- ベストアンサー
超のんびり屋の子供
今度年長になる娘がいます。とにかくマイペースというかのんびり屋で困っています。 朝の用意をしていたところ、気がつけば用意ではなく遊んでおりました…。自分でやるように言ってるのは、朝食の後のお皿の片付け、着替え、タオル等の用意、歯磨き…これまでなので特に難しい事をさせてるわけではないと思います。 が、とにかく気が散漫になるというか、今やるべき事を見失いがちで、食事中にフラフラと他のことをはじめることは日常茶飯事です。 こんな感じなのでどんなに余裕を持っていても登園に間に合いません。2時間前に起きてもダメです。3時間前となると私の体力的に限界です。 食卓に時計もありますが、まだ時計の読み方も分からないし時間の観念がないので「急がないといけない」というのも当然分かりません。 私自身が小さい頃そうだったようなのですが、親が全てしてくれていたので、遅刻などは免れていましたが、自分で身の回りのことが全て出来るようになったのは恥ずかしながら社会人になってからです。子供には自分の事は自分で出来る人になってほしいと思ってます。 お膳立てしてでも時間に間に合わせるべきか、まずは時間の観念を教えて自分で意識して行動できるようにするかで迷っていますが、5歳児に時間の観念がわかるのでしょうか。 ちなみに私自身、時間の観念についてはあまり偉そうな事を言えないタイプなのです。子供よりかは当然マシですが…。いまだに自分で時間を予想して計画して実行する事が苦手で努力中です。大人になって非常に困ってるので、子供にはそういう思いをしてほしくないと言う思いもあり、厳しくしすぎてる気もします。 小学校に入学すれば遅刻する事がいじめの原因にもなり、学力低下にも繋がると思います。今のうちに何とか改善したいと思ってますが、何からすればよいのかアドバイスがありましたら伝授お願いいたします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私の小学1年の息子も、超スローリーマイペース君です。上に何でもテキパキこなす年の離れた姉が2人いる末息子なので、彼にとっては 母親が3人いるようなものらしく、完全なる他力本願でもあり、それがスローペースに拍車をかけているんだと友人からも指摘されました。 息子の場合は『ボォ~…』が基本で、何を考えているのか 動かずボケっとどこかに心がトリップしている感じです。 幼稚園の頃から団体行動の足手まといで、お遊戯も2テンポみんなから遅れ、、すでに幼稚園でいじめられていました。 必死でクラスを纏め上げようとしている先生からも『おかしい』『学校でやっていけるのか?』などと忠告を受けました。 悩んで、元々のかかりつけのお医者様でもある脳神経小児外科に受診しましたが、脳波等の異常もなく、小さい頃から息子を知ってくれている院長先生から大笑いされながら「あれは性格であり、個性だよ。」と言われたのをきっかけに 悩むことをやめました。 なんだか毎日「早くしなさい!」「まだやってなかったの!」のセリフを何回も怒鳴り散らす自分に疲れてしまったのかもしれません。。 小学校に入学すると、今までとは違って 小刻みな決められた時間に合わせて動かなくてはならなくなります。 体操服に着替えて校庭に出る。などなど。でも、そこには私も姉も助けてくれる人はだれもいないので、自分で間に合わせなければならない。こんなことを繰り返しているうちに、なんだかひとりでにできるようになっていきました。といっても、スローペースは相変わらずで、誰よりも遅く登場!ですが(笑) お子様は保育園に遅刻するのを嫌がっている様子。 息子もそうでした。遅刻するといじめられるので。。 その『嫌だ』という気持ちがある限り 少しずつ直っていくんだ!と自分に言い聞かせてお互い一緒にがんばってみませんか? 働いていらっしゃるお母様は、仕事・家事・育児と、時間に追われ 差し伸べてくれる手が少ないのも重なって きっと本当に限界スレスレな状態なんですよね。。 それでも真剣にお子様を考える姿が立派だなぁと思いました。 私は右腕・左腕となり動いてくれた娘がいてくれたおかげでここまでやってこれましたから。 アドバイスでも回答でもなんでもなくて申し訳ありません。でも、同じことで悩む母がいることで訳もなくホッとしていただけたらと思い お返事いたしました。 長々と失礼しました。
