- ベストアンサー
仏壇、お墓の最終的な行き場は?
- 母は健在ですが自分が亡くなった時に誰がお仏壇を守って行くかの家族会議が行われました。
- 長男次男は結婚の見込みはないのでいつかその代で途絶えてしまいます。
- 長女は嫁に行っていますが最終的に年の離れて順番でいえば1番下が長く生きるし、子孫を残していけるので長女が守っていくものでしょうか?また、置き場所や引っ越しの関係などで代々続いていた大きい仏壇から小さい物に変える方もいますか?守って行く為にどうすれば1番良いか、また誰もいなくなった時にお仏壇、お墓はどうなるのかも考えた事なかったのでお聞きしたいです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
仏壇、お墓を守る風習は、 昔の農業中心で長男が財産全てを相続して、跡を継ぎ家を守り、兄弟がそれを支えていた時代の名残です。 現在は、子供が平等に財産を相続するために、財産、土地はあまり長男に残らなくなりました。 家が代々続いていけなくなっているのです。 又、会社つとめになって、その土地に住まなくなり、宗教の信仰心も薄れ、今の葬式は、形式的な物になっています。 自分たちは墓を守ることができても、次の世代はあてにできません。 基本的には、長男が亡くなったら、永代供養して、墓、仏壇を処分して、位牌をお寺に預けるとその後はお寺が位牌を管理してくれます。 葬式、お墓、全て宗教的な考えの上に成り立っています。 信仰心がなくなれば、葬式はお別れ会として、お墓は、遺骨を納めないので必要なくなります。 宗教は、全て生きている人のためにあります。 死んだ人は、自然界では無になり、生きている人の心の中にだけ存在します。 貴女が納得する、お母さんが納得する、満足するようなやり方を考えてください。 どれが正しいとかそんな物はありません。
その他の回答 (7)
- ni_si_ki
- ベストアンサー率19% (302/1586)
NO.7です。追加です。 仏壇は両親が亡くなった後、実家には誰も住んでいないために菩提寺の住職に相談しました。 仏壇から御霊を抜いて頂き、仏壇は購入した仏具店にて処分して頂きました。 位牌は菩提寺に持参しました。 墓地はまだ菩提寺にあります。 来年33回忌と50回忌を迎えますので、併せて墓地を返還し、遺骨は菩提寺に新設された合同墓地に移します。 費用は180万円と聞いております。 4人兄弟ですが妹二人は無職なので、兄と私が負担する予定です。 以上参考までに。
お礼
ありがとうございました。 法事を機会にしてもいいのかなと思いました。 参考になりました。
- ni_si_ki
- ベストアンサー率19% (302/1586)
私は自分が元気な内は墓守をするつもりですが、跡継ぎがいないのであれば無縁仏になる前に墓地を寺に返し、中の遺骨は合同墓地に収め永代供養をするつもりです。 あなたは他家に嫁いだ身です。 実家の墓守をするのは筋違いです。 ある程度年忌法要を終えたところで、兄弟で話し合われ時期や費用の負担などをお決めになってはどうですか? あなたが面倒を見た場合、ご実家のお墓をお子さんに任せるおつもりですか? それは可哀想だと思います。 ちなみにうちは娘達が嫁いだので、夫と話し合いの末、墓は作らないことにしました。 既に法名も頂いており、死後直葬(自宅もしくは病院で亡くなったらそのまま火葬場へ運ぶ)のあと、遺骨を納骨を希望している寺に持って行き、永代供養をしてもらうように伝えてあります。 葬儀も不要、年忌法要も不要、時々観光がてら寺のある街に行ったついでにお参りしてくれれば十分と思っています。 お母さんがお元気な内に、話し合われたら良いと存じます。
お礼
ありがとうございました。 そうですよね。 長女の子に受け継がせるのは可哀想かもしれません。
- rabbit_9999
- ベストアンサー率44% (68/153)
#4です。 書き忘れがありました・・・。 ご存知でしたら申し訳ありません。 お墓やお仏壇を引き受けるということは、一般的には、各種の法要の施主も 引き受けることになると思います。 何回忌まで真面目にやるかはその家によるでしょうけれど、少なくとも一周忌、 三回忌、七回忌までは必須でしょう。 その後、十三回忌、十七回忌とやって、三十三または五十回忌(宗派によって 違います)でやっと弔い上げです。 お墓やお仏壇に何人のご先祖様がいらっしゃるのか分かりませんが、もし本家 だったりすると、法要も結構大変じゃないでしょうか。 そのあたりの意識あわせもしておいた方が良いように思いました。
お礼
ありがとうございます。 珍しい家族構成かもしれませんが、母親は一人っ子です。 お仏壇の祖父と祖母の法事は次からは身内だけになりました。 なので長女の旦那も含め5人だけの法事となります。
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1689/4748)
No.1ですが・・・ >守って行く為にどうすれば1番良いか、また誰もいなくなった時にお仏壇、お墓はどうなるのかも考えた事なかったのでお聞きしたいです。 お墓ってかいてあるのでね 仏壇のことだけの固定の質問なら、あなたの言う通りですがね まぁ、付則で反論書かれてもね こまりますよね・・・ >守って行く為にどうすれば1番良いか、また誰もいなくなった時にお仏壇、お墓はどうなるのかも考えた事なかったのでお聞きしたいです。 この問いに回答しただけですが、そこまで気分を害されたのでしたらゴメンナサイ
