- 締切済み
子供を叱りすぎてしまいます。
ご覧いただきありがとうございます。 現在5歳年長さんの娘と、1歳半の息子がいるのですが、上の子を叱りすぎてしまうときがあり、とても悩んでいます。 娘は、マイペースで、自分の世界を大切にしているタイプの子で、 私はその娘の感性を大切にしてあげたいと思ってはいるのですが、 はっきりいってその方法がよくわからないのです。 特に、夜早く寝た方がいいのに、なかなか寝るまでの準備がはかどっていないように見える時や、 朝のんびりと幼稚園に行く準備をしている時に、叱りすぎてしまいます。 時計の針をさして、明らかに時間がないということがわかっていながら、たとえば、着替えをしながらいちいちポーズを決めて悦に入っていたり、 かと思うとまるで棒のように立ち尽くしていたり、 変な顔をして遊んでいたり、 朝食は、ほっとくと1時間くらいは平気で食べているときもあります。 それ自体は、本当に微笑ましく可愛らしいのですが、もう少し時間を意識してくれてもいいのではないかと、期待してしまいます。 私自身も、本来のんびりやだったところを、両親にいつも急かされて育った記憶があるため、子供の気持ちもまだ少しはわかるのですが、 どうも、時間に遅れそうなときに、焦ったりすると、つい感情的になりきつく叱りつけてしまいがちになるようです。 ひどいときは、 本当に、なにやってもおそいね。。 などど、自分でも引いてしまうくらいの暴言を吐いているときもあり、 そのときの、娘のかなしそうな顔を思い出すと、本当に自己嫌悪で泣きたくなります。 朝、どんなに叱りすぎて頭にきていても、送り出すときは、必ず笑顔でいってらっしゃいをいうようにしています。 それ以外のときは、 落ち着いてから、 ごめんね、◯◯のこと、大好きなんだけど、 いいすぎちゃったね、 といって、甘えさせるようにはしているのですが。。 娘の心に傷が残っているのではないかと、気にしています。 息子から目を離すことも難しいなかで、 物分りのいい優しい娘が、 いろいろとお手伝いなどを頑張ってくれている姿が、けなげでなりません。 すみません、なんだかよくわからない文章になってしまいましたが、 みなさんにお尋ねしたいのは、 1.のんびりやさんの娘に、 責めることなく、娘の中の世界を大切にしながら、少し急いだ方が良いことを気づいてもらうには、 どんな言葉掛けをしたらよいでしょうか。 2.自分が、時間に追われて焦ってしまっているとき、 慌てなくても大丈夫、と思えるような考え方というか、発想の転換のしかたがあれば教えていただきたいです。 3.というよりそもそも、5歳の娘自身に、時計を気にしながら行動をしてほしいというのは、荷が重いものなのでしょうか? 4、叱りすぎてしまったあと、 どのように接すれば、よいフォローになるのでしょうか。 拙い文章を読んでいただき、 ありがとうございました。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sh10
- ベストアンサー率22% (71/310)
はじめまして。 微笑ましいお子さんですね。 我が娘も似たような感じでした。 1.早めに起きてゆっくり準備ですね。そして、「あと五分で出発です。」とかの声をかける。 2.これも早起きしかないですよ。もしくは、省けるものがあったら省く。後でできるものは後にする。必要最小限のことだけをする。ですね。 3.我が家では無理でしたね。少し効果があったものはテレビなどをみせて、「これが終わったら準備してね」です。 4.私は、じゃれると言いますか、甘えると言いますか、ふざけてコチョコチョしたり、です。結構のってきてくれます。 お子さんに大人と同じ意識と行動を求めても無理ですよ。お母さんがお子さんのところまでおりていってあげてくださいね。
- kasumimama
- ベストアンサー率44% (1218/2747)