その他の回答 (6)
- momiji1970
- ベストアンサー率16% (24/147)
小学一年生の母です。 私自身は時間はきっちり守る性格です。 息子には今でも私の口癖は「急ぎなさ~い!」です。 まず、息子を朝6:20に起こし始め6:30にようやく 起きてきます。 そして、朝ご飯をたっぷり40分~50分かけて食べるんです。 これが一番信じられないんです。急げ!って言ってるのに 毎朝必ずのんびり朝ご飯を食べるんです。 そしてトイレに行き、歯を磨き、ハンカチなどを用意し 予定としている時間にギリギリ間に合うか10分くらい 遅れることもあります。 なので、もちろん保育園に通っている時は今以上に 時間に鈍感でしたよ。 小学生になる前から徐々に息子一人でやらせるように しています。 5歳児で時間の観念は分からないのが普通だと思います。 手伝いながら少しずつ手を離していくといいと思いますよ。 そのうち、自分で時間の割り振りができるようになるはずです。 慌てなくても大丈夫ですよ。
お礼
ありがとうございます。 お母様のほうが時間管理がしっかりされてるとのこと。それでものんびり屋の子はそんな感じなのですね。時計の見方自体小学校で習いますよね?確か…。 うちの場合単に遅いと言うより、「それ今やらなければいいじゃない!」という行動が多いので遅くなるんですよね。今日は何とか横で「それは今しなくていい!」と指示しながらやってみました。 手順さえ指示すればそんなに行動自体が遅いわけではないような気もします。手順の間に無駄なことが多いようで…。 私自身も子供が無駄な動きをしてることに気づくのに時間がかかるんです。時間にきっちりされてるお母さんでも大変なのですから、私のように自分自身の時間の観念がまだまだの場合手がかかって当然かも?何とか二人で慣れていくしかないのでしょうね。
- BK2Sat
- ベストアンサー率23% (11/46)
文面から想像するだけですが、5歳児として普通じゃないですか?小学校に上がるようになったって、自分のことを自分で”てきぱき”できるようにはなりません。できる子は極少数です。うちの子供小学生ですが、「ほら、顔洗って歯磨きする」とか口を出さないと、支度は進みませんよ、お恥ずかしいですが。子供は今自分が興味あること、楽しいことにすぐ気を奪われます。やるべきことをすぐやれる大人だって少ないですよ。 確かにお子さんは他の子に比べてのんびりさんらしいですので、自分のことは自分でできるようにするためには、ずいぶんと段階を踏まなければいけないと思います。一度に全部は無理でしょう。始めはお母さんが手伝って、だんだんとそれを減らしていくようにしないと。大変でしょうが、なんとかがんばってください。 それと、ADHD等について情報を集めたりするのはいいですが、あまり深刻にならないでください。特に、お子さんを見たことの無い人に言葉で説明しただけで相談するのはお勧めできません。お子さんを普段良く見ている子育て経験者、ご自身のご両親や園の先生やよく遊んでいるお友達のお母さんで上の子供さんを持っている方などに、いろいろ様子を聞くのがいいですよ。なるべく多方面からのお話を聞いて、ご自身もお子さんをよくみることです。子供は本当に判断が難しいと思います。人によって許容範囲がまったく違いますからね。経験的に、二人以上の子供さんを育てた方の方が、子供に対して許容範囲が広いです。やはり、一人だけだとその子しか知らないんで、子供の個性がどんなに違うか実感しにくいからじゃないかと思いますが。これは一人っ子をお持ちの方を批判しているわけではありませんので、気を悪くされたら申し訳ありません。 小学校の間はまだまだ手がかかります。また逆に言えば、手をかけてもうるさがられない時期なのです。大きくなると、お母さんお母さんとついてまわることもなくなります。この時期だけだと思って、どうぞ、子供さんと共に生活を楽しんでください。苦労すれば必ず実りがきますよ。
