• ベストアンサー

昔は良かったですよね

昔のほうが良かったですよね。 何においても。 雰囲気とか、空気とか、少年ジャンプとかTVとか人とか。 あれってもう戻らないもん? 神様ですら、昔のほうが良かったって言ってますし。 今のほうが優れている部分も確かにある。 でも昔のほうが全体、総合的に全てが上。 特に雰囲気とか空気。流れる時間のスピードとかが心地よかった。 昭和のにおいがすごく好き。 あの古びた感じがなんともいえない。 平成の後に昭和2をもってくりゃいいんだよ。とか無茶言ってみる。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuniko99
  • ベストアンサー率15% (31/204)
回答No.3

昔は「正義の味方」とかいましたねえ TVやマンガに いや町中にも居たような気さへする。 「ワンピース」とか「スラムダンク」がいいと言う。いいのはいいのでしょうけど 昔人間から見ると なんか攻撃的 戦いって何の為? 目的とルールある競争ならいいのですが(囲碁将棋とか野球・バレーとか) 戦いって正義の為じゃなく 正義がなくなってしまったから 生きる為に戦わなければならない 戦いの行きつく先が戦争になる 最近の日本もそんな感じもしてきた。戦争も辞さない国になる 戦後は終った 反省は?平和憲法は?原爆の歌は? 昔は自然もあったし 中二時代もあったし 人が信じられたし 真心が信じられたし 今は裏表ばかり 本音と建前が違いすぎる。鬱や自殺が増えて 心の病やリストラ失職も増えた 矢張り昔のほうが良かった と そうおもいますよ。

その他の回答 (10)

noname#180507
noname#180507
回答No.11

お邪魔します。 小学低学年の頃は、木造校舎が残っていました。 文房具店や十円クジの店もあったなぁ。 今は、個人商店が減って、コンビニ競合の時代。 画一化された商品が陳列されてます。 平成になってから、大型ロードサイド店が増えましたね。 全国のロードサイドの風景も似ているような気が。 便利にはなったけど、夢がなくなったような。 便利で清潔なんだけど、無味無臭で味気ない。 今の時代のほうが幸せ(?) ・・子供の目をみると、何か失われたような気がします。 12年前、ベトナムに行った時、子供の目には生活感がありました。 昭和時代、日本の子供には、まだ残ってたような気がします。 日曜夜、「すばらしき世界旅行」って番組ありました。 アニメを観た後に、放映されてた番組です。 世界って広いなぁ。 大人になったら、いろいろな世界を見てみたいなぁ。 小学生の頃、そんな夢がありました。 今は、海外旅行なんて珍しくないですね。 世界は狭くなり、夢も小さくなりました。 (宇宙旅行はしたいと思いません。地球がいいです。) バブル時代は好きじゃなかったなぁ。 金メッキのような偽物の派手さというか。 ユーロビート系のディスコ音楽とか、バブルの象徴。 リアルタイムの後ですが、昭和40年代の洋楽を中心に聴いてました。 (ビートルズ、ストーンズ、ザ・フー、キンクス、クリーム、ツェッペリン・・) でも、友人がメタルが好きで、一緒にライブには行ってました。 (オジー、ジュダースプリースト、アースシェーカー、こどもバンドなど) でも、いちばん行きたかったのは、ツェッぺリンのコンサート。 ・・なので、リアルタイム世代がうらやましいです。 音楽って、その時代を反映していると思います。 個人的趣味の話に走ってしまいました・・(汗) 昭和は、遠くなりにけりですね。

回答No.10

質問者さんが懐かしがっているのは昭和のいつ頃だかよくわかりませんが、 平成になってから冷戦が終了して、新自由主義とグローバリゼーションが進行し 社員も派遣に置き換えられ、都市の下町や地方の共同体は解体されてゆきました。 またケータイやネットなどの通信機器の発達がそれに拍車をかけました。 なので昔の人のほうがのんびりして人情味があったように感じます。 ここ数年は311震災・原発事故があり「人との絆」と言われるようになって 世相付きもちょっと変わってきましたが。

noname#221368
noname#221368
回答No.9

 #2です。応答してもらったので、もしかして同じ世代か?と思いました。  思えば我々も、最初の新人類でニュータイプだったじゃないですか。「三無主義」という「頑張らない,熱意ない,思想ない」だったっけ?(^^)。  前に述べた明治生まれの祖母だって、大正時代の新人類、モガだった可能性はあるけど、昭和は最新鋭過ぎて、実は馴染めなかったのかも知れない。  祖母がモガだったと思うのは、昭和の最新鋭機種だった電気掃除機が壊れた時、ハンダ付けして直してしまうような強者だったから・・・。それを見たお袋が、ビビリまくって引きまくっていたのをおぼえている(^^;)。  こういう風な老後もいいなと、最近はちょっと思います(^^)。

