ごみ当番問題
こんばんわ。ここのところ、実母が怒りまくっております。というのも地域のごみ当番のことなのですが
最近引っ越してき方が皆さん共働きで、「出勤がありますので朝のごみ当番は免除してくれ」という方が続出してるらしいのです。となると、ごみ収集車が来る前にしなくてはならない分別箱の準備や、きたあとのかたずけが専業主婦である母達がやるほかなく当番の順番がどんどんまわってきてしまうのです。母もさすがに70歳近く、「しんどいし、こういうことを専業主婦に押し付けられてるような気がして解せない」と怒っているのです。たしかに人間が生きていくうえでゴミは必ずでるもので、その当番をやらないっていうのもなんだか・・と思いますが、私も共働きで(今はマンション住まいですので当番等はありません)ゴミ当番で会社遅刻します・・とはやっぱりいい難いです。実際、今の部署は250人ほど在籍しておりますが、地域の当番で遅刻しますといって来る人はいません。共働きのみなさん、ゴミ当番ってどうしているのでしょうか?やはり免除してもらっているのでしょうか?私的には、いまや共働きが多くなった時代になって「ごみ当番」を10世帯そこそこで廻していくというのが旧体制的なものを感じます。
昔は奥さんが家庭にいるというのが大多数だったので
こういうやり方でも問題はおこりませんが、
共働き家庭が多くなった今、ちょっと無理があるように感じるのです。みなさんの地区のゴミ当番はどのようにされているのですか?どのように折り合いをつけられているのでしょうか?
お礼
皆さんからいろいろ「考えて」いただきありがとうございました。 1)No.1さんの 炊事当番 ではなさそうです 2)No.2さんの役割もありそうですが、これも正式な言葉があるとのことで、違うような気がします 3)No.4さんの いじめ説も、当番ということばには当てはまらないような気がしますし、「水当番をした」との記述とも合わないような気がします 4)ネットでも出てこないのですが、比較的近いと思ったのが「上官の朝の洗顔やお茶の当番をする人」ではとの気もします 5)いずれにしても軍隊経験のある方の証言でなかったらわからないような気がします