お礼
ありがとうございます。 なかなかよその子供を見る機会がないのと、割と保育園の子は自分の事を自分で出来る子が多いので、私の要求水準が高いのかもしれません。 が、うちの場合言っても出来ないのです。歯磨きするよ!というと洗面所にまでは行くのですが「何か長いな?」と思うと洗面台で遊んでます。歯磨きはせずに…。 ちなみに園などからは直接ADHDに関しての疑いがあるという話は聞きませんが、食事中に立ってうろうろする事が多い、好きなこと(お絵かき・工作)以外は集中しない事が多くて困ると言う話は聞きます。 ピアノも習っているのですが、レッスン中はじっとしている事が出来ず、先生から何度も「お母さんが家で子供をじっとさせる訓練をさせてください!」と言われています。 私の親は同居ですが、ほとんど家にいないため接する時間は少ないです。でも「この子はおかしいんじゃないの?」と今まで何度も言われてきました。子供と接した事のある大人は殆どが独身ですが「この子の相手は疲れる」と多くの人が言います。 ちなみに子供を介して付き合いのあるママさんなどはいないので、その辺は分かりません。保育園の送迎時間で見る限りは大差ないように感じます。 本来子供の事だけ見て考えられる環境であれば、私も可能かと思いますが、私自身に問題を抱えてる事もあり、また生活(収入)とのバランスを考えると、子供にずっと目を貼り付けておくわけにもいかない状態で、ジレンマに陥っています。 本来のADHDではなく、親からの愛情が足りないため同じような症状が出ることがあるとも聞きますので、それが一番怖いと思っています。虐待経験があり私が原因ならば、もっと本格的に色んな治療に取り組む必要があると思いますので(一応専門医にはかかってます)。 それも関係なく、単なるのんびり屋であれば全く問題ないのですが…。
補足
先ほど自分自身がここ最近不眠気味だなぁ~と言う事を考えてて気がついたので補足させていただきます。 前に子供の行動に疑問を抱いたのが去年の9月くらいでした。丁度そのときも私は不眠に悩んでたんです。 そして保育所に入所して以来、9月と2月前後は必ず子供の状態が不安定になりがちで、さらに自分自身も不安定になる時期でした。 時期的に言うと運動会前と学年が変わる前です。今年は特に春に引越し・転園が決まっており、子ども自身ストレスに感じてる可能性もあります。 子供が精神的に不安定になる→私も不安定になる→子供の行動に変化がおき、気になる・・・なのか 私自身が不安定になる→子供も私の様子を察して不安定になる→行動に変化が起きて私が気になる・・・なのか その辺は定かではありませんが、もしかしたら何か関係があるのではないかと気がつきました。 とりあえず2月に入ってから専門家の方と相談する機会は設けましたので、それが障害と言うほどのものなのか、それとも私のように精神状態によるものなのか、もしくは私の精神状態がそういう風に見てしまっているのか、その辺も話して相談してみようと思います。 まだ色んなご意見・体験談などをお聞かせいただきたいので締めないでおきます。
- genki-mama
- ベストアンサー率26% (334/1267)
「ADHD」の疑いを強く感じますよ。「とにかく気が散漫になる・今やるべき事を見失いがち」「親である自身もそうであった」この2点だけでしか文面からは判断できませんが・・。いちどADHDについて、まず本やネットでお勉強してみて下さい。ハッとする事があるかも。そういう子には適切な対応を取ることで、親の心配や苦労も本人の苦労もグッと軽くなりますよ。相談員の居る児童相談所でなく、児童精神科・精神内科など、医師の居る、全国でも機関は数少ないですが、そちらで診てもらう事をお薦めいたします。精神科、と聞くと悪いイメージしか浮かばないと思いますが、そんなことはありません。もし思い当たるなら、フツーに風邪を引いたときのように、ドアを叩いてみてください。より良い道が開けますように・・・・。
お礼
