- ベストアンサー
どの程度できたら良いのでしょうか。
現在現役高3生で夏休みです。 この前志望大学の過去問を解いたのですが、2分の1くらいしか点数を取れませんでした。 現在これくらいしかとれない大学に受かる見込みはあるのでしょうか。 因みに志望大は津田塾大学、東京理科大学で、数学科を狙っています。 数学の勉強は青チャートとそれに準じた問題集を使っています。 また他に何か勉強に関するアドバイスなど頂けたら助かります。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の感覚では見込みはありません。数学ができないのに数学科へ行くのは無謀と思います。仮に合格して入学しても講義内容について行けず中退する事になりかねません。 そこへ行かれないなら進学しないという固い意志があるならそれも良いと思いますが、大学を卒業したいなら志望校を変更した方が良いでしょう。 それで回答が終わるのは可哀想ですから少しアドバイスします。 まず正解できない理由を調べましたか? 原因究明しませんと対策を考えるのは無理でしょう。 根本から理解していないのとケアレスミスでは対策が違います。 ものは考えようで半分も正解できるのですから、できる分野はあるようです。 できるところは100%確実に正解する。 今できないところをどれだけ正解できるようになるかです。
その他の回答 (4)
- nightcell01
- ベストアンサー率43% (471/1074)
大学にもよるけど合格点が50%ぐらいで受かる私大も一杯あるよ。 十分可能性があるんじゃないかな。 とりま秋模試までめいいっぱいやれよ。 http://passnavi.evidus.com/exam_data/low/2690.html ここに津田の合格最低点があるけど、数学科は202/300じゃんか。 現状で50%あるなら十分合格は見込めると思うけど。 それも今後数ヶ月の頑張り次第だね。 環境が変わるとスコアに繋がらない事は良くあるし、勉強量や模試量が少ない奴ほどそうなりがち。 毎年「センター失敗した」って奴が何万人いることか。 実力不足だっつーの。 普段から暑い寒い、風邪だ、うるさい、そういうどんな環境でも受かるように意識していく事だね。
- doc_somday
- ベストアンサー率25% (219/861)
試験以前にあなたは何故数学を専攻しようとしているのか教えて下さい。 専門の数学は受験の数学と全く異なります。 一番近い応用数学でも高校生には何が何だか全く分からないでしょう。 ましてや純粋数学はあと一歩で哲学になっちゃうように見えます。 もちろん哲学者から言えば純粋数学でも哲学的には欠陥だらけらしいですが。 なお、IT企業や企業の情報部門、特に投資顧問会社などに就職するなら、就活はしっかりやる必要があります。数学で院に行くと天才以外誰も拾ってくれません。
補足
数学科で数学の教員免許を取りたいと思ってます。 高校の数学の先生の殆どが数学科を出ていらっしゃるので。
- ALFa8C
- ベストアンサー率26% (315/1187)
理科大問題むずかしいからね~ 例年数学科のボーダー51~55%だったかな? 上智や津田塾だと66~70% ↑一般入試英語含む ~やはり学習院や中央みたいに3科目型のがやや難易度は下がる!? … まぁ夜間学部→修士とか理系の場合学部さえ入れはなんとかなる可能性あるから頑張りましょう! http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E4%BB%81 ↑秋山仁Wikipedia
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
y=x y=x^2 を考えると、 最終的にy=1になるのは同じx=1のときだけれど、x=1/2のときのyの値は全然違います。 例えば高校三年間、勉強に勉強を重ね、更に一浪してそのスコア、というと、そういう人は最早、 y=√(x/2) かもしれません。x=1/2でy=1/2だとx=1の時点でy<1となり不合格の公算が高いです。 あるいは、y=(1/3)xのx=1+1/2のときとx=2のときかもしれません。 y=xやy=x^2やy=2x^2の人とは、x=1のときのyの値が違うのです。 で、現時点で合格点に届いてないのは明らかなのでしょう。 そこから合格しようと思ったら、微分係数を正にしておく必要がありますし、上記の例なら1より大きくしたいわけです。 そうするためには、何が必要でしょうか。 http://ja.wikibooks.org/wiki/東京理科大対策 > 数学科専用の数学問題の難易度は極めて高い。 でしょうね。 というのは、理科大の化学系の連中を見ていて、あれじゃ数学科はまるで無理、と思いましたんで。あのレベルの入試では。 青チャートレベルだと辛いのでは、と想像します。 津田塾は、良難問が多かったような朧気な記憶が。 早慶理工(物数以外)の過去問の難易度と比べるとどうでしょう。傾向が違う、ということもあるかもないかもしれませんが。 通常の理科大の問題は、「その辺で見たような問題」が解ければどうにかなるような気がしますが、それより難易度が高いとなると、それでは通用しないということにもなるのでしょう。 やさしい理系数学(ちっとも易しくない)や新数学スタンダード演習辺りの難易度とも比べてみてください。 もしそこまででは無いのなら、理系プラチカか。 いずれにせよ、青チャートレベルはさっさと仕上げることでしょう。 人にも依るのですよ。 応用力は中学入試の時点でもう鍛え上げてあるので、教科書や青チャートで基礎だけ身に付けば、後はどうにでもする、という人も居るでしょうし、 私のように、難問は難問できっちり遊んでおかないと、それらが解けるようにはならない、という人と。 解けなかった原因は何なのか。 その辺で見たような問題では無かったから手も足も出なかったのか。(という点にも見えませんが) 青チャートレベルは仕上がっているのか、とか、理科大なら工学部などの問題ならちゃんと7~8割取れるのか、とか。
補足
津、でも田塾の数学の問題は8割から9割取れます。 理科大は5割6割しか取れないのです。