• 締切済み

水当番とは

1)歴史の会誌の編集や製本をしています 2)投稿者から「軍隊時代に、水当番をした」との記載がありました 3)いろいろ調べたのですが水当番の実態が分かりません 4)「軍隊での水当番」についてご存知の方、どんなことをさせられていたかをお願いします よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.4

水当番について考えているんですがなかなか思いつきません。 ただ、当時の軍隊では新兵をいじめるためにいろいろな方法があったようです。 水に関したものでは大きな薬缶に水を満たし、 それをぶら下げたまま隊内を回らされ、水をこぼすと制裁されるとか 両手のバケツに水を満たして長時間立たされるとかです。 そういう制裁は部隊によって違いがあり呼び名も違っていたと思いますので そちらの方からアプローチしてみてはどうでしょう?

kinseiboya
質問者

お礼

皆さんからいろいろ「考えて」いただきありがとうございました。 1)No.1さんの 炊事当番 ではなさそうです 2)No.2さんの役割もありそうですが、これも正式な言葉があるとのことで、違うような気がします 3)No.4さんの いじめ説も、当番ということばには当てはまらないような気がしますし、「水当番をした」との記述とも合わないような気がします 4)ネットでも出てこないのですが、比較的近いと思ったのが「上官の朝の洗顔やお茶の当番をする人」ではとの気もします 5)いずれにしても軍隊経験のある方の証言でなかったらわからないような気がします

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.3

No.2です。申し訳ないです。回答が間違っていましたね。 あれは「水当番」ではなく「水やり当番」でした。 無視してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.2

競馬や乗馬に関したことですが 夜間馬匹に飲み水を与える仕事があり「水当番」と言います。 当番者は馬に水を与えるとともに健康状態を点検します。 旧陸軍はたくさんの馬匹を飼養していましたし、 馬匹は大切な兵器でしたから 兵種によってはこういう「水当番」と同じような仕事があったはずです。 ただし、その仕事を今と同じように「水当番」と呼んでいたかどうかは分りません。 ただ、乗馬などの馬を扱う業界は戦後乗馬の指導者には旧軍出身者が 多かったので、今の「水当番」も旧軍の用語だったのではないかと思います。 ロングブーツのことを「長靴(ちょうか)」と呼ぶなど 旧軍の用語は今も結構残っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

すい当番 いわゆる炊事当番ではないですよね。? m(_ _;)m 軍艦で、水不足を補うために、当番を置いて使い過ぎを抑止していたという記事がありましたが・・ 主に風呂とかですかねぇ。 その辺りでは

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A