• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:算数の問題で、考え方、解答の仕方を教えてください)

算数の問題で考え方や解答の仕方を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 小学校2年生の算数の問題の考え方や解答の仕方について教えてください。
  • 具体的な問題として、おねえさんといもうとが同じ数のチョコレートを持っている場合、いもうとがおねえさんに4個チョコレートをあげるとどちらが多くチョコレートを持つことになるかという問題があります。
  • 子どもが考えた式が違う場合、どのように説明すれば良いでしょうか?アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227653
noname#227653
回答No.10

No.9です。 もう少しわかりやすい(かもしれない)説明の仕方を思いついたので再度投稿します。 お菓子を二列に並べるところまでは同じです。 次に「妹がお姉さんに4個あげることにしました」と言いながら妹のお菓子を右端から4つ取ります。お子さんに取らせるとなおよいでしょう。 そして、「お姉さんは妹より何個多い?」と質問します。4個多いのは見ればわかるので簡単でしょう。答えられたらその4個を赤ペンの線で囲みます。これもお子さんにさせるとなおよいでしょう。 それから、さっき取った4個をお姉さんの列に加えます。その4個も赤ペンの線で囲みます。 もう一度「お姉さんは妹より何個多い?」と聞きます。これも8個多いのは見ればわかるので簡単です。 そうしたら、その8個が4個ずつ二つの長方形に囲まれていることに注目させます。 「お菓子が4つ入ってる四角が2つあるね。4つと4つだから、式はどうなるかな?」などと聞いて「4+4=8」と言えればオッケーです。言えたらおおげさに喜んであげましょう。これは大切なことです。拍手をして「イエーイ! やったね!」「大正解!  できたね~!」などと声をかけてあげて下さい。 繰り返しますが、現時点でわからなくても気にすることはありません。 終わったら二人で楽しくお菓子を食べて下さいね。

その他の回答 (9)

noname#227653
noname#227653
回答No.9

小学校2年生だと、ものすごく具体的なことしか考えられないはずです。 その問題を式で解くのはちょっと難しそうですね。 なぜか。 お姉さんは4個増えたのですが妹は4個減ったのです。 模範回答は「4+4=8」でしょうが、子供にしてみれば「減るのに足し算なんてわけがわからない!」ということになるでしょう。 だから本当は、今のところこの問題を式で解けなくてもかまいません。 でもどうしても式を理解させたいなら、まずノートのマス目か何かに「これはお姉さんの分」「これは妹の分」と同じ個数のお菓子(小さなあられとかスナック菓子とか)を同じ数だけ並べます。同じ長さのお菓子の列が二列できますね。 そしたら妹のお菓子の右端4個を赤ペンで囲む線を引きます。 次にそのお菓子4個を姉の列に動かします。 そして、その動かしたお菓子も赤ペンで囲んで線を引きます。 4マス分の長方形が2つできました。 そこで、お姉さんがもらった4マス分と妹が失った4マス分、あわせて8マス分お姉さんの方が多くなっていることを説明してみて下さい。 それが理解できたらそれを式で言わせてみて下さい。 そうやって「4+4=8」にたどり着ければそれでいいですし、やっぱりわからないようなら今はそれでもかまいません。 いずれにしても終わったら二人で楽しくお菓子を食べて下さいね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