双子で発達障害を持つ母です。 (娘さんが発達障害と言っているわけではありませんので誤解されませんように) 発達障害の二人は当たり前のように毎日ぐずぐずでママと離れたくはなく 絶対に自分から用意はしませんしいまだに(年長)今日は休みか幼稚園はあるかの区別はつかず 9時に幼稚園につくように行くのですがそれも覚えられません。 それでも年中の時は泣くので私がすべて用意をしてやりました。 服も着替えさせました しかし5歳になれば発達障害でも小学生に行く事になりますから これは過保護はもういい加減にしないととやり方を変えました。 まず、お洋服はうちは体操服スタイル(公立)でこれは年中の時から決めていて 帽子はドラえもんの(ポップコーン)の上 制服は 上、下、靴下 をまとめておき ハンカチ、もセットしておき それを丸めて 本人たちが見える場所(帽子の近くにおいて)セット 鞄の中身は自分で用意させる為にあえて用意せず。 最初は 時計でやりました。 何時君という時計が子供チャレンジであったので 用意スタートと言って 3分5分10分15分? と自分で時間が決めれるようになっていて それまでに用意をするという目的の時計なのですが、 時間が近くなると 早く速くとか私ではなく時計が急かしてくれます(笑 そしてできたら自分でストップを押して良くできたねと褒めてくれます。 あくまでもこれはおもちゃ感覚ですから すぐ飽きてしまいますが 意識づけにはよかったです。 それから今度は私です。 ママが見ている間にやってね、 といって ふすまをしめて(和室で用意) 私はその間に洗い物をしています。 ママはこちらを一生懸命するから あなた達はママが終わるまでに用意できたら ママはすごくびっくりするから びっくりさせてねと言って閉める 急いで着替えて ママを驚かせたいという気持ちで必死になっています。 そしてふすまを自らあけて着替えた様子をみせます。 私は大げさに腰を抜かせ座りこみ とにかく大げさに よしもとかと思うほどに驚いてずっこけます こどもはそれが楽しくて 向上心が出る為に この方法で掃除までしてくれるようになりました。 幼稚園の用意は鞄に入れる物がたくさんありすぎて 発達障害の子には難しいです。 うちの子は数字が得意なので お弁当が1、 水筒が2、 コップが3 お手紙ケースが4 タオルが5、お箸6、 歯ブラシ7 と入れる順番に番号をつけて 『7まで入れてね』というと全て入れる事ができました 絵をかいたりする方法のベストですが面倒だったからこの方法にしただけですが その子にとってテンションが上がる方法は親しか見つける事が出来ませんよ。 うちの子はたまたまこれだったのです。 御嬢さんはマイペース ですが たとえば お調子ものだったり、または急かされるが嫌いだったり いろいろ御嬢さんの背各がありますよね。 それを良い工夫で遊びに変えてやるのがいいと思います。 双子の一人は叱るだけで 驚くほど泣きます。 もう一人は御嬢さんタイプで自分の世界でマイペースです。 でもこのマイペースな子はおちょうしものですから そこを生かしてこの方法 泣く子は 褒められるのが大好きなのでとにかく褒めまくり大げさに驚くです。 褒めるのって子供って以外と慣れてるんですよ。 でも驚いてあげるっていうのはあまりいままでなかったのではないですか? だからきっと褒める事より楽しいと思いますよ^^ 私ものんびり屋さんでした。 きっとお嬢さん以上に。 でもまだ5歳手伝ってあげてもいい時期ですよ。 でも手伝う中にも いろいろな事を教えてあげる時間があるという事です。 小学生になったら、こういう事があるからこうしないとダメなんだよ~~~とか。 事前に想像させてあげるのはいい事だと思いますよ。 叱る前に親もそうやってすることがあるはずです。 そう思うと 御嬢さんがしていることはもたもたですが 親はすることをしないで ただ感情を出していてする事してないのですから 御嬢さんと同じと言えるでしょう~ あえて厳しい事を最後に書いてみましたが私の心はほほえましく 頑張って^^ というとても親しみある同じ5歳の母としての言葉です がんばりましょう 私も模索しながら頑張ってます^^
お礼
遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。 貴重な回答、ありがとうございました。
- JJ789
- ベストアンサー率0% (0/0)
