• ベストアンサー

三角関数での角度の求め方について

底辺5cm、高さ3cm、角度Θの三角形があったとし、 tanΘの求め方が tanΘ=3/5=0.6となり、 角度Θ=atan(0.6)=30°となるというのはわかったのですが、 atan(0.6)からどうして30°という数字が導き出されるのかがわかりません。 小学生にもわかるような解説をお願いできるでしょうか?><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

>底辺5cm、高さ3cm、角度Θの三角形があったとし 2辺と角の関係がわからない。 これだけでは三角形の形状が確定しません。 書き忘れていることがないか、問題を確認してください。 >tanΘ=3/5=0.6となり 三角形は直角三角形で、直角を挟む2辺が、5cmと3cmということではないですか? そして底辺と斜辺のなす角がΘとういことではないですか? そうであっても >角度Θ=atan(0.6)=30°となるというのはわかったのですが、 これは不正確で正しくありません。 正しくは Θ=atan(0.6)[ラジアン]=atan(0.6)*(180/π)[°]  ≒30.96°=31° です。

cha_katekin
質問者

お礼

atan(0.6)*(180/π)[° この式が欲しかったのです、ありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.4

>atan(0.6)からどうして30°という数字が導き出されるのかがわかりません。 グラフで読み取るとか、数値を暗記しておくとか、関数電卓で計算するとかしないと出てきません。 なお、atan(0.6)は厳密には30°ではないです。30.9637565321...°となるようです。 atan(1/√3)=30°です。これについては三角定規等で覚えておくべき角度と値の関係です。 1/√3=0.57735.... ≒0.6 ということでしょうね。

cha_katekin
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.3

> 底辺5cm、高さ3cm、角度Θの三角形があったとし これだけでは、三角形もtan θも決まりません。 直角三角形ABCで、∠A=θ, ∠B=90°, AB=5cm, BC=3cm でないと、 tanθ=BC/AB=3/5 とはなりません。 > atan(0.6)からどうして30°という数字が導き出されるのかがわかりません これは、 tanθ= □ のとき、 atan□ = θ となるように、atanを決めたから です。 これは、 「足し算」で □+ △=○ のとき、 □ = ○ - △ になるように、「引き算」を決めた というようなものです。 計算式はあるのですが、小学生向きでは無いので説明しません。 なお、atan(0,6) ≒ 30.96° です。30°にはなりません。

cha_katekin
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「atan」の意味が解るような小学生なら解説は不要だと思う. 「底辺5cm、高さ3cm、角度Θの三角形」といってもどこの角度が「Θ」なのか分からんし, どこの角度だったとしても実際には 角度Θ=atan(0.6)=30° とはならない. 実際に絵を描いて分度器で角度を測ってみればわかるけど, わずかに 30° より大きい.

cha_katekin
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

>atan(0.6)からどうして30°という数字が導き出されるのかがわかりません。 数学の偉い人が「そうする事に決めた」からです。 数学の偉い人が「atanは、高さを底辺で割った値を与えたら、その時の角度が求まる関数だ、と言う事にしよう」と決めたのです。 あなたの質問は「1+1が2になるのは、どうしてだ?どうやって2が導き出されるのかわからない」って言ってるのと同じです。 1+1が2になるのは、数学の偉い人が「そうする事に決めた」からです。

cha_katekin
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A