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.8

昔は、たとえ生活水準は今より低くとも、 発展していく右肩上がりの希望があったのだと思います。 問題があってもこれから何とかなるはずという、未来への希望があったと思います。 ぎゃくに問題山積していて、 解決したくても難しいし未来に希望をもてない時代は、 すごくストレスに感じると思います。 解決できない問題があっても、 もうすっかり解決をあきらめて心から運命を受け入れた場合にも、 ゆっくりした時間は流れると思います。

  • LOLIPON35
  • ベストアンサー率30% (861/2837)
回答No.7

30代の男です。 たしかにノスタルジーはあります。 でも、それはある面で無知だったからこそ 許されていた時代ということでもあります。 その反省の上に今があるのでしょう。 必ずしも、良くなったとも悪化したとも 言えませんが、便利になったのは 間違いではないはずです。 その使い道を間違えているのか、 それともわかっているのか、どんどん 忙しくなってしまったのもたしかです。 今の残念さや反省を込めて、 昔はよかったと思うこともあります。 ただ、人は未来のことは知りません。 生まれる前の空気も知り得ません。 目の届く範囲での比較でしかないなら、 とても主観的なことだと思います。 誰でも、どんな未来や過去を想像しても、 今を生きているに過ぎません。 今のあなたが、今の記憶のまま 過去に戻れたとしても、それは 過去のあなたではなく、あなたの 今を経験しているに過ぎません。 昔のあなたは、その当時(過去の今)に 満足していたのでしょうか。 未来のあなたが、今(未来の過去)を 懐古することはないのでしょうか。 人が時間を認識して生きている限り、 小さくなった服を着られないのと同じで、 元の無知(記憶)には戻れません。 あなたにとっての過去と今、そして未来を 単純に横並びにして比較すること自体、 あまり意味のあることではないと思います。 また、メディアがいろいろな形で残っている 今の子どもたちにとっては、昔のアニメも 今のアニメも横並びにして同列に 見比べることが可能になりました。 それは、昭和を生きてきた世代とは 全く違ったものの見方なのでしょう。 それと同様に、昭和に生まれた人間の ものの見方も、その世代特有で、 他の世代と比較できないものです。 あの時代が良かったと言うのが 主観に過ぎないというのは、 そういう意味もあります。 おそらく、今の若い人の中にも、 数十年後に、平成の今が良かったと 振り返る人がいることでしょう。 彼らにとって、生まれる前の昭和は 闇の中の出来事でしかありません。 時代は否応なく変わるものですが、 人の本質は変わらないのでしょう。 時間軸を不可逆に生きている以上、 良くも悪くも、人に残されるのは 郷愁だけではないかと思います。

回答No.6

>平成の後に昭和2をもってくりゃいいんだよ。 昭和は、広島と長崎に原爆が投下され、無実の老人子供が大量殺戮された時代です。 昭和2では福岡と岡山あたりに原爆が投下されるかもしれません。 私は原爆が落ちない平成が良いなぁ。

回答No.5

「あの時代」は無いんですよ。 バブル期の繁栄が、投機による見掛けの価値の膨張と、 公共事業のために政府がさんざん国債を発行して、 未来から借金をした持続性のないものであったように、 自分はちゃんとした家庭教育を受け、あるいは地域コミュ ニティの存在する中で育ちながら、お金を稼ぐために上京し、 地域コミュニティは希薄化し、核家族化と共働きによって 家庭教育は劣化し、次世代への文化的伝承を、お粗末な 丸暗記の詰め込みしかできない学校教育に依存した結果、 入学当初から学級崩壊を招き、長じては登校拒否からニート へと坂道を転がる社会性の劣化‥‥持続性の欠落した 過去の遺産の食い潰しで、昭和後半の繁栄は成り立って いたのです。 この結果は、あの結果です。