五歳の子供が、時間を意識して行動とは難しいでしょうね。 一緒にやってあげるしかないです。 個人差はありますが、遅い子だと小学校の高学年でも出来ない子がいますよ。低学年くらいに出来るようになればよしとして、気長に一緒にやっていくしかありません。すこしでも前に向かって成長していれば、ほめてあげてください。 私は二人の子供がいますが、振り返れば上の子には早め早めに要求していたと思います。ご家庭によっては5歳で末っ子の子もいるわけで、そんな場合は親も末っ子だから、まだできないよねーと許している場合もあると思います。つい上の子には、本人の力以上の期待が親からかけられがちです。 今が大変な時期ですよね。下の子も手がかかるでしょうし。でも、精一杯手をかけてあげてくださいね。けして否定はしないで、やさしい言葉で「一緒にやろうね」といってあげてくださいね。
お礼
遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。 貴重な回答、ありがとうございました。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
ただいま保育を学んでいます。 いやですね~ すぐ発達障がいとか教育とかいうのは。 障がいを疑うことによって逆に精神的に追い詰めることもあるし、今は遊びこそ最大の学習です。 まずお答えする前に1つお断りさせてもらいます。 感情的になるのは「叱る」といいません。 「怒る」です。 この2つの仕分けをきちんとできてないと大変です。 叱るとはゆっくり何が悪いのか理解できるまで説明し諭すことです。 もちろん怒るを多用して手は育児はうまくいきません。 理由は怒鳴られることが当たり前になり、なrてしまって聞き流すようになること。 もう1つは感情t系にあるのが当たり前のことと思い込み、家族を含むすべての人に感情をぶつけるようになります。 (1)今は難しいです (2)前の晩に二人で準備をしておくことです。(着替えや荷物を用意し枕元に置くなど) (3)重いです (4)感情的に「怒る」をしたとしてもフォローはしないほうがいいです。 内容が飛んでしまうし、下手したら「なんだ、悪いことじゃないんだ」と思ってしまいます。 さて、教育を否定しましたが「遊びによる学習」は良いかと思います。 おもちゃ代わりの時計を用意し、何かしらの遊びの作業や動作を針が進むまでにやってみるなどです。 といっても個人によって違うのであくまで1つの例です。 ところで「お姉ちゃん」を押し付けていませんか? お姉ちゃんだから、と弟と比較したりよその子と比較して見てはいけませんよ。 「嫌い」「比較した発言」は幼児育児上絶対のNGです。 保育の基本とは成長発達の「支援」とどんな子でも受け入れる「受容」が大切です。 普通に生きてるとどこも誰も教えてくれないこの重要なもの、良かったら保育士向けの初級教科書などを読んでみてはいかがでしょうか。 世の常識がどれだけ間違ってるかわかるし、気持ちも整理しやすくなると思います。
お礼
丁寧な回答をありがとうございました。 叱ると怒るのくだりに関しては、 耳が痛いです。 最初は静かにさとしているつもりでも、だんだんイライラしてきて、 カンカン怒り出すパターンでした。 怒るを多用して良くない理由、とても納得ができるものでした。 ありがとうございました。 準備は、前の晩にできることは全てやってから眠っています。 時計も、娘が好きなものを選ばせていっしょにやってみたりしましたが、いまはいまいち興味を示してくれないようです。。 お姉ちゃん、を押し付けることは、していないと思います。 わたし自身がされて本当にいやだったので。。 娘は娘、息子は息子という感じで接しています。 なんだか娘に時間を見ることを期待しなくてもいいということで、 これからずいぶん腹を立てずにすみそうな気がします。 支援と受容ですね。 的確なキーワードでとてもわかりやすいです。 本も少し興味があるので、見つけたら読んでみたいと思います。 遊びこそが最大の学習、という言葉がとても響きました。 あれこれ指導したりするのではなく、 応援する気持ちで、朝の準備もいっしょに遊びながらやるくらいの気持ちでやってみようと思います。 論理的でわかりやすい回答をほんとうにありがとうございました。
補足