小学校の算数では、数はあくまで実生活に基づいたものとして指導します。  この場合、指導目的は「同じ関係にあるものに、同じ操作をしても、その関係(同じ)という関係が成り立つ」と言う事ですから、次のように説明します。 1) 二人が同じなら、両方から同じ数を引いても、ふたつは同じです。  お姉さんから4個引いたのなら、妹からも4個引いたら二人の数は、やはり同じでなければなりません。  足し算、引き算、掛け算、割り算をしても常にこの関係は成り立ちます。  天秤に、乗せて両方から4個取り出せば、天秤はつりあったままです。  姉 ●●●●・・・●●● ●●●●  妹 ●●●●・・・●●● ●●●● 2) お姉さんから、4個取り出しましたので、妹からも4個取り出します。    姉 ●●●●・・・●●●     ●●●●  妹 ●●●●・・・●●●  ●●●●  二人の数は、同じです。妹の数から姉の数を引いても同じです。 3) この取り出した二つを足します。  姉 ●●●●・・・●●●       妹 ●●●●・・・●●●     ●●●● + ●●●● 4) これを妹に加えます。  姉 ●●●●・・・●●●       妹 ●●●●・・・●●● ●●●●●●●● 5) 二人の差はいくらでしょうか??  この同じ関係にあるものに同じ操作をするという考え方は、将来式の計算で移項という関係を理解するのにとても大事です。  ?個 + 4個 = 12個 両辺から4個引く  ?個 + 4個 -4個 = 12個 - 4個  ?個 + 0 個 = 8個  ?個 = 8個  大人は、移行するときは符号を変えるという結果だけ覚えてしまって、その原理をすっかり忘れてます。  

noname#181195
noname#181195
回答No.7

1個から始める。 つまり、  妹が1個あげると、妹は1個減り、姉は1個増え、姉が2個多くなる。  妹が2個あげると、妹は2個減り、姉は2個増え、姉が4個多くなる。  この様に、いつも妹があげた個数の2倍に、姉が多くなる。  だから4個あげると、8個多くなる。 10個あげたら、20個多くなる、と応用もできます。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.6

頭のよい子ですね。しかも直感が鋭いですよ (はじめに8個持っていたと仮定したのは、  4個よりも多い、そして4という数字から得られる妥当な直近の数字  ってことです。) 自分でそれなりの計算式を考えられる子は滅多にいませんよ。 さて、本題 □□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□ ○○○○  □□□□□ □●●●● この場合、元の数は気にしちゃダメ。 どれだけ増えて、どれだけ減ったのかというところに注視します。 今、妹が持っている数よりも4個多い数にさらに4個多くお姉さんが持っている と言うことですよね。 これが中学生以上なら、  多い方から少ない方の数を引いて、差を求める…ですから  x+4-(x-4)=4+4=8 と教えるところですが...。

noname#180442
noname#180442
回答No.5

 あげる前        4個分                あげた後  いもうと==========----             ========== お姉さん ==========----             ==========--------                                       4 + 4  うまく図示できませんが、図を描いて考えてみたり、碁石などを使ったりすると分かりやすいのでは。

回答No.4

仮に8個ずつ持っていたとして、 8-4=4 8+4=12 12-4=8 はそれでいいとして・・・・ そこから、「でも、最初に8個ずつ持っていたかどうかわからないでしょ?もしも10個ずつだったらどうなるの?もしも5個ずつだったらどうなるの?」などと問題を膨らませるのがいいでしょう。 当然のことながら、元の数が幾つずつであっても答は8個になります。 そこから「なぜ、いつも8個差になるのか?」を考えるのがいいでしょう。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5093/12700)
回答No.3

低学年の算数なら図式を使うのが順当でしょう。棒グラフのようなものを書き、そこから遣り取りするのを視覚的に示せば理解出来ると思いますよ。 仮に数を仮定して考えるのはそれ自体悪いことではなく、検算して答えが正しいか確認する時には役に立ちます。テスト等で凡ミスしないよう、時間があれば検算することも教えてあげましょう。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

それでも良いと思います。 ただし、回答の4+4=8がなぜ正解なのかと聞かれた場合に困りますよね。 この回答の考え方としては 妹がだれかに(お姉さんじゃなくても)4個あげてしまったら、最初は同じ数だったのですからその時点で4個お姉さんが多いことになります。 また、お姉さんが誰かから(妹じゃなくても)4個もらうとさらにお姉さんが4個多くなります。 だから妹が4個あげた瞬間に4個差が出来て、姉が4個もらったときにさらに4個の差が出来ることになり、あげた瞬間の4個+もらった瞬間の4個=8個が差になります。 こんな感じでわかるでしょうかねぇ。 参考までに。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.1

頭いいね! とほめてあげましょう。 このように、具体的に計算する子供は、物理学者や数学者としての才能があります。

関連するQ&A