• 締切済み

小1の息子、早起き→準備スピードアップの声掛け

今年の春から小学校にあがった息子のことでの相談です。 早起きが苦手で、その後も準備がのんびり。もともとマイペースな長男で、私自身の子育てからくるものだとは反省していますが、急かしてもスピードアップせずに支度をしている姿を見るとついイライラして怒ってしまいます。 就寝は8時過ぎには布団に入り、遅くても9時ごろには眠っている状況です。 朝は6時20分~40分には起こしたいので、20分ぐらいから部屋へ行って起こして、起きなかったらまた声をかけて・・・と私が部屋とキッチンを行ったり来たり・・・ しまいには、子供自身がう~んとイライラした顔をするので、こちらもすでに怒っているような状態です。 入学当初は『学校だよ~』とか『遅刻しちゃうよ~』とかで起きたり、目覚まし時計でひとりで起きることもあったのですが、だんだん自分で起きることが減り、最近はなかなか起きない、起きてもなにか不調があるとそれにとらわれて、支度をしません。 学校に行きたくないとか、朝食が食べたくない、といった問題はなさそうです。(むしろ、食べる時間がない→イライラ、時間に遅れてお友達が先に行った→イライラ、って感じです) よくあるのが、起きてもからだがかゆい(むしさされなど)、口内炎が痛くて気分が悪い、など、体の不調にとらわれて頭の切り替えができず、時間が経過するパターンです。 こういったマイナスの思考にとらわれて、いまやるべきことから逃げているような気がします。 私も切り替えができるように、小さなごほうびや楽しいことの提案をしてもすぐに切り替えができず、結局時間の余裕がなくなり、私に怒鳴られながらテンション低く登校する・・・という感じです。 私もよくないところで、動きのゆっくりな子供をみていると、つい口調があらくなり、『しっかりしろ!』『男ならシャキッとしろ!』と叱ったり、昨日もこうだった、先週もこうだったと過去を掘り起こして長々と叱ったりしてしまい、とことんテンションを下げてしまいます。 また、なかよしのお友達は早寝早起きのリズムが整っている子で、就寝には手がかからず、眠くなるとコロッと寝てしまうタイプで、早いと17時半とか18時とかに寝て、翌朝は6時前後に自分で起きるそうです。 そのママからは、『うちで合宿するか~』なんて軽く言ってくれましたが、うちの場合早く寝たからといって寝起きがいいと限らないような・・・ 早寝する努力はしていますが、TVが見たかったりパパとの時間をほしがったりすることもあるのでリミットを20時にして、できるだけ自由な時間をあげたいとも考えます。(もちろん眠そうにしたら寝かせますが…) 同じ年代をもつ親御さんがた、いろいろなご意見いただけるとありがたいです。 朝はどうしてもイライラしてしまうもので・・・、こんな言葉が効いたよ~とか、こう考えれば心穏やかにすごせるよ~とか、私自身が変わるべきところがあれば改善して、さわやかな朝が続くようになればいいと思っています。

みんなの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2202)
回答No.4

運動量が増え、学習も増えていますから、アタマとカラダのリフレッシュのための睡眠が足りていないのでしょう。 目覚ましよりも先に目覚めるくらいの睡眠時間確保が理想です。 まずは朝きっちり起こすこと。高めの声で元気に「おはようっ!」って声をかけてください。起きなければくすぐってやればいい。洗顔や、1杯の水を飲むなども目覚めの儀式として良いです。あるいは起き掛けの15分は好きなビデオを見ていいなど、自分から起きようって気になるようなことを、朝一のスケジュールに入れてみてはどうでしょうか。 声をかけてでも「やらせる」のが子育てではなく、「自分で出来る」ようにキッカケを与えて導くことがポイントです。 「遅刻するから」起きるのですか? いいえ、「朝になったから」起きるのですよね。だから声掛けは「おはよう!朝だよ」だけで良いです。あとは時計の針の位置ととるべき行動の相関図を貼りだしておくなりして、自分で時計を見て行動がおこせるように導いてやるべきです。 朝が起きられれば、夜は自然と眠くなるもの。 夜は18時過ぎからは走り回ったりテレビなど刺激が強い活動はナシにします。絵本程度に留めて、脳を興奮させない様につとめましょう。1年生の体力なら、19時半には布団に行き、20時には寝ている状態にするのが望ましいでしょう。

tk1484
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。 >目覚ましよりも先に目覚めるくらいの睡眠時間…すごくわかりやすいです。  振り返れば、幼稚園時代、今より起床時間は遅かったけど、自分から起きてくることはほとんどありませんでした。。。睡眠足りてないんですね。 朝の元気な挨拶や、水を飲ませるなど、実践しようと思います!目覚めの15分は…幼稚園時代にやっていたら、まったく効かなくなってしまいました(眠たいらしく寝てしまいます。) でも、自分から起きよう!という気になるようなことを本人とも話してみたいと思います。 私の子育て、声をかけてでも『やらせる』子育てでした… 朝のスケジュールは、入学当初タイムスケジュールを作ったのですが、だんだん本人のペースになるというか、スケジュールより5分ずれても最終的に間に合えばよい~、みたいな感じになり、あまり参考にしてくれなくなりました。 今日から19時半に寝かせよう!と私自身は息巻いておりますが、息子は今朝起きられたからいいじゃ~ん、と20時過ぎまで起きていたいようです…。 とりあえずは夏休み入るまで、早寝を実行しながら、朝の様子を見ていきたいと思います。

