コンデンサの考え方
よろしくお願いします。電気について勉強しはじめたのですが、電気やコンデンサについてよくわかりません。
問題
次の回路について考える。回路は、
(電池(マイナスープラスの順))-(点A)-(コンデンサC1(90μF))―(点D)-ここから並列です
(コンデンサC2(40μF))
― ―(点B)-(電池にもどる)
(コンデンサC3(20μF))
という回路です。コンデンサC2とC3のみ並列です。
4)AB間の合成容量を求めよ。(答え36μF)
5)コンデンサC1の右側の極板に蓄えられる電気量Q1はいくらか?
6)AD間、DB間の電圧V1とV2を求めよ。(答えV1=4V、V2=6V)
7)C2、C3の左側の極板に蓄えられる電気量Q2、Q3を求めよ。
です。4と6はわかったのですが、5と7について質問です。
5の解説:合成容量の考えは1つのコンデンサとみなすので、合成の左にためる電荷はC1にたまる電荷と同じ。
Q1=-36*10=-360uC
7の解説:C2、C3には6Vかかっています。2つとも左側に蓄えられる電気量は正電荷。
Q2=40*6=240uC
Q3=20*6=120uC
なのですが、これがよくわかりません。
これは、Q=CVという公式をつかっているのだと思いますが、
5では、Cについて合成容量を使っているのに、どうして7では、Cを合成容量をつかっていないのですか?
また、Vについても同様で、5では、全体の10Vを使っているのに、7ではどうして6Vになっているのでしょうか?Q1は、問6でAD間は4Vとでているので、全体の10Vではなく4Vを使うべきではないでしょうか?
基本的なところだとは思いますがよろしくお願いします。
回路のところはわかりにくいと思いますが、補足が必要であれば、させていただきますのでよろしくお願いいたします。