• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京大学理科I類志望の高3生です。)

新数学までで終わった場合とやさしい理系数学までやった場合とで本番の試験においてどれくらいの違いが出てくるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 新数学までで終わった場合とやさしい理系数学までやった場合とで本番の試験においてどれくらいの違いが出てくるでしょうか?
  • 東京大学理科I類志望の高3生です。数学には苦手意識がありますが、新数学までで数学の受験勉強を終えることを考えています。やさしい理系数学までやった場合との違いについて教えてください。
  • 私は東京大学理科I類を志望している高3生です。数学は得意ではありませんが、新数学までで受験勉強を終えることを考えています。やさしい理系数学までやった場合との差について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.2

私もNo.1と同じく、青チャートが一通りなら素地は十分だと思う。 あとは、ぼちぼち新数学を解きつつ、弱点を埋めていけば良いだろう。 さて、質問者の言葉の中に引っかかるところがある。 >「新数学までなら~題完答~題部分点くらいが狙える」というふうに答えていただけると幸いです。 とあるが、これは(あえて言うが)センスが悪い問いである。 東大入試の数学の問題は、よく難易度のブレが大きいと言われる。 去年や今年は難しく、理系なら2完で合格ライン、3問も解けば上出来、などと言われていたようだ。しかし、4完は取れそうという年もあったような・・・。 試験問題の難易度は、そのときになって見ないと分からない。だから、単純に何問解こう、などとは言えないのが実情である。 その上で、毎年を平均して言うのであれば、基礎事項に忠実なだけで2問は解けるし、手を付けるだけなら4、5問はできそうな感じと思う(誤差は±1問程度)。 あとは、過去問を解くなどして問題の形式(長文が多いので、きちんと読み解くのが意外と大変)に慣れておけば、数学は大丈夫だろう。 余談だが、今年は数学が難しい一方で、英語は思ったより基本的で易しい面があると感じた。 英語こそ落とせないと思う。

その他の回答 (1)

回答No.1

もし青チャートをちゃんと身につけられたなら、理科一類くらいなら十分なはずです。

関連するQ&A