お礼
ありがとうございました。
- rabbit_9999
- ベストアンサー率44% (68/153)
最終的には、長女がお墓及び仏壇の面倒を見るのか、見ないのか、の 2択ですよね。 面倒を見ないのは、可能です。 他の方も仰ってますが、お寺さんに永代供養をお願いして、お骨を共同 墓所に移せば、それでお墓は終わり。(永代供養料についてはお寺さんに よって違いますので、相談を。) 仏壇についても、位牌のみ手元に置いて仏壇はお寺さんに焚き上げて もらっても良いですし、位牌もお寺さんに供養してもらうことも可能です。 (宗派によっては位牌はなく過去帳のみ。) 問題は、面倒を見る場合ですが・・・。 もちろん、いわゆる「家を継いだ」人間以外がお墓や仏壇の面倒を見ても、 特に問題はありません。 ですから、養子縁組とか、たいそうなことをしなくても問題ありません。 遠方でお墓の掃除等が出来ない場合は、そういった代行サービスもあります。 それよりも気になるのは、長女の婚家と宗派に違いはないのか?の方です。 宗派が違えば、当然ながらお付き合いするお寺さんも変わります。 お仏壇も一緒にするわけにはいかないでしょう。 現在は、長女夫側にはお墓もお仏壇も無いとのことですが、いずれ長女夫 が亡くなればお墓をどうするか、お仏壇をどうするかを考えなくてはいけ ません。 長女夫は次男とのことですので、一般的には義父母の作った墓には入らず、 自分で新たに墓を作りますよね。お仏壇もです。この時の宗派は義父母の 宗派と同じものになります。 長女は、長女夫と同じ墓&仏壇に入りますね。その二人の子供もです。 ということは、宗派が違う場合、自分たちが入るわけではないお墓&仏壇を もう一組管理していかなくちゃならない、ということになります。 そのあたりの負担を、どう考えるのか・・・。 檀家さんですと、いろんな役目も回ってきますし。 後々、孫の代に面倒をかけるくらいなら、子供たちの代できれいに整理して おいた方が良いような気もします。 なお、宗派が同じ場合は、仏壇は1つにまとめてOKでしょう。 お墓は、たぶん「○○家」等と苗字が入っているでしょうから、長女夫や その子供がそこに入るのは抵抗があると思います。 その場合は、お墓を建て直すという考えもあります。そして「○○家○○家」 と併記するやり方です。 または、同じ敷地内に余裕があれば、隣に長女夫の墓を建てても良いと思い ます。 あとは、宗派が違っても「改宗する」という方法もありますが、これに関し ては双方の実家の意向、お寺さんの意向など、少々面倒なことになるかも しれません・・・。
お礼
ありがとうございました。 そうですよね、宗派の事を考えていませんでした。 長女は旦那の方のお墓に入るのに実家のお墓を守っていけませんよね。
- cubetaro
- ベストアンサー率24% (1290/5172)
お墓を守る人間がいなくなったら、寺に返還して、骨は永代供養(共同墓地)に入れて終わりかと。 仏壇はお寺で燃やしてもらって、小さいのに変えれば良いと思いますが、仏壇やかお寺に相談してみると良いかと。 とりあえず、位牌に魂が入っている事になってるので、位牌さえあればOKです。
お礼
ありがとうございます。 お仏壇はお寺で燃やす事は初めて知りました。 位牌さえあればお仏壇は変える事も可能なんですね。 参考になりました。
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1689/4748)
あなたが、母なのか長男なのか次男なのか長女なのか分かりませんね さて、もしも長安次男が結婚しないなら、長女の旦那さんが母の養子になるでOKかなと思います 実家は長安が継ぐにしても、亡くなったら子どもはいないので御兄弟で継ぐことになるでしょう その時期は、普通に考えたら?20年以上も先の話なので、とりあえず養子縁組で良いかなと思います まぁ前提として、長安次男が結婚しないことですが、60歳を越えても結婚はないとは言い切れませんね
補足
回答ありがとうございます。 自分がどれにあたるのかはあえて伏せております。 隠してるわけでもありませんが、自分が質問している事で「あなたが」をなくしてもらいたい為です。 たしかにいつ結婚するかはわかりません。 しかし今の時点の場合母親が健在のうちに色々話しを聞いておいうて初めから家族のいる長女が見て行った方がいいのかとも思いました。 二度手間、三度手間になる可能性もあります。 とても気になったのが養子縁組までしないと仏壇は守れないのでしょうか? 嫁に行ったが家族には変わりないので姓は違っても守りたいのは一緒だと思うのです。 養子縁組になってというのは大きな事ですがそれで仏壇を守るのは紙切れ1枚の事ですよね。 長男、次男が亡くなれば長女の旦那が仏壇を守る為、世間は養子縁組までするものですか? 姓を守る為ならまだわかりますが…
お礼
ありがとうございました。 母親がどうしたいかですよね。 家族会議をしたのでわたしたちが決めていくものだとちょっと勘違いしていました。