• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英語have got toの使い方について)

英語have got toの使い方について

このQ&Aのポイント
  • 上司が部下に指示しておいた仕事を、部下が繁忙を理由に処理していなかったことが発覚しました。部下の発言の前段は現在完了形を使っており、後段は過去形となっています。質問は、部下の発言のhadn't gotten toが単なる過去形と理解すべきか、また、同じ文章の中に現在完了形と過去形を並列的に表現させる場合の有無についてです。
  • 上記の部下の発言で、hadn't gotten toは単なる過去形と理解すべきかどうか、また、同じ文章の中に現在完了形と過去形を並列的に表現させる場合の有無については、ネイティブスピーカーとの会話経験をもとに回答してください。
  • 上司が部下に指示しておいた仕事を、部下が忙しさを理由に処理していなかったことが発覚しました。部下の発言は「I've been so busy I hadn't gotten to it」となります。質問は、この表現と「I 've been so busy (and) I haven't gotten to it.」の意味上の違いと、適切な表現についてです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.4

>実際にnative speakerとの会話経験からのお答えを… 自分の経験から言うと、例にあるような会話表現において、ネイティブの人は過去形と過去完了との線引きについてそこまで厳格に追求しない(気にとめない)と思います。あと、このような場合に "get to it" を使うときは "get round to it" とします。そこまで「手が回らなかった」という意味です。 1. I've been so busy. I haven't gotten (round) to it. 2. I've been so busy. I hadn't gotten (round) to it. 3. I'd been so busy. I hadn't gotten (round) to it. どれでも同じ意味として捉えられると思います。 ~ 忙しかったので、処理しませんでした。 ただ、これらの表現には、忙しさにかまけて上司の指示を「無視した」感が残ります。本来であれば、「処理しませんでした」ではなく、「処理できませんでした」と弁明するはずです。 e.g. I'm sorry. I've been so busy. I "couldn't" get (round) to it. が一般的な受け答えになると思います。

sonic707boom
質問者

お礼

詳しいご説明、有難うございました。実際のご経験に基づいておりとても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

つながっていないと申しましたが、 was だと、その時点で忙しかった これでもいいのですが、事実としてはそのときも含めて 今までずっと忙しい、で現在完了になっています。

sonic707boom
質問者

お礼

有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

get to 仕事など、で「~に取りかかる、~を始める」です。 haven't だと、「まだ取りかかっていない」 hadn't だと、「ある時点で取りかかっていなかった」 ここでは told という過去の命令の時点ですぐに取りかからなかった という過去完了です。 ある程度して今の時点ではいちおう、取りかかっているので 現在完了になっていません。 ある程度は進んでいるが、取りかかるのが遅かったのでまだできていない。 そして、have been busy は事実として最近、ずっと忙しい で、hadn't とは直接つながっていません。

sonic707boom
質問者

お礼

早速に、詳しい説明をありがとうございました。とても参考になりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

この表現そのものをあまりきいた記憶がありません。 have got to についていえば、ヨーロッパでは、have toのかわ りに標準的にもちいられていました。

sonic707boom
質問者

お礼

早速に、回答をありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A