ありがとうございます。 実は過去何度も「そうなのでは?」と感じた事があり、保健婦さんや療育センターには相談済みです。最初に保健婦さんに相談した時、ある程度の基準?みたいなことを質問されたのですが、見事に当てはまる事が多かったのですが、集団生活に支障をきたすほどではないので微妙なところでして…。 ちなみに私のものは、たまたま読んだ本が大人のADHDに関して柔らかく書いてある本で、それを読んだときに「そうそう!そうなのよ~~!」と目から鱗が落ちた状態で、よく見ると「ADHD」と言う文字が書かれてました。 未だに現実的な計画を立てたり、時間を見積もったり、計画通りに動く事が非常に苦手です。 実は子供に虐待経験があり心療内科に通院中です(医師からは私のADHDは違うと言われました)。 今後必要以上に怒ったりまた虐待を繰り返したりしたくないので、今度一度面談を受ける事にしました。もしADHDなどがあるのであればそれに対応した接し方があるでしょうし、そうでなければ私がもっと頑張って子供をサポートしないといけないですし。 園などからは特にそういう話は出てませんが、注意力散漫・落ち着きがないと言う話は良くされています。
- amatsuamatsu
- ベストアンサー率42% (695/1633)
こんにちは。5歳なら仕方ないんじゃないでしょうか。 私自身、相当マイペースな子供でした。 保育園に行っていたのですが、給食もなかなか食べ終わらず、ずーっと一人残されて食べてるタイプでしたね、、、。 行動ものろくて、大人になっても待ち合わせに遅刻することが多かったです。逆算して準備するってことができなかったのです。ただし、本当に遅れてはいけない学校や仕事にはけっして遅れませんでした(やな性格ですね)。 私の子供は4歳の男の子で幼稚園児ですが、次はこれをやって、あれをやってとせかさなければ準備はできません。自分の子供時代を棚に上げて、「なんでできないの?」と叱ってしまうのですが、周囲の子供たちを見てもそんなものですよ。年長さんでもです。最終的な時間が決まっていて、そこから逆算して準備をしていくって、相当難しいことみたいです。 >自分でやるように言ってるのは、朝食の後のお皿の片付け、着替え、タオル等の用意、歯磨き… これは無理じゃないですか?!ひとつひとつはできるかもしれないけど、ひとつやって、次はこれ、次はこれっていうのは、、、。 私の母も働いていて、朝は忙しかったし、私自身も以前は子供を保育園に入れて働いていたので、朝の忙しさはわかっていますが、これはどう見ても無理じゃないでしょうか。 ひとりでするべきことを絞って、最後にすることだけをひとりでするようにして、「わー一人でできたー!」ってほめ殺して、すっかりいい気分♪で出かけるとか。 どうしても子供自身にさせるのなら、前の晩にさせるというのもいいかもしれません。 でも、今のうち親が手伝う、というか指示しながらやらせるというのは普通じゃないかな、、、。小学生になったら、できるようになるんじゃないかと思いますが。 のんびり、超マイペースだった私も、小学生になった頃は、全く母の手を借りず、一人でなんでもできるようになって、学校には遅れませんでした。のんびりは変わりませんが、帰宅してからは夕食の準備までする、手のかからない子でしたよ。そのうちお母さんを助けてくれる、頼もしいパートナーになりますよ♪
お礼
ありがとうございます。 お恥ずかしながら私自身が未だに時間の逆算が上手く出来ず、遅刻などはしょっちゅうです。自分がきちんとできないので結果として子供をせかす事になっているのも悪い点だと思っています。(私自身がADHDなのでは?という点はかかりつけの心療内科で相談しましたが否定されました)。 私がさせてるのは難しい事でしょうか?一応お弁当は包んで、タオル等も机の上に出して後はそのままカバンに入れるだけです。着替えも着る順番に置いてあるので上から着ていけばいいだけにしてます。前の晩に出来る用意ではないので…。もちろん次はこれ、その次はあれ…と指示してるのですが、その間に私がほかの事をしてると途中で他のことをしてる始末です。 