朝の準備に関しては、前の晩にできることは全てやってから、眠っています。
懐かしい気持ちになりました。うちの大学生の娘が小さいとき、そんな風でした。 もうずいぶん前のことだし、どうやって凌いでいただろう?と思いだそうとしてもよく思い出せません。 それだけ私も必死だったと思います。やはり下に息子もいましたし。 いつか子育ての講演会の場で聞いた講師の方の話が心に残っています。 その方のお子さんもかなりのスローペースなお子さんだったそうです。 ですがある時から「早くしなさい!」を禁句と決めて育てたそうなんです。 それを聞いたとき、素晴らしいなと思った反面「無理!」と思いました。(笑) でもその方の言うようにその言葉を言わない努力をしてみようと思いました。 まずは時間の余裕を持って行動する。 持ち物の準備など事前にやれることは前の晩にやっておく。 「早く」とか「急いで」と言わないためにどう言えば良いか?と考える。 園のことを話題にして楽しいことを想像させ早く行きたい!という気持ちにさせる言葉がけをするとか。 お友達や先生と会えるとか、楽しいことが待ってるから早く支度しようという気持ちに持って行くのです。 あれこれ知恵を絞っていろんなこと言ったと思います。 「○○して!」と命令するのでなく「○○しようね」「○○やってみようか」とかゲームのように仕向けるとか。 まあそれでも毎日のことですから焦れますよ。そんな時は深呼吸です。 「大丈夫、遅刻したからって命にかかわるわけじゃない」と言い聞かせます。 うちの娘も食べるのも遅く放っておけばいつまででもという子でした。 ある程度食べたら切り上げるしかありません。「もう行く時間になっちゃったよ」と。 好き嫌いはない子なのに小学校の給食をいつも食べきれませんでした。 どうして残すの?と聞くと「だって食べ終わる前に給食の時間終わっちゃうんだもん」と。(苦笑) 「そうか、仕方ないね~」と。 まあある程度食べていればその子にとって必要なぶんは食べてるんです。 活動的になって食欲が増せば時間をかけずに食べられるようになります。 今どきは残したからって叱られるわけじゃないので気長に構えましょう。 3についてはYESです。時間を気にしてるのは親だけですよ。 5歳の子には時間の感覚なんてわかりません。○時までにやらなきゃなんて感覚はないのです。 なんでママは怒ってるの?としか思いません。 4についてはまあフォローの方法はないですね(笑) 叱ってしまったことをくどくど言い訳のように謝っても子供にはあんまり通じません。 わかりやすく「ごめんね」「大好きだよ」とギュッと抱きしめるのが一番でしょう。 まあとにかく一言で言えば子供目線に下がって考えるという事でしょうか。 焦るのも急ぐのも大人の都合なんです。 その大人の都合に合わせて生活できるようになるには小学校卒業時まではかかると考えた方が良いですね。 何年もかかって成長しながら身につけて行くことです。 まあそんなうちの娘ですが遅刻魔だったわけでもなく中学や高校はほぼ皆勤。 とくに高校は1時間半も通学時間がかかったので早食いも得意になりました。 のんびりだけど好きなものへの集中力や好奇心向上心は人一倍です。 マイペースの天然ぶりは今も健在の美大生になってます。
お礼
あたたかい回答をありがとうございました。 そうですよね、そういってもらえると、ほんとうに心が楽になります。 早くしなさいを禁句ですか。 軽い気持ちであしたの朝からトライしてみようかなと思います。 こんな5歳の娘に過剰な期待をしてしまっていたなーと反省しました。 むすめにも、マイペースさを大切にしたまま、成長してもらいたいと思いました。 気長に、ゆっくり構えて娘に接してみようと思いました。 貴重な体験談をありがとうございました。
- mayusea
- ベストアンサー率15% (161/1007)
