに「周波数の帯域が多いと速い」みたいな言葉が使われるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1905/9111)
回答No.11

>帯域幅が○Hzだから速度が速いor遅いという使い方であってますか? それで良いと思います。 実際には、ホストサーバーなんかにも「帯域制限」という、処理能力を制限する守り方があります。 あと、言葉だけではイメージが沸かないと思いましたので、サンプル図を準備しました。 【図の説明】 ○ 赤い四角のマス・・・デジタルデータ ○ 波線・・・アナログ波形のデータ 【説明に対しての補足】 ○ 周波数・・・データを乗せる周期的な『波形全体』の大きさを表す。   (地図上での、全行程の距離) ○ 帯域・・・データを乗せる周期的な『波形の区間』の大きさを表す。   (地図上での、区間距離) 図を使って説明すると、図中の左側と右側では、「周波数」が違います。 ○ 図の左側・・・周波数が低く、帯域幅も少ないので、転送できるデータ量が少ない。 ○ 図の右側・・・周波数が高く、帯域幅も多いので、転送できるデータ量が多くなる。 本来は、使える周波帯が決まっていたりするので、「帯域または帯域幅」という言葉が使われます。 ま、安直に言うならば、使える範囲が「帯域」ですね。(有効部分)

その他の回答 (11)

  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.1

テレビなどの電波の周波数と、有線に乗せる高周波は別物です。 2線式で、直流5Vがかかっているとして、4Vから6Vの間に 1秒で1万回変化させれば10M変調で、10万回変化で100Mとなり、 高速にデジタル情報が送れるのです。 なお、音声通話は、低周波なので、多重に載せて同時に利用できます。 数値は適当です。原理的なことが理解しやすくなるので、書いています。

関連するQ&A