  • petit_mais
  • ベストアンサー率60% (1351/2224)
回答No.3

こんばんは。小学3年生の娘がいます。 >TVが見たかったりパパとの時間をほしがったりすることもあるのでリミットを20時にして、 我が家の場合は、タイムリミットは7時半でした。 「でした」と過去形なのは、もう3年生で学校生活に慣れていることと、 体力がついて、それほど早寝しなくても、翌朝シャキッと起きるようになったからです。 1年生の特に1学期は、慣れない学校生活で疲れている様子だったので、 意識的に早く布団に入らせていました。 疲れてコテッと寝てしまうので、8時にはもう眠っていました。 今年は梅雨明けが早くて、7月から真夏の暑さが始まりました。 暑さで体力を消耗しますから、自由時間を削っても、早く寝かせる方が良いと思います。 たくさん寝ないとエンジンがかからない子、あまり寝なくても平気な子、色々です。 5時、6時に寝てしまう子は、たくさん寝るタイプなのだと思います。 早く寝れば翌朝気持ちよく起きられることを、自分でよく理解できている子なのでしょうね。 寝過ぎということはないと思います。 それで本人が健康に過ごせているのなら、それがその子のベストなリズムだと思います。 質問者さんのお子さんは朝起きられないのですから、睡眠が足りていないことは・・明らかですよね。 一度、放っておいて遅刻させたらどうでしょうか。 授業が始まっている中に、1人だけ教室に入っていくのって、恥ずかしくないですか? 周りがワイワイ言っても、結局は本人の自覚なんですよね。 私の娘は、1年生の時にちょくちょく忘れ物をしていましたが、 準備を手取り足とり手伝うことはしませんでした。 一度、絵の具セットを忘れた日があって、娘と男の子が1人忘れたことで(忘れた子はクラスで2人) 絵を描くはずが、算数に変わってしまい、、 娘はそれが相当恥ずかしかったらしく、以来、忘れ物はピタッとなくなりました。

tk1484
質問者

お礼

貴重な経験談からのご回答、ありがとうございます。 息子にとっては、睡眠時間が足りていないんですね。確かにこの暑さ、毎日顔を真っ赤にして帰ってきても、夜は夜で本人は寝たくないという気持ちもあって、私もそれを尊重していたつもりでしたが、結局朝の結果が出ているので、これは確実ですよね。 早めに寝かせられるように心がけ、たっぷり寝た朝の気持ちよさを息子も身を以て理解してもらえたらいいな、と思います。 >周りがワイワイ言っても、結局は本人の自覚なんですよね。 本当にその通りだと思います。遅刻にしても忘れ物にしても、したら恥ずかしいとかいけないことだとか、言っても伝わりにくいことだな、と思います。 今までは早起きにしてもできることもあったし、基本的にはできないことではないという認識でいますが、甘やかさない程度、厳しすぎない程度…どこまで手を出してあげるべきかの線引きが難しいな~と感じています。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

上手なやり方ではないと思います。 1番さんが言ってるように比較するのは男の子に一番やらないほうがいいことで、グレる原因の1つです。 急かしてもダメなら寝る前に準備を自分の手でさせるべきです。 ランドセル(じゃないかもしれませんが)の中身をきちんと整え、着替えを枕元に置く。 自力で起きないなら目覚ましを使わせる。 起きてこないなら布団をひっくり返す。 だいたい小1ですよ? そんなにきちんと生活できたら逆に不気味です。 比較してる子は17時に寝るなど異常としか思えません。 ちゃんと3食食べてるのかすら疑問。 そして6時に起きるにしてもあきらかに寝過ぎ。 どこがリズムが整ってるのでしょう? めちゃくちゃな私生活ですよ、落ち着いてもっかい考えてみてください。 それは良い子ではなく「大人に都合の良い子」です。 そういう子は自己主張ができずいじめられやすい子になってしまいがちです。

tk1484
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 比較…そのお友達は幼馴染でうちの子はその子より何かにつけて劣っていました。食が細いから小さい、運動も臆病で苦手…、またその子が初孫、長男ということもありうちの子が欲しがるようなおもちゃは何でも持っている、ので明らかに上下関係ができているというか。そして、そのママも早寝早起きは優秀なこと、周りもうらやむことなので、ちょっと誇らしげというか、見せつけるようなところがあり、うちは常に劣等生のレッテルを貼られている気持ちになっていました。 なので、『異常』、『大人に都合の良い子』という表現、スカッとしました(笑) 結局、私自身がその部分にとらわれ、自分の子=できない子という悪循環に陥っているところもあるかもしれません。 まだ小1ですね。今までも何度もうちの子は焦っても駄目だ、という風に自分でもおさえながら子育てしてきているので(歩き始めが1歳8か月だったので)、一つずつを自分の手でできるように見守っていきたいと思います。

noname#196134
noname#196134
回答No.1

他人との比較が1番悪いと思います。 「~ちゃんがこうしているから、あなたもこうしなさい」って 母親の権限で「黙ってこうしなさい」って今の年齢でお子さんの意見を聞く必要はないと思います。 「なぜ?」って聞きますから、「あなたを産んだお母さんが言うから」で良いのでは? 忙しい時に理由は考えられません。 起きなかったら掛け敷布団を剥ぎ取れば良いのでは? 大体子供はお母さんに怒られなれてますから、怒るだけでは聞かないと思います。

tk1484
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 >「~ちゃんがこうしているから、あなたもこうしなさい」と、直接言っているつもりはなかったのですが、お友達の良いところは真似してもらいたいという意味で、こういう言い方をしていたかもしれません。 確かに最近『なんで?』が多いです。宿題が終わり、確認した時にちょっと指摘すると『なんで?』(疑問じゃなくて、やりたくない気持ちからくる『なんで』)それこそ、朝起きると『なんで~』です。 怒られなれてる…そうですね。怒っても効かないって、きっと伝わってないってことですよね…

関連するQ&A