数を数えながらリズムに合わせて用意をさせたりもしてましたが、毎日それに付き合う時間がないのが正直なところです(それこそ私自身が時間の逆算が出来ないためだと思います)。 ちなみに保育園では同じ事を皆させられているようです。家でどうなのかは聞いたことはありませんが…。またお弁当を包むナプキンなどは、私が勝手に選んでると「それじゃない!」と怒って自分の好きなものを出してきて自分で包みなおすなどということは日常茶飯事なので、極力本人に選ばせるようにしています。そういう点ではある意味自立してると言うか、こだわりがあるので年齢以上にしっかりしてるのかもしれませんが…。 単に時間がかかるというよりか、ほんの1,2分でおわることなのに集中できず他に興味が行って、5分10分かかると言う感じです。
- pideon
- ベストアンサー率26% (159/610)
時間の概念、とまではいかなくても、時間について教えていってもいいのかなと思います。 うちの子(1歳8ヶ月)には、「もう寝る時間だよ」「何時まで遊でるの?」などというと時計を指さして「あっ」なんて言ってます。1歳過ぎた辺りから時計を見せて「もう9時だよ。今夜は夜更かしだね」なんて言ってたから、時計を見る習慣?がついちゃってるみたいです。もちろん読めませんし、電池が切れて止まってたときも同じように指さして「あっ」ってやってましたから、ただ見てるだけです。 時計を見せ始めたのは、特にしつけようと思ったのではなく、他に理由もない、と言うか、こんな時間だから寝せなきゃ、というのを、そのまま伝えていただけだったのですが、「こんな時間」というのを理解して言うことを聞いてくれるようになったので、良かったかなと思っています。 子供は最後には手伝ってあげても『時間は守るべきこと』というのを身に付けてあげた方がいいのではないかと思います。私自身の子供時代を振り返っての経験からです。 私には少し年の離れた妹や弟がいて、母が妹弟に手を焼いて(時間もそっちが優先……私の小学校より妹の幼稚園に合わせてたり……小学校の方が早いのに)、私は何にでもよく遅刻をしていました。 当時はイヤでしたが、何でも人は慣れてしまうものです。 中学校に入って、自分で何でもできるようになっても「遅刻ぐらい……」の気持ちが抜けす遅刻の常習犯でした。 大人になった今でも、いけないとは思いつつ、ついダラダラして遅行してしまうことがあります。きっと心の底から悪いと思ってないからだと思います。 私の悪い習性はただの言い訳かもしれませんが、『時間を守る』をしっかり身に付けてあげた方がいいかなと思います。
お礼
ありがとうございます。 お子さんは時計がどういうものかを理解されてるようですね~! 実は時計は3歳くらいから食卓に置き、数字ではなく絵などで描かれてるものを使用したりして「この針がお花のとこにきたら用意を始めるよ」などと言ってるのですが、食事は1口も進まないまま(やはり質問のように違う事に意識がいってしまうことが多く)お花の時間を迎えたりします。 最近は携帯のアラームも利用してるのですが、そうなると食事を食べずに保育園に行かせることになるため躊躇しています。(ほとんど食事を食べずに行ったとき、何度か園で具合を悪くしてしまったので…) 本来は食事も口に運んでやり、着替えも手伝い、園の用意も全て私がやれば間に合うのですが、今は私が在宅での仕事なのでいいのですが、万が一外に勤めるようになったら自分の用意もあるのでそれが出来なくなるので、何とか自分でやってほしいと思ってます(母子家庭のため私は仕事をしないといけません)。 元々私は遅刻は絶対にいけないと育ってきたため、子供が小さい頃は何が何でも遅刻はダメ!と思っていたのですが、心身ともに疲れきって少し手を抜こうと思い始め「遅刻してでもやるべきことをやって登園させよう」と思ったら今度はこういう結果になりました。 ただ本人は遅刻する事が凄く嫌なようで(皆が歌などを歌ってる時に一人入っていって違う事をする事になるため)、明らかに遅刻と言う時間になったら「行きたくない」ということもあります。 時間を守らせるためには手助けが必要、でもいつまでもそういうわけにいかないし、私自身の負担が非常に大きいので考えるところでもあります(手助けをずっと受けていたため私は自立できなかったので…) 難しいところですね。