時計を一緒に勉強してみてはどうでしょうか? 私には8歳の娘がいますが、本当にマイペースな子で小学校一年生の頃なんて登校班に間に合わなくて何度送つわていったか分かりません。 保育園は送迎だったので、仕事に間に合えば…とさほど気にしていなかったのですが、さすがに周りの子達がちゃんと時間に間に合うように集まっているので焦りがでてしまい、叱りすぎることが多々ありました。 娘なりに一生懸命やっているので、パニックになってしまいました。 そんな中、娘が毎朝みているはなかっぱがちょうど家をでる時間に終わるのを偶然発見しました。なぜかこのアニメだけは必ず見たがるので、 着替えや支度をそれまでに間に合うように起こして準備をさせ、終わるまでに朝食を食べられるようアニメの放送時間を目安にさせてみたら、やはり自分の好きな事のために時間を考えるようになりました。 これが正しいやり方かは分かりませんが、マイペースな子を急かしてもお互いにギクシャクするだけだし今はこれで習慣ができていけば…と肩の力を抜くようにしました。
お礼
回答ありがとうございました。 時計のお勉強は、すこしですがしているところです。 ただわたしの教え方がうまくないようで、時計の魅力を娘にうまくつたえることができずにいます。 はなかっぱ、おもしろいですよね。 テレビは娘が見てしまうのでけしていましたが、時間を認識してもらうには、いまは一番わかりやすいかもしれませんね。 お嬢様にあった方法を見つけられていて、とても素敵だと感じました。 テレビ欄をチェックしてみようと思います。 ありがとうございました。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 私は父親の立場ですが、育児は「褒めて育てる」と、子供ながらにヤル気を出して頑張ってくれるので楽ですね。 しかし、褒め過ぎて有頂天にさせてはダメですから、いけない時には容赦なく叱ることも大事ですが、失敗を叱っては自信を失なわせてしまうので、慰めたり励ますような言葉を上手く使い分けて育てると、思い遣りのある素直な子に育ちます。 この辺の使い分けは、母親より職場で部下を育ててるような、父親のほうが上手いと思いますので、夫にも育児に関心を持ってもらうような夫婦間の話し合いも必要と思います。
お礼
回答ありがとうございました。 褒めて育てる、そんなの当たり前と思っていたはずなのに、最近忘れていたので、はっとしました。。 励ます、というのはとっても素敵ですね。 応援する感じで。 主人にも、最近あまり話をする時間もなかったので、近々時間をとって、相談をしてみたいと思いました。 お父さんの立場からのご意見、 大変参考になりました。 ありがとうございました。
- obrigadissimo
- ベストアンサー率23% (1613/7000)
発達障害のチェックは済ませたのでしょうか。 精神保健(福祉)センター 発達障害者支援センター 保健所 健康センター などで相談してみませんか。で、 ノー・プロブレムであれば、 カインコンプレックスなどが生じないように 丁寧に接してあげてください。 躾や幼児教育に関しては、 曽野綾子さんの『切望からの出発』が参考になりますので、 お勧めしておきますね。 5歳であれば、インド式算数を始められても 宜しいのではないでしょうか。 彼(=夫)とも相談して、一緒に学ぶようにして 参加してみませんか。 近隣に英語圏から来ている人がいたら、 インド式算数の英文テキストをゲットして、 それを教材にして英語と算数を同時に学べる 環境を整えてしまうのなども宜しいのでは ないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございました。 娘は発達障害かもしれないのですか。 マイペースでのんびりやの子を持った親は、皆、そのようなところに相談にいったほうがよいのでしょうか。 発達障害のチェックをみたことがありますが、あのような単純な項目だけで、発達障害かどうか診断されてしまうものなのでしょうか? いろんな意見があるかと思いますが、わたしはちょっと、そこは医師の方?の言いなりになるのには、 疑問が多すぎる気がしました。 本をオススメしていただきありがとうございました。 機会があれば読んでみたいと思います。 インド式算数というのがあるのですね。 知らなかったので勉強になりました。 ありがとうございました。
お礼
遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。 貴重な回答、ありがとうございました。