• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が思う料理の最大の謎)

料理の最大の謎とは?新しい味が生まれる現象について考察

このQ&Aのポイント
  • 料理をしていて、味と味が調和すると新しいおいしい味が生まれます。しかし、一部の組み合わせでは味が混ざり合わず、新しい最悪な味が生まれます。この現象について、何がおきているのかを考察します。
  • 例えば、マヨネーズとカラシを混ぜるとお互いの味が混ざり合い、新しいおいしい味が生まれます。一方で、砂糖をカラシにかけて食べると味が混ざり合わず、新しい味が生まれません。この差は一体何が原因なのでしょうか。
  • また、イカとワインを同時に食べると物凄いひどい味がします。イカとワインの味が混ざり合わず、新しい最悪な味が生まれます。この現象はどのようなメカニズムによって引き起こされるのでしょうか。予想や考察をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

これは、食品学で言われております「味覚の相乗効果」によるものです ★「 味覚の相乗効果・味覚の相殺効果 」 http://www.jsps.go.jp/j-jisedai/data/life/h22_jishi/LS037.pdf#search=' ★「うま味」の成分 - 日本うま味調味料協会 このような「うま味の相乗効果」は経験的に料理に応用されてきました。 例えば日本 料理 ... が使われます。日常の食卓にも、この相乗効果を利用したいものですね。 ... 味覚は身体に必要な栄養素を取り込むためのシグナルの役割をしているのです。 赤ちゃんは ... http://www.umamikyo.gr.jp/knowledge/component.html

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます 具体例がのっていて大変助かります

その他の回答 (5)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.5

 料理は「科学の実験」に似ていると思っています。  プリンに醤油で「雲丹」の味になるとか・・・・。ありえない!ことでもあり得る。  何が起こるかわからないし、予想もしない組み合わせでうまくいくことも多いので、科学だなあ・・・と。  でも、イカ墨のパスタと白ワインは合うのにねえ。  同じく魚介系の料理とワインは合うよ・・・・。  う~む。ここは個人の好みと舌の関係でしょうねえ。

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます 不思議ですよね~ 私はまだガキで10代の若者ですが、そういった料理の奥深さに見惚れて料理の世界に進みました 勉強楽しいです

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

二つの味が合わさるとき、そこにアミノ酸があると、プラスに作用すると美味しい味が口のなかで合成されるし、マイナスに作用すると、不味い味が合成されます。 プラスマイナスと書きましたが、掛け算、割り算だったりして、凄く振れ幅が大きいです。 イカとワインの例を出していますが、魚介類と白ワインと考えると、民族間のDNAにも由来します。 文化としてのワインのいただき方が短く薄い日本人は不味いと言ってしまいますが、あの味こそ文化だと言う民族もいます。 例で言うと、何にでも醤油をかけたがる日本人、塩味を濃くするための塩ではダメなのです、醤油か味噌でないと。アミノ酸です、アミノ酸。

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます とても大切な情報を知りました   ありがとうございました

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.3

ANo2 pigunosuke 簡単に書くと 塩辛い物と、甘い物を一緒に食べると 塩辛さを先に感じて、その後に甘みが来るから 甘さが際立つってことで 少ない甘みでも、強く甘みを感じることがあるって話 それ以上簡単に説明することは、私には難しいです 甘さ は 旨さ の語源になった言葉で 甘い物は旨いのです 甘みが際立つことで、美味しく感じるのではないか? そのように予測しております ちなみに 唐辛子の辛さと、塩の辛さは、質が違います 唐辛子の辛さは、痛みです、舌や口全体で感じます

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます  助かります!

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5529)
回答No.2

お汁粉やスイカに、塩をかけて食べると 甘さが際立ちます それは 舌の塩味を感じる部分と、甘さを感じる部分の、 情報伝達速度の違いによるものです もう一つ 音楽の、「和音」って聞いた事がありますか? 複数の音を鳴らしたとき、良い音に聞こえる現象です 音は振動ですから、心地よく調和する振動が重なった時に 良い音に聞こえるです さらにもうひとつ コーヒーの香り、 私は良い香りだと思いますが、いかがでしょう? あの香りは 複数の香りの成分が、混ざり合って生まれているのはご存知ですか? コーヒーも、豆によって香りが違うのは、 含まれている成分が、微妙に違うからなのです 味は、舌に有る神経細胞から、味の信号が脳に伝わった時に 味として感じるのです 音は、耳に有る神経細胞から、音の (以下略 香りは、鼻にある神経 (以下略 脳に伝わった時に、心地良いと感じる組み合わせってのが 有るのでしょうね まぁ 納豆の臭いが駄目な人、好きな人が居るように そういった味の組み合わせの、好き嫌いも有ると思いますよ

barutokai
質問者

お礼

回答ありがとうございます 情報伝達速度の違いで変化が生まれるのは興味深いです もうすこし簡単に答えてもらうと助かります

noname#186495
noname#186495
回答No.1

人によって味覚は違います。

barutokai
質問者

お礼

正直的外れです・・・・・・

関連するQ&A