- marimo_cx
- ベストアンサー率25% (873/3452)
我が母(小児科医)によりますと 「のんびりはいつまでたってものんびりだ、個性だから治らん」 と、自分の子供に良く申しております。汗 ただご質問にちょっと引っかかる部分があります。 >朝の用意をしていたところ、気がつけば用意ではなく遊んでおりました…。 これ、普通は『ノンビリ』とは言いません。 我が兄弟でノンビリというのはとにかく動作が遅い。 小さな頃の話で言うなら給食食べるのに1時間以上ずーっと食べつづけているなど。これは途中で他の事をはじめて終わらないのではなく、とにかく遅いんです。先生に『お腹いっぱいならもういいよ』と言われても、友達がもう校庭に遊びに行ってしまっても最後まで食べていたそうです。 (ちなみにこういうノンビリの子も学級には必ず一人や二人は居るそうですが。) 文面からは全く解らないしそれほどとも思いませんが、のんびりというよりADHDのほうが近いのではと思います。 のんびりと多動は正反対ですので、もう一回良く観察してみては如何でしょう。 http://www.aichi-c.ed.jp/contents/tokusyu/disorder/adhd/index1.htm
お礼
さっそくありがとうございます。 >給食食べるのに1時間以上ずーっと食べつづけているなど まさに私も子供もそうなんです。私は今でこそ早食いでちょっとまずいな…というほどになりましたが。保育園でもやはり遅いらしく、さらにおしゃべりが多かったりじっとしてないと言う兆候はあるらしいのです。 が、家で食事をする時の様子を観察すると、気が散らずに食べることもあります。ただぼけ~っとして手が止まる事が多いので、もしかしたら頭の中ではほかの事に気がいってるのかもしれません。 実はADHDの事は可能性として考えたことがあり、保健婦さんや療育センターなどと相談して(子供とは面談していません)、4~5歳でそれくらいの症状だとはっきり診断するのは難しいかもしれないので、やっぱり何か違うと感じる事が多かったり、小学校に入学しても変わらないようであればきちんと検査をしてみましょうと言う事にはなっています。 またADHDの原因として遺伝などもあるようで、私自身少し該当するところがないわけではありません(やるべきことは分かっているのに、つい違う事をしてしまっている)。また障害がなくとも育て方でADHDのような症状が出ることもあると聞いたことがあり、小さい頃に子供を虐待していた事実があるのでそれが原因なのかも、とは思います。 お絵かきや工作、読み聞かせなどは集中できるので違うかな?と思ってましたが、可能性は否定できないですね。一度専門家に診ていただいた方が良いかもしれませんね…。
お礼
ありがとうございます。 >『ボォ~…』が基本で、何を考えているのか 動かずボケっとどこかに心がトリップしている感じです まさにこんな感じです。何かイタズラをして怒られてるとして、口を開けば全然無関係な事を言っていたりもします。 私自身がスローペースでついていけないことが多く、実は今でも人の手を借りないと間に合わない事などしょっちゅうで、社会生活に非常に支障をきたす事が多く、小さなうちからきちんと対処しておかねばという思いが強いかもしれません。 差し伸べてくれる手は正直公的機関以外全くありません。同居はしてますが親は殆ど家にはおらず、また子供の問題行動は私の躾が悪い、この子がバカだから…などで済まされてしまいます。 元々、子供に虐待をしていた経験があります。私自身心療内科にずっと通院して、随分治まってきていますが、この調子でいくとまた子供に手を上げてしまうのではないかと言う不安が非常に高いのです。(春から独立をするため、自分自身のプレッシャーが非常に大きい事もあるのでしょうが…) 私がせっかちなので物凄くスローペースに見えてしまうのかもしれません。せっかちなくせに、いざ動くのはのろいので、私にも問題がありそうなのですが。