回答No.4

ここは哲学カテなので、御質問の趣旨にはかなわないかもしれませんが――。 「むかしが良かった」という判断は、 たしかヘーゲルが言っていたと記憶しますが、 「現在」における「勝利者」がいうセリフです。 「~だった」と過去時制を使うとき、 いくばくか「憐憫」しているのであって、 つまり、そこに(昭和に対して)「傲慢」がひそむのであって、 (「あの人、いまごろどうしているだろう」など余裕のあるときにのみ出る問いですが)、 憐憫とは「止揚」(ヘーゲル)の同義語でさえあります(これは私見)。 ほんとうに昭和を「良い」と思っている人を私は知っていますが、 それは、かなり、 過激な、 切れば血がでるような、 スタンスだと、私などは畏怖しております。 ちなみに、昭和後期は私にとって「地獄」です。、 平成になって、やっと生きた心地がしたほどです。 昭和後期は私にとって、ただ「恥ずかしい」だけです。 その恥ずかしさを知っていたのは、 三島由紀夫や吉本隆明でさえなく、 太宰治と塚本邦雄くらいという個人的な感慨があります。 恥とは「自分が許されない存在である」という感覚です。 それは、もしかしたら「自分はだれからも愛されない醜さ」をかかえているのではないかという根源的な不安でもあります。 アメリカでは、ジェイムズ・エルロイがやはりこの根源的な「恥辱の感覚」を伝えてくれる作家です。 昭和後期はやはり「現実のむごさ」に目をつむった、どこか牧歌的なところがあると思わざるをえません。 ベトナム戦争ひとつとってもそうです。私たちは何ら「血を流しもせず」「狂気を強いられもせず」「人を殺しもせず」、 のうのうとやってきました、それは私にとって、それをやった人への消せない傷です。 それが「昭和への無上の回顧」になるのなら、死んでいた米兵に「贈る言葉」がありません。 ――すみません、憲法記念日の翌日なせいか(妙に熱くなって)(今年は旗を出しませんでした)、 質問者さまの本意からだいぶ逸れてしまいました。 それでも、私たちは平和という理性を享受するために、嘔吐するような過酷な現実に向きあうことを60年間してこなかったことは、どうしようもなく事実ではないでしょうか。 昭和には、平成では味わいえない、いわば「大地的な」幸福感があったのは当然です。 昭和がよいといいますが、では「明治」に比べて、「江戸時代」に比べて、どうなんでしょう。 どんな「陰影」深い時代といえるのでしょうか。 私は昭和も昭和天皇も好きで。(怪傑ハリマオも好きです)が、平成も悪くない、です。 「昔はよかった」はだれもが(老いれば)言いますが、そこにこそ批評精神を求めたいです。 、

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 くだらい蘊蓄とくだらない雑感を二席・・・(^^;)。 (1)くだらない蘊蓄  ときどきTVのクイズ番組で出題されますが、エルサレム(だったけ?)の嘆きの壁では、数千年前にその前で殺された同胞達を偲んで、今でもユダヤ教徒の人達が延々と祈りを捧げています。その壁に落書きがあるそうです(約2000年前のものだそうです)。   「最近の若い者はっ!」  これと並んで、   「昔は良かった・・・」 があたっておかしくない気はする(^^)。  自分には明治生まれの祖母がいましたが、今にして思うと「なんじゃこの餓鬼はっ!」って、思われてたんだろうか?(^^;)。 (2)くだらない雑感  日本でカラオケが手頃になったのは、1980年代の末期あたり。その頃になってやっとカラオケは、猫も杓子も学生も行けるようになった。電話ボックス(←懐かしき(^^))のようなカラオケボックスは、80年代の中頃にはゲーセン(←懐かしき(^^))に置かれるようになったが、とても恥ずかしくて入れるような代物じゃなかった。カラオケ屋が出来て、それはコンパの2次会の定番にもなった。  そしてそれを境に、日本国民の歌唱力は飛躍的に向上した。というか歌が上手くなり過ぎた。現在のアーティストのボーカルを聞いても歌が上手過ぎて、じつは面白くない。確かに発声はいい、声量もある、節回しも完璧、より取り見取りにいい声だ(渋いのも含めて)。ポップな曲相に厚いサウンド、そして何よりもデジタル音源による抜けの良いクリアな音。  でも、みんな同じで味がない・・・。  カラオケ普及以前のアーティストのボーカルは、せいぜいラジカセ(←懐かしき(^^))を相手に歌ってきたのが、ありありとわかるものだった。それでもプロだから、金を取れるくらいに上手かった。だから味があった。  この前偶然に、小椋桂の新曲(?)を聞いた。「ポップでない曲相」に「薄いサウンド」、そして何よりもデジタル音源による抜けの良いクリアな音(←これは同じ)で歌われるボーカルは、色んな意味で余りにも、信じられないくらい良い声だったので、泣いてしまった・・・(^^;)。  現在の技術で、ラジカセボーカル(←怒られそう(^^))はよりクリアによみがえった(小椋桂は現役です)。発声法そのものが違うな、と思いました。それは味の塊でした。  こんなのを思春期に聞いてたら、そりゃ~好きになるよね・・・と(^^;)。

hosiboshi
質問者

お礼

そうですね。 今と比べて上手くはない、けど味があった。 なんだかわからないけど、悲しさやわびしさがどこかにあった。 そんな気がします。

noname#181644
noname#181644
回答No.1

どうでしょう。質問者さんの年齢がわからないので何とも言えないですが、若い頃は、辛いことに正面から対峙しなくても良かった、という節があったりするのではないでしょうか。あるいは、年をとって、今の人々の形成する空気に馴染めず、懐古的になっているのかもしれません。それでも、人と人のやり取りがちゃんとあって、きつい部分ももちろんあったに違いないが、血の通った感のあるコミュニティが、普通だったのが、昭和だったのかもしれません。